カタログ届く

イシドウさんと天香園さんから、カタログが相次いで届きました。

カタログ

カタログ

今のところ、気になるのは以下の品種です。

・すもも
1.秋さやか
晩成なので候補から外していましたが、プレジデントと同時期のようで北海道でも何とかなりそうな気がしてきました。

2.恋花火
若木から結実するようで、気になる品種です。

・さくらんぼ
1.紅きらり
S1S4’でどの品種にも受粉が可能で、大きさも大きめとよさそうな感じです。
開花時期が佐藤錦とほぼ同じというのも、我が家ではポイントが高いです。

2.寿錦
大玉で糖度も高いようで、気になる品種です。

3.3L佐藤錦/金印佐藤錦
樹脂病佐藤錦のリプレースとして考えていますが、3Lは豊産性ではないようなので、金印の方が無難か。。。

・プルーン
1.ベイラー
甘い品種なので、リベンジをしたい。

2.ローブ・ド・サージェーン
枝枯れの木のリプレース。
10日ほど前にスタンレイに芽継ぎしたローブドが着いているなら、今回は見送り。

今年は昨年に続き、ホームページを開設していない種苗業者からもカタログを取り寄せる予定なので、そちらも見てから注文を決めたいと思います。

プレジデント収穫

大分柔らかくなったので、プレジデントを一部収穫しました。

果重糖度

プレジデント

果重 43gとかなり小さかったですが、糖度は BRIX 17.2%,PH 3.8で離核で、プレジデントっぽい味でした。

まだ熟してないのが2個ほど残っていますが、これを採ったら今年のプルーンも終わりです。
あとは、りんごのみ。

そとあとは、冬支度が待っています。
今年は、15鉢くらいの植え替えする予定なので、秋もそれなりに忙しそうです。

プラムの複芽

紫峰の複芽

紫峰の複芽

秋も大分深まってきたので、気になるプラムの花芽をチェックしてみました。

現時点で見たところでは、以下のような感じでした。


・多
紫峰
李王
いくみ
バイオチェリー

・中
きよか
ニューハニーあやか
ソルダム
大石中生
貴陽
ケルシー

・少
彩の姫
秋姫
ジュピター
関口早生
月光

多となっているものには、多くの複芽や短果枝がみられます。
特に紫峰には芽が多いようですが、今年は全部落果していますので、油断は出来ません。
貴陽といくみも昨年複芽が多かったにもかかわらず、今年の開花はゼロでした。
今年導入のケルシーも複芽が多いですが、落果が多い品種らしいので心配です。

来年は、今年収穫できた2品種に加えて、新たに5品種くらいは味見してみたいところです。

ローブド収穫

残しておいた実も実割れが進んできたため、収穫しました。

ローブ ド サージェン

ローブ ド サージェン

重さは量りませんでしたが、25g程度だと思います。
糖度 BRIX 19.4%, PH 4.9で、離核でした。
予定よりも早取りにもかかわらず、渋みもなくとても美味しいです。

このローブドは胴枯れがひどく、僅かに生えた元気な枝から接木で更新をはかろうかと思いましたが、美味しい品種なので新苗の購入を考え始めました。

もう9月も半ばで、来年の苗を考える始める時期ですね。
すでにいっぱいいっぱいなので、来春用は更新用の苗の購入がメインになりそうです。

台木の緑枝挿しの結果

8月頭に緑枝挿しした台木品種の結果です。

青葉桜(左4本)/ミロバラン(右3本)

青葉桜(左4本)/ミロバラン(右3本)

青葉桜は4本のうち発根は全てに見られましたが、1本だけ根が茶色になっていたため、3本をポットに上げました。
ミロバランは3本中3本の発根があり、全てポットに上げました。
うち1本は怪しいですが。。。
どちらもオキシベロン2倍に瞬浸でしたが、成功率は高かったです。

今回上げたミロバランは、調子の悪いローブドを接ぎたいので、なんとか上手く成長して欲しいところです。

今シーズンは残りが少ないので著しい成長は見込めませんが、がんばって根を張ってほしいですね。
来年後半には、芽接ぎが出来ることを期待します。