収穫終了

収穫の危うかったアルプス乙女ですが、残りの5個もシンクイムシにやられてしまい、全て実を捨てることとなってしまいました。
これで、今期の収穫は全て終了となってしまいました。

結局、まともだった実はアルプス乙女もメイポールも1つずつという惨憺たる状況でした。
来年は、まじめに防除しよう。。。

みちのく収穫

りんご園のオーナー制度のみちのくを収穫してきました。

みちのく

みちのく

かなり果皮の色が濃い品種で、果肉まで紅がさしているところがありました。
糖度は BRIX 12%程度ですが、酸味がなく甘いです。
果肉はちょっと柔らかめで、つがるに似ているかなと思いました。

収穫ケースで3個分と大量なため、ヤマダ電器で安いジューサーを買ってきてジュースを作ってみました。

美味しいんですが、大変ですね。
100cc作るのに1~2個使うので剥いて切るのが大変なうえ、大量の搾りかすが出ます。
6個くらい処理をして挫折しました。orz
おまけに、ジューサーの掃除が大変で二重苦です。

搾りかすは、もったいないので花壇に鍬こんでおきました。
後で米ぬか蒔いて、石灰窒素でもまいておきます。

やはり、ジャムにするのが正解かもしれません。
がんばって、ジャム作ろう。。。

# 10/5 17:45追記
先ほどジャムにしてみました。
相当煮崩れしにくい品種のようで、知らずに大きく切りすぎたため、危うくコンポートになってしまうかと思いました。
仕方なくヘラでつぶして少しペースト状にしましたが、それでも歯ごたえが残っていて、香りもあり美味しいです。
今度は、りんごのソテーにでもしてみようかと思います。

トキ(りんご)の収穫

2つしか生っていなかったトキ(りんご)を収穫しました。

トキ(果重)トキ(糖度)

トキ

葉の大部分が既に落葉してしまい、これ以上ぶら下げておいてもメリットが少ないと思い、全て収穫してしまいました。
果実袋で保護していたため、アルプス乙女やメイポールのようにシンクイ蛾の食害はありませんでした。

肝心の果実ですが、大きいほうの果重は 215g、小さいほうは 132gでした。
糖度は BRIX 14.3%, PH 3.8でした。

昨年購入したものはパリパリ感がそれほどなく今一つの評価でしたが、若干早どりだったせいかパリパリ&ジューシーかつ甘くて、とても美味しかったです。

果形がおかしいのは、受粉が不完全だったのでしょう。
来年は、まじめに受粉しなくては。。。

# 10/02追記:
2個目は、BRIX 15.2%でした。
すごく美味しいです。
来年は、もっと生らないかな。。。

接ぎ木用の切り出し

切り出し

切り出し

接ぎ木加工用として、ホームセンターで買った接ぎ木用の切り出しを使っていましたが、ネットで ZDP-189の切り出しを見つけて欲しくなってしまい購入しました。

というのも、春のトマトの接木の際に買ってきたばかりの切り出し(当時は研いでいないもの)で行ったものは着きが圧倒的に悪く、剃刀で行ったものは萎れることなく着いたので、接木には切れ味が相当影響することを実感したためです。

右が今まで使っていた切り出し、左が ZDP-189です。
ZDP-189は硬度が非常に高く刃持ちが良いのと、腐食に強いのが利点らしいです。
青紙スーパーの切り出しも考えましたが、ホームセンターの切り出しと同様に腐食するため、今回は ZDP-189に軍配が上がりました。

肝心の切れ味は…今時期の柔らかい細枝の加工くらいでは、ホームセンターのものと大差ありませんでした。
もちろん、ホームセンターのものも現在は砥石でバッチリ研いであります。
本数をこなしていくと、違いが表れるのでしょうね。

実際に活躍するのは接ぎ木や挿し木を行う来春になりますが、活着率が上がることに期待です。

アルプス乙女の試しどり

アルプス乙女の食害がひどく、食害があったものだけ糖度を測るために試しどりをしました。

果重食害糖度

アルプス乙女

マメにみているので、ここ数日で食害されたのでしょうか。。。

さすがに食べる気にはなりませんでしたが、糖度や絞る時の堅さなどから、まだ収穫には早いかと思いました。

ここ1ヵ月の間に、食害で捨てた実が5個ほど。
現時点の残りが、5個くらい。
収穫まで、あと2週間くらいでしょうか。

収穫が怪しくなってきました…

# 9/27追記
メイポールも収穫しました。
5個中4個に食害で、実質1つだけとなりました。
糖度 BRIX 11%とそれなりでしたが、酸味が強く生食は厳しかったです。