カタログさらに…

福島天香園さんからもカタログを送っていただきました。

福島天香園カタログ

とにかく桃が豊富で、読んでいると桃の苗木が買いたくなる依存性のありそうなカタログです。
台木はおはつ桃だけではなく、一部品種では筑波4号/5号(わい性台)が選べるようです。
筑波系は挿し木で増殖できるようなので、導入優先度が上がります。
耐寒性はネットでしらべたところ、筑波1号の耐寒性はあまり良くないという記述は見つかりましたが、筑波4号/5号については残念ながら情報が見つかりませんでした。

# どなたか知っている方がいらっしゃいましたら、教えてくださいm(__)m

桃に関しては、来年には天香園さんから念願の HM1台木が出てきそうなので富士野生桃台にはこだわらず、既存の大玉白鳳を含めてうまく8月上中旬あたりから9月終わりくらいまでカバーできるよう品種を選んできたいと思います。

カタログ届き始める

今朝は3℃まで下がり、トマト,キュウリの撤収を済ませました。
毎年燃えるごみで捨てていたのですが、今年からホップの横の空いている場所と使っていない鉢を使って、堆肥化をしようと思います。
とはいえ、冬は冷凍保存になる世界なので、実際に堆肥化するのは相当先になると思いますが。。

さて、種苗業者からカタログが届き始めました。

カタログ

今のところ3冊ですが今桃を増やそうとしている私の目についたのは、このあたりです。

天香園さん:
寒冷地に適する桃台木のHM1(ひだ国府紅しだれ)の栽培が始まったようで、我が家のように寒冷地での栽培者には、来年以降の苗木に期待ができます。
早生しなのは紹介のみ、中生しなの(ワッサー), 白麗がカタログ落ちしてしまいました。気になっていたので、少し残念です。
すももは、恐竜のたまご,サマービュート,サマーエンジェル,彩の姫が新しく追加されたようでした。

イシドウさん:
桃紅というももが目新しく、気になっています。
すももは、サマービュート,サマーエンジェルが新しく追加されたようでした。

既に中山ぶどう園さんには「黒いバラード」を頼んであります。
その他は、もう少し悩んでから決めようかと思います。

最後にこれ。
赤いですが、ケルシーです。

赤いケルシー

完熟まで持っていくと、こんな色になるんですね。
糖度は少し低く BRIX 14でしたが、食感は柔らかく果汁が垂れるほどで、大石のようでした。
皮も柔らかく、そのまま食べることができました。

今までケルシー,秋姫は皮が厚く剥いて食べるものと思っていましたが、完熟ではこうなるんですね。。。
緑の段階で 15度以上の糖度のものを完熟させたらと思うと。。。
来年は、高糖度大玉で実現できるといいなぁ。。。

オーロラ他収穫

手を怪我してしまい、なかなか庭の作業がはかどりません。
タイプもしづらかったため、久々の更新です。

先日、洋なしのオーロラを収穫しました。

オーロラ

本当はもう少しぶら下げておくつもりでしたが、昨日外に出たら一部の葉が茶色に変色していたので樹体のために取ってしまいました。
水切れなのでしょうか・・・ちょっと納得いきませんがしばらく様子を見たいと思います。

採れた実は2つで、両方とも 300gを少し切るくらいでした。
1週間~10日程度で追熟が終わるそうなので、来週後半位に食べてみようかと思います。

既に愛甘水(和なし),ブルーフル(プルーン)も終わり、すもも類はプレジデントと出来そこないのケルシーを残すのみとなりました。
それ以外は、バラード(洋なし)とりんごの金星,トキだけです。

今シーズンも、もうすぐおしまいです。
そろそろ、冬と来年の準備を始めなくては。。。

千田ぶどう園(黒いバラード)

昨年に続き、由仁の千田ぶどう園へブドウ狩りに行ってきました。

千田ぶどう園

アーリースチューベン,ピアレスあたりが非常に美味しかったです。
残念ながら昨年美味しかった紅バラードは、すでに終わっていました。

今年から黒いバラードも始めたようですが、やはり終わっていて、なんとか小房を2つほど確保しました。

黒いバラード

食べた感じは砂糖菓子のようで凄く甘く、独特の香りがあります。
残りの房を購入し、家に持って帰ってきて糖度を測りました。

黒いバラード(糖度)

残りものでは粒ぞろいはイマイチでしたが、衝撃的な味と風味のうえ、裂果はあるものの見た感じではリザマートよりは少ないようで、苗木購入の候補にしたくなる品質でした。

週明けには、注文しようかなと悩み中です。
でもうちの葡萄、開花したことないんですよね。。。

ゴールデン+M26台その後

以前書いたゴールデン系とM26台のその後です。

秋茜(M26台)

アンビシャス(M26台)

金星(M26台)

育成状況は悪くはないのですが、ゴールデン系+M26台では、例外なくバーノットが出始めました。
対して、JM7台はというと。。。

野村ジョナ(JM7台)

同じゴールデン系ですが、綺麗なものです。
アンビシャスは JM7に接いだものを育成中ですが、金星など他の品種も JM化をした方がいいような気がしてきました。

すもも、さくらんぼもリプレースが必要な樹がありますので、来春は台木養成をメインにして、さ来春に接ぎ木祭りとなりそうな気配です。