紅さやか 2粒だけ収穫

紅さやか

紅さやか

久々に良い天気なので、幼稚園から帰ってきた娘と味見と称して2粒だけ紅さやかを収穫してみました。
1粒は上の娘の口に入り、もう1粒は下の娘に。。。
上の娘曰く「甘い」といってました。

早取りのせいか、大きさは小さいですね。

実際に私が味見できるのは、もう少し先になります。
今年は糖度計があるので、そのときにはちゃんと計ってみたいと思います。

ファールゴールド開花

ファールゴールドの花ラズベリー

ファールゴールドの花(上)/ラズベリーの状態(下)

ふと気がつくと、ラズベリーのファールゴールドが咲いていました。
# 写真がピンボケですね。。。
# 花びらは気がつかない間に飛んでしまったのでしょうか??

ファールゴールドの収穫は、昨年は14個でした。
美味しい品種なので今年はもう少し採りたいところですが、鉢が小さいですし現在の花芽の数をみると、高望みは出来そうも無いです。

下の写真はラズベリーの現在の状況です。
左がブラックキャップ(黒),中央がワインダーレッド(赤),右がファールゴールド(黄)です。
春に植えたブラックキャップは、旺盛な成長を見せています。
根が少なくて心配だったワインダーレッドも、しっかり根付いたようで徐々に元気伸び始めました。

ブラックキャップとワインダーレッドは花芽が今のところ無いため、今年の収穫は無理そうです。
来年には、3色のラズベリーを並べて食べられることに期待です。

紅さやかの着色

紅さやか

紅さやか

さくらんぼの紅さやかが色づき始めました。
昨年は 6/20に収穫したのですが、今年も同時期になりそうです。
出来の悪いものや割れてしまったものなど大分落としたのですが、現時点で40個くらいは実っているようです。

佐藤錦の方は、受粉不完全に加えてカメムシの食害と鳥害が多いようで、口に入るものは非常に少なそうな気配です。
期待の紅秀峰は生き残っているものが8個程度,黒砂糖錦も2~3個程度,アメリカンチェリーに至っては全て生理落果のようです。

収穫まであと10日程度。
もう少しの辛抱です。

挿し木#3

コルト挿し木

コルト挿し木


4/15に書いた、ロックウール挿しのその後です。

すもも、スーパー6は早々と萎れてしまいました。
どちらも、カルスの形成もなし。

コルトは、今日ロックウールを割ってみたら立派なカルスがあったので、ポットに移植しました。
芽が動きまくっているのが気になりますが、なんとか発根まで持っていきたいところです。
トマトと一緒に、育苗ドーム内で養生することにしました。

すももは難しいですね。
穂の生きが悪かったのか、芽も出ずに一番先に萎れました。
スーパー6も、コルトと比べると難しそうな感触です。

次は、緑枝挿しにチャレンジです。
今年は、彦生えでミロバラン(ス台)と豆梨他が取れそうです。
どちらも一応挿し木増殖が出来ると読んだので期待ですが、特に豆梨の方はバラード(ウイルスフリー)の台木なので、期待が大きいです。

実生 2009-01

りんご&キウイの播種

りんご&キウイの播種

今日は、冷蔵庫で寝かせておいたりんご2種(青林,金星)と、昨日食べたキウイ(ホート16A)の種を蒔きました。
青林は冷蔵庫で既に発芽,金星は乾燥状態でした。
ポットでいうと、上2つが青林,中2つが金星,下2つがホート16Aです。
# 写真では単なる土なので、完全に個人メモと化してますね。

実生といえば、昨年の秋に蒔いたプラム類(秋姫,ケルシー,グリーンゲージ,月光)とズミは、何れも発芽しませんでした。
プラム類は2年続けて全滅でしたので、低温で休眠させる必要があるとはいえ、北海道の冬を種で越すのは難しいのかもしれません。
今年は、冷蔵庫熟成に切り替えたいと思います。

実生りんご

実生りんご

こちらは、昨年の春に発芽したりんご達です。
左の4本が黄王の実生,右の2本がふじの実生です。
流石に大きい鉢では、生育がいいです。
側枝も出始めてます。

いいかげん、黄王チルドレンも鉢増ししてあげたいところですが、手持ちの鉢にちょうどいいものがありません。
明日にでも、買ってこようかな。。。