佐藤錦満開

例年より10日ほど遅れて、やっと佐藤錦も満開となりました。

佐藤錦

すでに紅さやかはピークを越えています。
紅岩木も今日開花しましたので、残るは黒佐藤錦とナポレオンになります。

プルーンは、メープル,ブルーフル,プレジデントが開花しました。
残るは、スタンレイのみです。
サン,シュガーには、今年も花芽がありませんでした。

プラムでは、彩の姫,ソルダム,バイオチェリーが開花。
残るは、ニューハニーあやか,きよか,月光,紫峰,ジュピター,ケルシー,秋姫です。

秋茜

りんごも、花芽の着いたものは開花が近くなってきました。
花芽の多さで言うと、秋茜,アルプス乙女,ボレロ,メイポールが今年のメインになりそうです。
同じりんごでも、ふじは早くも奴等にやられてしまいました。

ふじ

大玉白鳳も今年は凍害もなく、順調に咲きそうな気配です。

大玉白鳳

昨年のように、収穫を遅らせて失敗しないよう気をつけたいと思います。

ぶどうのブラックビートも動き始めました。

ブラックビート

今の段階では、花芽があるかもわかりません。
3年目の今年こそは、咲いてほしいです。。。

大玉?白鳳収穫

大玉白鳳ですが、1つ蟻にかじられていたため、急遽収穫しました。

白鳳

白鳳

なんと、重さは驚きの 57g。
大玉の冠にそぐわない大きさです。
昨年は 150gだったのですが、今年はすももサイズでした。

糖度は BRIX 13.9%, PH 4.8で酸味は感じられませんが、なぜか渋みがあります。
夏季の気温不足の影響かもしれません。

来年の課題は、大玉化ですね。

2個目は蟻にやられて、収穫できませんでした。
袋の中でぐちゃぐちゃでしたので、収穫が遅かったようです。
去年は 9/5でも大根だったのですが。。。難しいです。

りんごの開花

メイポール大玉白鳳

メイポール(上)/大玉白鳳(下)


メイポールが開花しました。
濃いピンクで、きれいな花です。
受粉相手のトキ,アルプス乙女は開花までもう少しです。
見た感じでは、トキの方が早く咲くかと思います。

大玉白鳳も、ほぼ満開となりました。
受粉をしっかりして、去年より多めの収穫に期待です。

桃の開花

大玉白鳳

大玉白鳳


大玉白鳳が開花しました。
昨年はかなりの小玉でしたが、今年は主幹も太くなったので名のとおりの大玉に期待です。

ホワイトゼノア

ホワイトゼノア


こちらは、ホワイトゼノアの幼果?です。
まだ展葉していませんが、先に大きくなっています。
果実ではなくて花だそうですから、そういうものなのかもしれません。

今年は、2~3個くらいは食べれることを目指します。

花冷え

大玉白鳳NC-1ブラックビート

大玉白鳳(上)/NC-1(中)/ブラックビート(下)


ここのところ、寒い日が続いています。
昨日も今日も、最高気温は12度。
明日以降も、金曜くらいまではこんな気温のようです。
昨年はすももの花期に霜が降りるほどの寒波が来ましたが、今年は最低気温も5度以上なので一安心です。

これだけ寒くても、少しずつ芽は動いています。
さくらんぼやすももの花も、気温が低いためかのんびり開花が進んでいるようです。

ブラックビートも、やっと展葉がはじまりました。
もう少し開けば、花穂が入っているか確認できるのではないかと思います。

そういえばポポーのマンゴーは、未だ芽が動きません。
生きているんだろうか??

週末からは少し気温がもどりそうなので、多少進むことに期待です。