台木で悩む

桃苗の購入を検討しています。

はじめは「黄金桃」に加え「あまとう2号」,「白麗」,「黄夏」あたりを考えていましたが、どれも「おはつもも台」なんですよね。。。

おはつもも台を調べてみると、意外に耐寒性が弱いことがわかりました。
http://bit.ly/pvxOCa

我が家でおはつもも台というと、以下の品種が該当します。
・大玉白鳳
・いくみ
・ニューハニーあやか
・プレジデント
・ブルーフル

基本的にすもも類では共台を選ぶようにしていましたが、種苗業者によってはおはつももしかなく、このような結果になってしまいました。

また、ベイラーは寿命の短いと言われる杏台となっており、こちらも心配です。

おはつもも台のすもも類は、全て自前のミロバラン台に更新していこうかと考えています。
桃は、とりあえず富士野生台が気になりますので、イシドウに何品種か頼もうかと思います。
「あまとう2号」と「白麗」が欲しかったんですねどね。。。

もう一度、品種選びからしないとダメですね。。。

大玉白鳳終了

大玉白鳳の収穫が終わりました。

一番大きいもので 115g, 糖度は BRIX 14.3%でした。
今年は渋みもありませんし、このくらいの甘みがあると、とても美味しいです。

来年は、大果を期待したいものです。

# 8/31追記
冷蔵庫に残っていた 80g程度の小玉が BRIX 16.3%を記録しました。
全部食べてしまったので、これが今年の最高値になります。
美味しかったです。

黄金桃

今年の大玉?白鳳が美味しいため、桃の苗の購入を考え始めています。

風味が独特で美味しいと評判の黄金桃をスーパーで見かけたので、参考のために買ってみました。

黄金桃

有袋栽培なのか、綺麗なオレンジ色です。

黄金桃の糖度

期待の糖度を測ってみましたが、非常に低いです。
食感はマンゴーのようですが、あまりにも甘みが少なくて。。。
香りや肉質は良いので、普通に栽培して平均的な糖度が出せれば、相当濃厚な味になることは容易に想像できます。

問題は、この北国で完熟まで持っていけるかです。

幸い登録品種ではないため苗木は安いようなので、冒険して黄金等か早生種の滝の沢ゴールドあたりの導入を考えてみようかと思います。

大玉?白鳳&ニューハニーあやか?の収穫

大玉白鳳の実が落ち始めたため、柔らかくなった大玉白鳳と色づきの良いニューハニーあやかを収穫してみました。

大玉白鳳とニューハニーあやか

白鳳、ニューハニーあやかともども、驚くほど小さいです。
白鳳は 60gくらい,ニューハニーあやかは 40gでしょうか。

大玉白鳳

白鳳は、食べてみるとちゃんとした桃でした。
一昨年は渋みが強かったですが、今年は美味しい桃と言う印象です。
ただ、大きさが。。。我が家では杏の実よりも小さいのが難点です。

ニューハニーあやか

昨年今一つだったニューハニーあやかですが、今年も残念な味でした。
水っぽくて甘くない、代表的な美味しくないすももの味です。

今年は雨が多かったからなのか、こういうものなのか。。。ちょっとがっかりです。
来年も出来が悪いようであれば、ジャムか果実酒にでも使う形にしたいと思います。

意外に桃が美味しかったので、桃の苗を増やしたい衝動に駆られています。
北国なので、暁でも9月中~下旬になるらしいですから熟期が遅いのは困りますし、品種選びはいつも頭が痛いです。

朝から防除

りんご,なしにアブラムシが出ていたため、今日は朝からりんご,なしを中心に久々の防除をしました。

トキ

今年はダメなりんご類ですが、唯一トキだけが実付きが良く、今の時点で4果ほどぶらさがっています。
黄色りんごなのに結構な赤みが差していますが、こんなものなんでしょうか。。。

金星

こちらは初なりの金星です。
他の品種と比べると金星はどういうわけか虫たちに人気なようで、コガネや毛虫,アブラムシに葉を食べられまくっています。
よほど、美味しいのでしょうかね。
個人的にも大好きな品種なので、なんとか収穫して味わいたいところです。

今の時点では、りんご類はとても小玉です。
はたして、収穫までにどれだけ大きくなってくれるのでしょうか。。。

大玉白鳳

こちらは我が家では忘れ去られている「大玉白鳳」です。
どうも大玉というのは嘘で、小玉白鳳が正しい名前ではないかというくらいの小ささです。
一昨年は9月に入ってからの収穫でしたが、今年はすでに色が付き始めています。
昨年は全て落果でしたので、今年はこの時点で実が付いているだけでもマシな方かもしれません。

忘れ去られたといえばもうひとつ、ラズベリーがありました。

ブラックキャップ

今年初なりのブラックキャップです。
濃厚な味で結構好みですが、なにぶん種のざらつきと実の小ささが気になります。
味的には、ブラックベリーより好きです。
ジャムにすると美味しそうです。

ファールゴールド

2年ほど灰星でまともに食べられなかったファールゴールドですが、今年は調子が良いようで、つまみ食い程度の収穫ができています。
味はマイルドな香ですが甘味が強く、とても美味しいです。

ワインダーレッド

ワインダーレッドは、昨年の夏に癌腫で地上部を一度なくしたにも関わらす、復活して実を付け始めました。
オーソドックスなラズベリーの味ですが、実が大きいです。

来年は、ファールゴールド,ブラックキャップあたりは鉢増しして、収穫量を上げたいと思います。

・・・北海道の夏はもうすぐ終わりです。これから秋の収穫に向けて今シーズンも折り返しという感じですね。