紅葉進む

先週の気温が低かったため、庭の紅葉が進んでいました。

ラフザス

今年花が咲かなかったラフザス(和洋なし)は、綺麗な朱色になりました。
バラード,オーロラ,愛甘水はまだ紅葉がはじまっていません。

すもも類

すもも類も紅葉が始まりました。
秋姫系(秋姫,きよか,秋さやか)などは赤系の紅葉、プルーンは黄色に染まり始めています。

今日は比較的暖かいものの、来週には最低気温が氷点下になるようです。
一気に落葉が多くなることでしょう。

オーロラを食す

2つ取れたオーロラですが、1週間と10日の追熟を行い食べてみました。

オーロラ

どちらも写真のように果皮は黄色っぽかったのですが、追熟としては7日の方が好みでした。
10日のものは追熟しすぎのようで、一部変色していました。
香りは、10日追熟のものが勝ちでした。

味の方はと言うと、糖度的には BRIX 13.8%とオーロラとしては低めかと思いますが、とろけるような舌触りで、なかなか美味しかったです。
昨年鉢増しした影響か今年は暴れ気味だったので、来年はもう少し味が落ち着くかもしれませんね。

洋なしはバラードが1つ残っているだけです。
こちらも、あと少しで収穫する予定です。

オーロラ他収穫

手を怪我してしまい、なかなか庭の作業がはかどりません。
タイプもしづらかったため、久々の更新です。

先日、洋なしのオーロラを収穫しました。

オーロラ

本当はもう少しぶら下げておくつもりでしたが、昨日外に出たら一部の葉が茶色に変色していたので樹体のために取ってしまいました。
水切れなのでしょうか・・・ちょっと納得いきませんがしばらく様子を見たいと思います。

採れた実は2つで、両方とも 300gを少し切るくらいでした。
1週間~10日程度で追熟が終わるそうなので、来週後半位に食べてみようかと思います。

既に愛甘水(和なし),ブルーフル(プルーン)も終わり、すもも類はプレジデントと出来そこないのケルシーを残すのみとなりました。
それ以外は、バラード(洋なし)とりんごの金星,トキだけです。

今シーズンも、もうすぐおしまいです。
そろそろ、冬と来年の準備を始めなくては。。。

愛甘水の収穫

台風の影響が少なくなり、やっと鉢を広げて並べ替えました。
見てみると、梨の愛甘水の色が1つだけ黄色っぽく変わっていたので、収穫してみました。

愛甘水(果重)

大分小さいです。すもも並みですね。

愛甘水(糖度)

糖度は BRIX 12%でした。
食べてみるとちゃんと梨の味がして、梨好きのかみさんには好評でした。
大きさは大きくないですが、あと4~5個ぶら下がっているので、状況を見ながら収穫していきたいと思います。

バイオチェリー(果重)

バイオチェリーはもう少しぶら下げておくつもりですが、虫が入ったようで穴が開いていましたので、急遽収穫しました。
大きさは、一昨年同様です。

バイオチェリー(糖度)

糖度も一昨年同様ですが、もう少しぶら下げておいて雨の少ない時期に取れれば、もっと高いものになったと思います。
バイオチェリーは相方の貴陽に花が咲かないため、我が家ではあまり活躍していないように思います。
来年は、貴陽の十分で活躍してほしいですね。

なしの様子

先日りんご類の状況を書いたので、メモがてらなし類の様子を書いておきます。

4品種栽培していますが、ラフザス以外の品種に実が付いています。

愛甘水

今年、一番実の付きが良かった愛甘水です。
現時点で5個の実をぶら下げています。
すでに梨らしい地肌が見えるので、ちゃんとりんごと見分けがつきます。
大きさは、小さめのプラムくらいですから、まだ 80g程度と言ったところでしょうか。。。

オーロラ

オーロラには2つ実が付いています。
和なしの愛甘水と比べると、ちゃんと洋なしの形になっています。
驚くほど花が咲いた割に、たったの2個になってしまいました。
もう少し保険の実が欲しかったのですが。。。

バラード

こちらも洋なしのバラードです。
たった1個しか残っていませんが咲いた花の数自体少なかったので、逆に残ってラッキーだったのかもしれません。
オーロラと比べると、形の違いが結構ありますね。
オーロラはバートレットっぽく、バラードはラフランスっぽいように見えます。
やはり血筋を感じますね。

一番食べてみたいラフザスが成らなかったのは残念ですが、どれも今年初成りですので収穫が楽しみです。

早く、猛暑が去って実りの季節にならないかな・・・
とりあえず、収穫まで元気に肥大してほしいものです。