さくらぼの色づき

春の遅かった北国でも、早生の紅さやかがやっと色づき始めました。

紅さやか

少し樹勢が弱くなっているのに実つきが良いため、すでに7割くらいの嫡果をしています。
来年に向けて体力をつけてほしいところです。

愛甘水

和なしの愛甘水は花芽が少なかった割に、咲いた花の殆どに実がなっています。
花が多かったのに、殆ど実が付かなかった洋なしのオーロラとは対照的です。

蜂屋の花芽

植え付けから4年ほどたって、はじめて柿の蜂屋に花芽が付きました。
桃栗3年,柿8年のことわざ通り、実がなるまで時間がかかりますね。
ただし、受粉相手がいないので実はつかないかもしれません。
国華園のカタログでは、1本でも成ると書いてあったのを信じたいと思います。

ブラックキャップの花芽

こちらは昨年咲かなかったラズベリーのブラックキャップです。
今年はかなりの花芽が見られるので、味見ができそうです。

木イチゴ類は味が美味しくても灰色カビ病で育てづらかったり、育てやすくても味が今一つだったりと、なかなかこれという品種がありません。

ブラックキャップが美味しかったら、鉢増しして育てたいと思うのですが、味次第ですね。
早く食べてみたいです。

梨の幼果

今年はパッとしない天気が続きさくらんぼに灰星が多発しているため、朝から防除です。
防除が終わり梨を見てみると、幼果がチラホラと見えます。

オーロラ

オーロラ、愛甘水には幼果が見えます。
オーロラはあれだけ咲いたのに、大部分の花は落ちて数個の実が見えるだけとなりました。
愛甘水は逆に少ない花でしたがほとんどが結実しているようで、摘果をする必要がありそうです。
昨年のリンゴのようにシンクイにやられないよう、今年はちゃんと袋掛けして収穫までこぎつけたいと思います。

ふくろみ(ソルダム)

ソルダムには、多くのふくろみが発生しています。
大石中生,ニューハニーあやかにも少し見られます。

今年は、開花前の防除が良くなかったようです。
来年は、ちゃんとしようと思います。

プレジデント

プルーンも幼果が見え始めました。
プレジデント,ローブドにはそれなりの数が見られます。
結構咲いたスタンレイは今年も全滅です。
花期も問題なかったですし、他のプルーンが結実しているのに、スタンレイだけが結実しないのはよくわかりません。

ホップ

ホップもだいぶ育ち、脇目が見え始めました。
育ちの悪い Fuggeを除いた品種は、高さもすでに私の背を超え、来月頭には頂上に達してしまいそうな勢いです。
今年は、それなりの量のホップが取れそうな気配です。
あとは病気が心配です。
背が高く登録されている農薬が少ないため、家庭での防除はほとんどできないと思います。

他の果樹もそうですが、晴天が続くことを期待するばかりです。

梨が満開

さくらんぼとすももの花がほぼ終わりに近いなか、洋ナシのオーロラが満開を迎えました。

オーロラ

今年は、どの枝ももっさりと花が咲いています。
忙しくて摘花をしなかったのは、失敗でした。
一応、受粉状況を見てから少し摘果しようと思います。

愛甘水

和梨の愛甘水,洋ナシのバラードもほぼ咲いた状態となりました。
どちらもまだ花は少なめです。

メープル

プルーンもすでに咲いてしまったローブド,プレジデントに続いて、遅咲き組が咲き始めました。
花芽は少ないですが、メープル,ブルーフル,ベイラーが咲いています。

写真はありませんが今年のリンゴは良くないようで、トキ,フジ,アンビシャス,金星のみに花芽があります。
しかも、フジ,アンビシャス,金星は花芽が1~2か所のみ。
メイポールもおいらせも星の金貨も北斗もジョナも、花芽なしという惨憺たる状況です。
少しやり方を変えないとだめみたいです。

さくらんぼ台木

こちらは、ひこばえなどを使った台木類です。
今年はさくらんぼのみで、目新しいところでは試験的に大連台を差してみました。
うまく根がつくかな?

すでに、リンゴ類にはアブラムシが出始めました。
そろそろ一発まかないとダメそうです。

気がつけば開花

最近仕事で外に出ることが多くなり、なかなか庭に出ることができません。
うまい具合に雨は定期的に降っているので、水の心配がないのが救いです。

久々に庭に行くと、色々と咲き始めていました。

紅太陽(あんず)

先週時点の写真ですが、一番手としてあんずが咲きました。
紅太陽→ハーコットの順です。
昨年の紅太陽の味見ではいまひとつだったので、今年はハーコットに期待したいところですが、樹勢が弱く花が少ないため実るか心配です。

紅さやか(さくらんぼ)

サクランボも咲き始めました。
相変わらず花芽が多い紅さやかは満開です。
目新しいところでは、昨年導入の寿錦に1つだけ花芽がありました。
うまく実らせたいですが、今日は雨なので受粉ができずにいます。
月山錦は花芽なしなので、来年に期待です。

大石中生(すもも)

すもも類も、大石中生,ソルダム,ニューハニーあやかは満開です。
これらは花芽も多く、少しだけ期待しています。 今年は芯食い対策を考えないと。。。

オーロラ(梨)

今年は、ラフザスを除く梨類(オーロラ,バラード,愛甘水)に花芽が見られます。
特に、オーロラはかなりの花芽は付いているので、今年は期待できそうです。

まだ、ブドウは動きがみられません。
今年こそ花が咲いてほしいと考えているのですが。。。

オーロラ開花

洋ナシのオーロラが開花しました。

オーロラ

ナシの開花は初めてなのですが、リンゴと比べると小さくてかわいい感じです。
残念ながら受粉相手のナシ(バラード,愛甘水,ラフザス)は何れも花芽がない上、リンゴ類の開花もまだです。
一番早そうなアルプス乙女ですら、このあと1~2日かかりそうです。

残っていたプラムも、月光,ケルシー,ニューハニーあやか,紫峰,きよかなど花芽が有るものは全て咲きました。
少しだけ花芽があったはずの秋姫は、春の剪定で花芽を落としてしまったようで、今年は開花なしになりました。

月光

プルーンも最後のスタンレイが咲いたので、これで終わりとなります。
今年はブルーフル,プレジデントに大量の花が付いています。
心配していたジョークは、残念ながら復活はなさそうです。

ブルーフル

今年はあまり時間が取れず、受粉がおろそかになっています。
なんとか、実がなってほしいものです。