おととい、最後のさくらんぼを娘たちととりました。
今年は防鳥ネットが効き、いい感じに収穫を迎えることができました。
来年に向け礼肥をあげて、秋まで休ませようと思います。
実は最後といいつつ、1つだけアレを残してあります。

月山錦
触った感じではまだ完熟ではないですが、かなり大きく期待が持てます。
収穫は来週を予定しています。
すもも類はというと、防除はしているのですがいよいよシンクイが出始めたようです。

メープル
プルーンのメープルには、すでに食入のあとが見られます。
近くに庭木でプルーンを植えているお宅があるのですが、放置栽培になっていて害虫の発生元となってしまっているようです。
さらに、イチイの木はひどい赤枯れ=赤星病の温床となっていて、困ったものです。
おまけに剪定した枯葉は放置しているものだから、赤星の原因が周りに飛びまくり。。。
植物を植えるのはいいですが、中途半端な栽培は周りに迷惑をかけてしまいますね。
私も、注意しなくては。。。
…シンクイに加えて、モモにはアブラムシも出始めました。

筑波5号
実は、筑波5号(モモ台)の根さしから大きくした木なのですが、だいぶ大きくなってきました。
1本しかないので、来春は挿し木での増殖を試みようかと思います。
こちらは、次に収穫を迎えるであろう杏です。

紅太陽
紅太陽には十分色が乗っていますが、まだ固く収穫には早そうです。
数年前のあの濃厚な琵琶のような果実を、今年は味わえるでしょうか。。。
ゴールドコット,ハーコットは色が付いておらず、収穫まで2~3週間はかかりそうな気配です。
すもも類にシンクイが出始めているため、りんご,なしにも袋かけを行いました。

北斗ロイヤル

オーロラ
本来であればもう少し大きくしてからかけるところですが、虫の発生状況からすると限界という感じです。
品種によってはまだ親指ほどの大きさのものもありましたが、すべて袋かけしました。
余談ですが、今年BIKOOを久々に買いましたが、止めバンドがギザギザのついたプラバンドから針金タイプになってずいぶん使いやすくなりました。
M/Lは旧タイプが残っているので、ぶどうなどはしばらく旧タイプで行くことになりそうです。
最後はぶどうの黒バラです。

黒いバラード
10日ほど前に花が終わり、小さいながらも実らしい形がうかがえます。
早生とはいえ、北国の路地栽培のため、収穫は9月後半くらいになってしまうのではないかと思います。
無事に熟すところまで持っていきたいところです。