台風対策

台風が来ています。
まだ近畿の方ですが、このままいくと北海道まで北上してきそうな気配です。
今日の夜から雨予報なので、朝から台風対策で鉢を密集させました。

台風対策

一緒にまとめてしまいましたが、もうすぐ収穫と思われる大石中生,ソルダムもまだ堅いため、台風をやり過ごしてからの収穫となります。

ソルダム

大石中生

しばらくこのような天気が続きそうだったので、遅れていたイチゴのランナー外しとニューハニーあやかの全収穫もしました。

ニューハニーあやかは完熟で果肉が溶けそうな状態にも関わらず、BRIX 11.3%でした。
今年は桃の出来が良かったのでスモモもよさそうなものですが、難しいですね。
来年は頑張って美味しい実をつけてほしいものです。

2次伸長はじまる

朝晩は涼しくなり、日中も気温が下がって少し秋めいてきました。

果樹も2次伸長を始めました。

ローブド(プルーン)2次伸長

春にミロバラン29Cに接いだローブドサージェンですが、130cm程度の大きさまで成長しました。
まだ主幹は直径 1cm弱ですが、再来年には調子の悪い原木を引退させても良さそうな気配になってきました。

他にも、昨年接いだアンビシャス(りんご)も同じぐらいまで成長しました。
こちらは原木が調子いいので、しばらくは並行栽培になります。

すももも、ニューハニーあやかに続いて色づきがみられます。

大石中生

大石中生は、良い感じの色づきです。
まだカチカチなので、収穫は先になりそうです。

バイオチェリー

1つだけしか生らなかったバイオチェリーも、色づいてきました。
あと1週間くらいで真っ黒になるかと期待しています。

ソルダム

ソルダムも、薄ら色づきがみられます。
昨年と比べると色づきは遅い感じがします。
収穫はまだ先ですね。

ケルシー

当たり前ですが、ケルシーは青いです。
まだ小さく堅いのですが、大きくなるんでしょうか。。。
青い品種なので、触った感じで熟期を判断するしかないのでしょうね。
予想では、9月下旬以降に収穫になるかと思います。

・・・ついでに、来年にむけて今年花が咲かなかった or 少なかったすもも類の花芽をチェックしました。

ニューハニーあやかほどの花芽は期待していませんが、現時点ではそれほど悪くなさそうな感じです。
貴陽を除いてですが。。。
なんで貴陽は花芽が付かないんですかね。。。難しいものです。。。

~以下画像のみ

きよか

秋姫

李王

紫峰

秋さやか

貴陽

大玉?白鳳&ニューハニーあやか?の収穫

大玉白鳳の実が落ち始めたため、柔らかくなった大玉白鳳と色づきの良いニューハニーあやかを収穫してみました。

大玉白鳳とニューハニーあやか

白鳳、ニューハニーあやかともども、驚くほど小さいです。
白鳳は 60gくらい,ニューハニーあやかは 40gでしょうか。

大玉白鳳

白鳳は、食べてみるとちゃんとした桃でした。
一昨年は渋みが強かったですが、今年は美味しい桃と言う印象です。
ただ、大きさが。。。我が家では杏の実よりも小さいのが難点です。

ニューハニーあやか

昨年今一つだったニューハニーあやかですが、今年も残念な味でした。
水っぽくて甘くない、代表的な美味しくないすももの味です。

今年は雨が多かったからなのか、こういうものなのか。。。ちょっとがっかりです。
来年も出来が悪いようであれば、ジャムか果実酒にでも使う形にしたいと思います。

意外に桃が美味しかったので、桃の苗を増やしたい衝動に駆られています。
北国なので、暁でも9月中~下旬になるらしいですから熟期が遅いのは困りますし、品種選びはいつも頭が痛いです。

もうすぐスモモの収穫

北国でも、やっとスモモが色づいてきました。

ニューハニーあやか

ニューハニーあやかは生理落下が殆どなく、今でも20個ほどの実がぶら下がっています。
流石に実が小さく、30gから 50g程度の実ばかりだと思われます。
昨年は甘みが少なく美味しくなかったのですが、今年の出来はどんなものか楽しみです。

大石中生

大石中生は80gから 100g程度の実が5個ほど着いています。
色も黄色っぽくなり、あともう少しで収穫と言う雰囲気です。
初なりなので、味見が楽しみです。

あと現時点で残っているのは、ソルダム数個,ケルシー数個とバイオチェリー1個のみです。
どれもまだまだ堅く、収穫は数週間先になりそうです。

ニューハニーあやかの芽

大石中生の芽

実をつけている樹は、新梢の伸びも止まり花芽らしきものが多数見えています。
来年も元気に花が咲くよう、収穫後には礼肥をあげようと思っています。

いくみの芽

こちらは、今年実をつけなかったいくみです。
複芽の数が少なく、来年も少し心配な状況です。
彩の姫,きよか,秋姫,紫峰など、多くの品種はこのような状態です。
来年には結実させて、なんとか樹を落ち着かせたいと思います。

余談ですが、調子の悪かった月光は枯れ死してしましました。
購入時から樹勢が非常に悪く2年育成しても小指程度の太さでしたが、うまく育てらなかったのが残念です。
もう一度どこかで手に入れたいと思います。

さくらんぼ前半戦終了

梅雨前線の影響か、北海道でも雨が多い日が続いています。
今日は久しぶりに晴れたので、娘たちと佐藤錦,紅さやか,アメリカンチェリーの残りを収穫しました。

アメリカンチェリー

アメリカンチェリーは熟しても海外製のような濃い味にはなりませんでした。
風味は感じることができるのですが、難しいものです。

紅さやか

前回味の薄かった紅さやかは、ここにきて糖度を上げてきました。
ただし、濃厚な味ではなくあっさりした味で物足りないのも事実です。

佐藤錦

佐藤錦は、すごく糖度が高いわけではないのに濃厚な味わいです。
酸味とのバランスが優れているのでしょう。
我が家でも毎年味も凄く落ちるわけではなく、市場でも長年流通しているということは、やはり優れた品種なのだと思います。

ニューハニーあやかの摘果

こちらは先日摘果したニューハニーあやかの実です。
昨年の状況から考えると殆ど生理落下しないと思われるため、かなりの強さで摘果しました。
全体で7割くらいの実を落としましたが、ふと思い立って途中から実を集めて梅酒のように漬けました。
豆のような実から、小梅程度の大きさの実ばかりです。
はたして飲めるようになるでしょうか。9月か10月くらいでしょうか。
その頃には収穫も終わっていそうですが。。。