すももの状況

すもも類ですが一次落下も終わり、大分落ちついてきました。

大石中生

李王の親と言われる大石中生です。
昨年は全く結実しませんでしたが、今年は沢山なっています。
李王のような香りがするのか、味見が楽しみです。

ケルシー

ケルシーは幼果にも関わらず、ケルシーっぽい形です。
どういうわけか鳥に人気のようで、大分かじられてしまいました。
鳥だけでなく我が家のすももの中でも虫たちに一番人気なので、最後まで残るか心配です。

ソルダム

今年はふくろみにかなりやられてしまったソルダムです。
8割くらいの実が落ちましたが、それでも20個くらいは残っています。
ソルダムの完熟は美味しいので、これも楽しみです。

ニューハニーあやか

昨年に続き狂ったように大量の実をつけたニューハニーあやかですが、大分落下しました。
さらに摘果で半分以下にしたのですが、まだ50個近く着いていて多い感じです。
もう少し、摘果して樹勢を上げたいところです。

昨年はシンクイにやられたので、2週に1回防除を行っています。
流石に袋かけする根性はありませんが、なんとか防げればと思っています。

ローブド2世

こちらはプルーンになりますが、今年の春にミロバラン29Cに接いだローブドサージェンです。
1本しか接がなかったのですが、無事に着いたようで元気に伸び始めました。
親木はかなり胴枯が入っているので、この苗を上手く養成してリプレースしたいと思います。

梨の幼果

今年はパッとしない天気が続きさくらんぼに灰星が多発しているため、朝から防除です。
防除が終わり梨を見てみると、幼果がチラホラと見えます。

オーロラ

オーロラ、愛甘水には幼果が見えます。
オーロラはあれだけ咲いたのに、大部分の花は落ちて数個の実が見えるだけとなりました。
愛甘水は逆に少ない花でしたがほとんどが結実しているようで、摘果をする必要がありそうです。
昨年のリンゴのようにシンクイにやられないよう、今年はちゃんと袋掛けして収穫までこぎつけたいと思います。

ふくろみ(ソルダム)

ソルダムには、多くのふくろみが発生しています。
大石中生,ニューハニーあやかにも少し見られます。

今年は、開花前の防除が良くなかったようです。
来年は、ちゃんとしようと思います。

プレジデント

プルーンも幼果が見え始めました。
プレジデント,ローブドにはそれなりの数が見られます。
結構咲いたスタンレイは今年も全滅です。
花期も問題なかったですし、他のプルーンが結実しているのに、スタンレイだけが結実しないのはよくわかりません。

ホップ

ホップもだいぶ育ち、脇目が見え始めました。
育ちの悪い Fuggeを除いた品種は、高さもすでに私の背を超え、来月頭には頂上に達してしまいそうな勢いです。
今年は、それなりの量のホップが取れそうな気配です。
あとは病気が心配です。
背が高く登録されている農薬が少ないため、家庭での防除はほとんどできないと思います。

他の果樹もそうですが、晴天が続くことを期待するばかりです。

梨が満開

さくらんぼとすももの花がほぼ終わりに近いなか、洋ナシのオーロラが満開を迎えました。

オーロラ

今年は、どの枝ももっさりと花が咲いています。
忙しくて摘花をしなかったのは、失敗でした。
一応、受粉状況を見てから少し摘果しようと思います。

愛甘水

和梨の愛甘水,洋ナシのバラードもほぼ咲いた状態となりました。
どちらもまだ花は少なめです。

メープル

プルーンもすでに咲いてしまったローブド,プレジデントに続いて、遅咲き組が咲き始めました。
花芽は少ないですが、メープル,ブルーフル,ベイラーが咲いています。

写真はありませんが今年のリンゴは良くないようで、トキ,フジ,アンビシャス,金星のみに花芽があります。
しかも、フジ,アンビシャス,金星は花芽が1~2か所のみ。
メイポールもおいらせも星の金貨も北斗もジョナも、花芽なしという惨憺たる状況です。
少しやり方を変えないとだめみたいです。

さくらんぼ台木

こちらは、ひこばえなどを使った台木類です。
今年はさくらんぼのみで、目新しいところでは試験的に大連台を差してみました。
うまく根がつくかな?

すでに、リンゴ類にはアブラムシが出始めました。
そろそろ一発まかないとダメそうです。

今年のすももとプルーン

開花の始まったすももですが、秋姫と貴陽と李王には花芽がありませんでした。
李王は昨年の実りすぎが原因だと思いますが、貴陽は3年連続,秋姫も2年連続の花芽なしです。

花芽の量はこんな感じでした。

多:大石中生,ニューハニーあやか,ソルダム
中:いくみ,ジュピター,ケルシー
少:月光,関口早生
極少:彩の姫,きよか,紫峰,バイオチェリー

月光は相変わらず奇形の花芽が多く、今年も結実は無理かもしれません。
ケルシーは他のすももが開花済みにもかかわらず、まだ花期は先になりそうです。
受粉相手は、プルーンになってしまいそうです。

プルーンは、すでに開花してしまったプレジデント,ローブド以外は、もう少し先になりそうです。
サンプルーン,シュガーは、貴陽同様3年連続の花芽なしです。

今年は花芽なしが続いている樹に対して、少し管理を変えてみようかと思います。

気がつけば開花

最近仕事で外に出ることが多くなり、なかなか庭に出ることができません。
うまい具合に雨は定期的に降っているので、水の心配がないのが救いです。

久々に庭に行くと、色々と咲き始めていました。

紅太陽(あんず)

先週時点の写真ですが、一番手としてあんずが咲きました。
紅太陽→ハーコットの順です。
昨年の紅太陽の味見ではいまひとつだったので、今年はハーコットに期待したいところですが、樹勢が弱く花が少ないため実るか心配です。

紅さやか(さくらんぼ)

サクランボも咲き始めました。
相変わらず花芽が多い紅さやかは満開です。
目新しいところでは、昨年導入の寿錦に1つだけ花芽がありました。
うまく実らせたいですが、今日は雨なので受粉ができずにいます。
月山錦は花芽なしなので、来年に期待です。

大石中生(すもも)

すもも類も、大石中生,ソルダム,ニューハニーあやかは満開です。
これらは花芽も多く、少しだけ期待しています。 今年は芯食い対策を考えないと。。。

オーロラ(梨)

今年は、ラフザスを除く梨類(オーロラ,バラード,愛甘水)に花芽が見られます。
特に、オーロラはかなりの花芽は付いているので、今年は期待できそうです。

まだ、ブドウは動きがみられません。
今年こそ花が咲いてほしいと考えているのですが。。。