快晴

昨日の朝まで雨が続きましたが、その後は快晴が続いています。
気温も25度くらいまであがり、北海道としては真夏のような気温です。
やっと、北国の短い夏が来たという感じを受けます。

庭の方は雨続きだったおかげで、いちごには灰色かび病が発生し、佐藤錦は半数が裂果してしまいましたが、しばらくは雨が無いようなので赤く熟すのを待っています。
佐藤錦は、昨年程度の収穫量になってしまいそうです。

久々に、種を蒔いたポットをみると、立派に芽を出していました。

りんご実生

りんご実生

上の葉が大きいのが青林,その下が金星の実生になります。
りんごは、発芽しやすいようですね。
まだ、キウイには動きが見られません。

山梨根挿し

山梨台根挿し

こちらは、春に植えた梨の根挿しです。
山梨台ですが、2本の根から芽が出てきました。
接木が出来るようになるまで、うまく育ってくれるでしょうか?

紅さやか終了

最後の紅さやか

最後の紅さやか

紅さやかですが、3日連続の雨で実割れが始まってしまいました。
明日も雨とのことなので、急遽すべて収穫してしまいました。

ピンボケですが、大体重さは5-6g、糖度は BRIX 11-13%でした。
今年は、天候不順で甘さも今一つのような気がします。

収量は、通算で 43個でした。
花の数が 100程度でしたので、すもも類と比べるとずいぶん実止まりが良く感じられます。

火曜からは晴れて暑くなるようなので、佐藤錦や紅秀峰がちゃんと甘くなるといいのですが。。。

佐藤錦と、ももいちごの収穫

今年の北海道は天候不順のため、作物の生育が大幅に遅れているようです。
現時点で、6月に入って札幌で雨が降らなかったのは、たったの2日だそうです。

それでも、なんとか佐藤錦とももいちごが1つだけ味見で採れました。

佐藤錦(左)/紅さやか(右)

佐藤錦(左)/紅さやか(右)

さくらんぼは、両方とも長女の口に入りました。
紅さやかは大分赤みを増しているので、前回よりは美味しいと思いますが、後に佐藤錦を食べた感想を聞くと、紅さやかよりずーっと甘いといってました。

# 昨年の収穫では、紅さやかも美味しかったんですけどね。。。

ももいちご

ももいちご

ももいちごの1番果です。
大きさは、いい感じです。
# コインの分の重さは抜いてあります。

こちらも大部分は娘の口に運ばれましたが、カットだったため私もひとかけら味見ができました。
スーパーで買う安いいちごよりは、甘いですね。

はやく天候が安定して、沢山とれるといいのですが。。。

すもも類の幼果

ジョークの幼果紫峰の幼果

ジョークの幼果(上)/紫峰の幼果(下)

すもも類の生理落果も一段楽したようなので、残っている実の数を数えてみました。

プルーン:
・ジョーク…18個
・スタンレイ…14個
・プレジデント…16個
・ローブ・ド・サージェン…1個

プラム:
紫峰…4個
李王…6個
バイオチェリー…1個

バイオチェリーは100以上の花が咲いたにもかかわらず、健全果は1個しか残っていません。
果実にはそれほどの期待はありませんが、昨年の貴陽を思い出すような落果ぶりです。
新梢の伸びも今ひとつ良くないようなので、樹勢が悪いのが原因なのかもしれません。

ローブドは届いたときから状態が悪く、1個だけとなってしまいました。
その他のプルーンは今年は順調で、それなりの数が残っています。

あとは、第3期の生理落果が心配です。
今のところ樹勢が強いのが、ジョーク,プレジデント,紫峰,李王です。
どれも美味しいといわれる品種なので、なんとか乗り切りたいところです。

# その前に、ジョーク,プレジデントは少し摘果ですね…

鳥 vs 人間

紅さやか 鳥害

紅さやか 鳥害


紅さやかですが、今朝見たら派手に鳥に食べられてしまいました。

今までに人間様が収穫したのは6粒,鳥にやられたのが12粒,裂果してしまったのが8粒。
人間が食べた数が一番少なく、廃棄のほうがおおくなっています。

天候不順のためか、昨年と比べるとBRIX 9%程度と甘味が少なく、もう少し陽に当てようとしたのが仇になってしまったようです。

次の晴れ予報は、木曜。 それまでは、曇りと雨。
週末まで、果実が持ちそうに無いですね。。。