植替え開始

まだ庭に若干の雪が残るものの、一通りの鉢が動かせるようになりましたので、先日届いた桃苗2本+和梨1本を植えました。

2012新苗

はじめは全て10号にしようと思ったのですが、特に桃苗が細目だったため桃苗のみ 8号からスタートにしました。
和梨も細めですが、手持ちの 8号がないため 10号からのスタートです。

桃は筑波5号台,和梨は豆梨台でしたので、ついでに少しだけ根差しをしてみました。

根差し

筑波5号は挿し木でも増やせる上、桃以外の果樹との親和性も高と言われており、個人的に興味があります。
我が家には桃の台木がないため、是非成功してほしいところです。

ついでに、動きが早いと思われるプラム類,桜桃類のうち、導入から数年たったものを植え替えました。

本日植替えたのは、以下のものです。(個人メモ)

プラム類:いくみ,バイオチェリー,プレジデント
桜桃:黒砂糖錦,コルト,S6

黒砂糖錦(青葉台)はまだまだ余裕のようでしたが、コルト,S6は既に根がパンパン。
流石はコルトとS6と言いたいところですが、どおりで生育がおもわしくないわけです。
植替えついでにコルト,S6はヒコバエを分離しました。

ヒコバエ+α

落ち着いたら、このうち1本に紅岩木を接ごうと思っています。

あと数本プラム類の植替えが残ってしまいました。
これが終り次第りんご類、その後に葡萄,キウイの植替えが待っています。

芽動きまでにどれだけ植え替えられるかと、石灰硫黄合剤をまくことができるかで、今季の成績が決まってきそうです。

久々の雪…

昨夜、久々にまとまった雪が降ったので、連休初日だというのに朝から除雪機で除雪作業をしました。
除雪機をどかしたついでに、自転車置き場の奥で越冬中の桃苗に給水ならぬ給雪をしておきました。

越冬中の桃苗

見たところ問題もないようで、元気に越冬しています。
合わせて玄関横のダーレン達にも雪を乗せ、再び冬眠場所に。
またしばしの間、放置プレイです。
1月~2月上旬はより厳しい寒さとなると思いますが、がんばって越冬して来春元気に芽吹いて欲しいものです。

今年最後の苗が届く

購入リストには載せていませんでしたが、黄色系の桃が欲しくて山陽農園さんに2品種頼んでしまいました。

・米倉金桃
・サンゴールド

月曜に届いていたので、時間の取れる本日植え付けをしました。

給水中のサンゴールド&米倉金桃

届いた苗は切り詰めはされているものの枝量多で主幹も太く、素晴らしい状態でした。
正直、4年たった我が家の小玉白鳳より、主幹が太いです。

梱包も、たっぷりの水苔にビニール巻きで、長距離&長時間輸送を考慮した完璧な扱いでした。

根の状態:サンゴールド(左),米倉金桃(右)

根量も十分で、そのままでは8号鉢にも入らず、大分切り詰めることになりました。

植付完了:サンゴールド(右),米倉金桃(左)

既に朝晩は氷点下7度くらいまで下がるので用土が心配でしたが、崩すことができたので無事植え付けができました。
鉢植えには少し腰が高いので、来春切り詰めて育成しようと思います。

新苗よりも細い小玉白鳳は…もう少し樹勢を強めないとダメですね。精進します。

越冬準備始める

いよいよ朝晩は氷点下になる日が出てきました。

耐寒性の弱いと思われる桜桃,桃の苗のうち小さいものは、越冬のために雪囲いへの移動を始めました。

ついでに、先月届いた桃夭,白麗も座りが悪いので、6号に植え替えました。

桃夭,白麗

こちらは雪囲いではなく、半屋内の自転車置き場で越冬となります。

来春に、うまく芽吹いてくれるといいのですが。。。

2012年用 苗木注文完了

既に届いているものもありますが、昨日で来年用の苗の注文が終わりました。
来年のラインアップは桃中心で、以下のようにしました。

1.黒いバラード(ぶどう)
2.桃夭(もも)
3.あまとう2号(もも)
4.つきあかり(もも)
5.白麗(もも)
6.秋麗(和梨)

これに加えて台木用のテレキ 5Cです。
5Cは寒冷地対策と、山葡萄の授粉に使えそうと言うことで、あえて5BB(雌)ではなく 5C(雄)を選んでみました。

導入にあたり、枯れたり調子の悪いもの,当地にあわない品種などを撤収する予定です。
加えて、余剰苗の貰い手があれば、いくつか処分したいと思います。
# もちろん、送れるものだけになってしまいますが。。。