ローブドとラズベリーを植えかえ

ローブドサージェン(後ろ中央)/ブラックキャップ(前左)/ワインダーレッド(前右)

ローブドサージェン(後ろ中央)/ブラックキャップ(前左)/ワインダーレッド(前右)


先月届いたローブドサージェンですが、根詰まりのため芽を落とし始めてしまいました。
届いたときに芽が動いていたので今シーズンは手をつけないつもりだったのですが、緊急で植えかえとなりました。

6号くらいのポリポットにはビッチリ根が回っていましたので、1/3程古い根を中心に切り取り8号へ植え付けました。

ついでに、先日届いたラズベリーのワインダーレッド,ブラックキャップもポリポットから 6号へ植えかえました。
ブラックキャップは根がしっかりしていましたが、ワインダ―レッドは根が2本だけ。
少し萎れ気味となってしまいました。

芽が動いてしまっているローブドと根量の少ないワインダーレッドは、しばらく要観察です。

トマトに異変

トマト 4/19

トマト 4/19


先日蒔きなおした Sugary(左下)の芽が出てきました。
でも、2本出てます。
前の種が、今頃出始めたようです。

右下は Galina’sのはずなんですが…本葉の形が変ですね。
明らかにトマトの葉ではないように見えます。
茎の感じ(色や毛など)はトマトっぽいのですが、同じナス科だとすると、もしかして茄子?それとも唐辛子?

どちらも作ったことがないので確信は持てませんが、しばらく栽培してみようかと思います。

# Galina’sも蒔きなおしか…

プラムは順調

バイオチェリーニューハニーあやか

バイオチェリーの花芽(上)/ニューハニーあやかの芽(下)


今日はバイオチェリーの芽掻きと、遅れているいくみの開花調整のために鉢を暖かい場所への移動を行いました。
バイオチェリーは昨年4花&結実なしと寂しい状態でしたが、今年は結構な数の花芽が見られます。
枝の上に吹いてしまった芽や、主幹の腋芽は今のうちに掻いてしまいました。

今年導入の苗のうち、主幹切り詰めで充実した芽がほとんど無い状態になってしまったハーコットやニューハニーあやかにも、やっと芽が見られるようになってきました。

今年のプルーンは、開花期がプラムとは合わせられそうにありません。
こちらは、数品種で合わせて開花してくれることを期待するしかありません。

あと動きが見られないのは、りんご、なし、ポポー、ぶどう、ブラックベリー、いちじく、柿くらいでしょうか。
まだまだ、先は長い。
早く、新緑まばゆい季節になってほしいものです。

挿し木#2

挿し木#2

挿し木#2

4/2に挿し木#1と一緒に挿した、剪定枝の切れ端です。
バラで成績がいいと聞くロックウールに、オキシベロン4倍瞬浸で挿しました。
おそらく、左からコルト,すもも(品種失念),スーパー6です。
# 試し挿しなので、かなりいい加減

コルト,スーパー6は下がカビてきていますが、未だ生存中。
すももは先端の芽は見えているものの、停滞したままだんまり。
何れも、ロックウールの横にまだ根は見られません。
# 室内の場合、穂木は挿す前に消毒したほうがいいかも。
# すももだけがカビない理由は、謎です。

もうしばらく様子を見てみますが、うまく行くだろうか・・・

まだまだ先は長い…

紫峰の花芽紅さやかの芽

紫峰の花芽(左)と紅さやかの芽(右)


今日は大分暖かく、20度くらいまで上がりました。
北海道の人は気が早い人が多く、昼を食べに行ったら既にTシャツで外を歩いている人を見かけました。
気温差が大きいので、数時間ずれるだけで我慢大会になるかもしれません。

庭でも、冬を越したプラム類に大分動きが見られるようになりました。
花芽のあるものは、先が見え始めました。
プルーンは春に届いたローブドサージェン以外は大分遅れているようで、昨年はプラムと同じ時期に開花していましたが今年は合わないかもしれません。

さくらんぼは、ほとんどの芽に赤や緑の色が見えはじめました。
開花まであと2週間くらいでしょうか…GWが楽しみです。

棒苗だった紅太陽,ケルシーなども芽が動き始めましたが、ハーコットやきよかなどは、まだ動きが見られません。
こちらはりんご,なし類と合わせて、もう少し辛抱です。