バラード試食

追熟しておいたバラードを切ってみました。

バラード糖度

糖度は十分で、とても美味しいです。
オーロラと比べると追熟した後でも石細胞の感触があり、より梨っぽいです。
主観になりますが、酸味と香りとメロンのような食感はオーロラの方が優れ、糖度はバラードの方が優れている感じです。
追熟期間が長すぎたようで、お尻が痛んでいました。

美味しいので、来春には鉢増ししたいと思います。

すももの芽

すももも数品種は雪囲いに入れるため、入れる前に芽の状態を記録しておきます。
秘密の品種「?」を除いて、良さそうな順に並べてみました。
以下、写真のみです。

ソルダム

大石中生

ニューハニーあやか

バイオチェリー

きよか

秋さやか

秋姫

彩の姫

ケルシー

いくみ

李王

紫峰

関口早生

貴陽

ジュピター

越冬準備始める

いよいよ朝晩は氷点下になる日が出てきました。

耐寒性の弱いと思われる桜桃,桃の苗のうち小さいものは、越冬のために雪囲いへの移動を始めました。

ついでに、先月届いた桃夭,白麗も座りが悪いので、6号に植え替えました。

桃夭,白麗

こちらは雪囲いではなく、半屋内の自転車置き場で越冬となります。

来春に、うまく芽吹いてくれるといいのですが。。。

さくらんぼの芽

早いものでは既に落葉も終わったので、来年のためにさくらんぼの芽を記録しておきます。
とりあえず、良さそうな順に並べています。

紅さやか

黒砂糖錦

佐藤錦

大桜夏

3L佐藤錦

紅岩木

アメリカンチェリー

ナポレオン

紅秀峰

寿錦

月山錦

相変わらず、紅さやかは沢山の花芽を着けています。
春に摘蕾を強めにしたいと思います。
黒砂糖錦も年齢がいったおかげか、花芽が多くなってきました。
3Lも若いですが、同年齢の寿錦,月山錦と比べると花芽が多く着いているようです。
佐藤錦系は、品種的に花芽の着きがいいのでしょうね。

寿錦,月山錦は予想通り怪しそうな気配です。
数個で良いから、味見してみたいのですが。。。

こちらは、来春に使えそうな台木候補です。

S6ひこばえ

コルトひこばえ

大連ひこばえ

大連 挿し木苗

挿し木大連はもう1年養成が必要そうな感じですが、ひこばえはそのまま使えそうです。
既に養成済みの苗を合わせると、7~8本くらい取れそうな感じです。
これらには、勢いがなかったり、元が青葉台で更新したい以下の品種を接ぎ木する予定です。

・紅岩木
・黒砂糖錦
・紅さやか
・紅秀峰

うまくリプレースが進めばいいのですが。。。

トキ終了=今シーズンも終了

最後までぶら下げておいたトキを切ってみました。

トキ果重

重さは前回より少し軽いくらいで、やはり小リンゴサイズです。

トキ-蜜入り

切ってみると、前回よりしっかり蜜が入っていました。

トキ-糖度

糖度は前回より高いものの、凄く高いレベルではありませんでした。
但し、酸が抜けているので相当甘く感じます。
食感も前回のパリパリ感ではなく、ちょうど食べごろの柔らかさです。
なんといっても、香りがいいです。
スーパーで買うトキとは、一味違います。

今年のりんごは不作でした。
おいらせ,あおり15,アンビシャス,ぐんま名月,北斗ロイヤル,野村ジョナ,ふじはまだ実が付きません。
記憶では、あおり15は一度も花が咲いていないと思います。
困ったものです

来年は、もっと色々な品種が食べれるといいのですが。。。