りんご,なしの状況

昨年咲かなかった、おいらせ,秋茜,ボレロですが、今年は3年生になり花芽が見られます。

おいらせ

秋茜

ボレロ

秋茜にはたくさんの花芽があるようで、今年は期待出来そうです。
昨年導入苗では、野村ジョナ(2年苗を買っているので、一応3年生)にも花芽が数個見られます。

3年生では昨年に続き、トキ,メイポール,アルプス乙女に花芽がありますが、あおり15には今年も花芽がありませんでした。

こちらは、昨年咲かなかった3年生のオーロラ(洋梨)です。

オーロラ

3年生になり花芽が付いたようですが、受粉相手になる樹(バラード,ラフザス,愛甘水)に花芽らしきものが見られません。
期待薄ですが、りんごの花粉でも付けてみようかと思います。

マイナス5℃の影響

先日、-5℃まで下がったため、落葉の遅れた木にはダメージが見られました。

痛んだ葉

痛んだ葉

写真はりんごですが、晩成のふじなどは収穫が今の季節にあたります。
北海道では、収穫前のものなどに打撃があったのではないかと想像します。

我が家では、ポポーやキウイなどの葉が凍害で腐り落ちました。
キウイの枝は一部登熟まで至っていないので、剪定で切り捨てることになりそうです。
やはり、北海道では無理があるかもしれません。。。

ついでに、りんご,なしの花芽も観察してみました。

おいらせ

おいらせ

写真は、今年開花の無かったおいらせです。
若干花芽らしいものが見えているので、来年は少し期待が持てます。
あおり15には単果枝はたくさんあるのですが、どれも芽の充実が悪く来春も微妙な予感です。

梨の類では、洋梨はすべて微妙。
和梨の愛甘水には、単果枝があるもののさほど充実していなく、あおり15同様微妙な状況です。

来年は、もう少しうまく育成する必要がありそうです。

山梨根挿し&りんご実生の鉢上げ

山梨根挿し&りんご実生

山梨根挿し&りんご実生

2日ぶりに雨がやんだので、山梨の根挿しとりんご(青林,金星)の実生の鉢上げをしました。
山梨は12cmポットに 4本だったものを 12cmポットに1本ずつ、りんごは 7.5cmポットに 2本だったものを 12cmポットに1本ずつに分けました。

左の2本が金星実生(りんご),中央の4本が山梨,右の2本が青林実生(りんご)です。
りんごは無肥料だったため、かなり小さいですね。

北海道はあと1月半もすると落葉の季節となってしまいますが、それまでに根付いてくれるでしょうか…

黒星発生

バラードの黒星

バラードの黒星

天候不順のためか、梨のバラードに黒星が発生しました。
月の頭に防除をしたのですが、悪天候続きには歯が立たなかったようです。
本体は軽微なのですが、豆梨の彦生えがかなりやられていました。

今日、薬剤を変えて再度消毒しました。
上手く抑えることが出来ればいいのですが。。。

挿し木の鉢上げ

挿し木の鉢上げ

挿し木の鉢上げ

明日いっぱいまで天気が悪いようなので、挿し木のチェックと鉢上げをしました。

左がりんご類、中がブルーベリー、右がさくらんぼです。
後方2本は接ぎ挿しです。
アンビシャス(りんご)と、アメリカンチェリーです。
ブルーベリーは、パトリオット2本のみ。

りんご、さくらんぼは、色々な方法でそれぞれ 十数本挿したのですが、今の時点で発根しているのはこれだけでした。
発根していなくても、カルスが出来ているものは再度挿し床に戻しておきました。
7月後半にでも、もう一度様子を見てみようかと思います。

近いうちに空いたエリアを使って、豆梨,ミロバラン(ス台)の緑枝挿しにチャレンジしようと思います。

豆梨の方は山梨の根挿しが順調に育っているため重要視していませんが、ミロバランは何とか増やしたいところです。
うまくいくでしょうか…