秋の使者

北海道では、夏の終わりになると出てくるトンボが見え始めました。

トンボ

トンボ

天気は悪いし、夏はもうこないのでしょうか…
トマトの実は割れ、葉にも灰色かび病が出始めています。。。
消毒したいのですが、今日の夕方からまた雨だそうです。
ほんとに、困ったものです。

調子の悪い梅

3連休の始まりだというのに、天気が悪いです。
こんな天気が続くと、ラズベリーのファールゴールドは、熟した実が灰星病でどんどんダメになってしまいます。

夏らしい晴れた日が続くようになって欲しいものです。

こちらは、今年に入って調子の悪い梅の豊後です。

豊後の葉(全体)豊後の葉(アップ)

豊後の葉

葉の大部分が巻いていますが、ダニやアブラムシ,毛虫などは居ません。
新梢の一部はちゃんとしているのですが。。。
ネットで調べても、原因はよくわかりませんでした。
生理障害でしょうか??

なんとか落葉時期まで持たせて、今年は植え替えですね。。。

佐藤錦と、ももいちごの収穫

今年の北海道は天候不順のため、作物の生育が大幅に遅れているようです。
現時点で、6月に入って札幌で雨が降らなかったのは、たったの2日だそうです。

それでも、なんとか佐藤錦とももいちごが1つだけ味見で採れました。

佐藤錦(左)/紅さやか(右)

佐藤錦(左)/紅さやか(右)

さくらんぼは、両方とも長女の口に入りました。
紅さやかは大分赤みを増しているので、前回よりは美味しいと思いますが、後に佐藤錦を食べた感想を聞くと、紅さやかよりずーっと甘いといってました。

# 昨年の収穫では、紅さやかも美味しかったんですけどね。。。

ももいちご

ももいちご

ももいちごの1番果です。
大きさは、いい感じです。
# コインの分の重さは抜いてあります。

こちらも大部分は娘の口に運ばれましたが、カットだったため私もひとかけら味見ができました。
スーパーで買う安いいちごよりは、甘いですね。

はやく天候が安定して、沢山とれるといいのですが。。。

トマトの接木~その後

Sun GoldSun Gold接ぎ部

Sun Gold(左)/Sun Gold接ぎ部(右)

10日ほど前に行ったトマトの接木ですが、状況が出揃いました。

Sun Gold…成功
Sprite…成功
Sugar Snack…ほぼ失敗
Galina’s…失敗

果樹の接木と比べると、あっという間に結果が決まってしまいますね。

今回は、手持ちの資材の関係で割り接ぎで行いましたが、果樹の緑枝接ぎと比べてもダメージが大きいらしく、接いだ翌日から萎れて生死の境をさまよっている感じでした。
作業後の養生は、とても重要なようです。
プロは、接木後の数日間は養生室で温度や湿度,日照もコントロールしているようです。

次回は、スーパーウィズを使った合せ接ぎにチャレンジしたいと思いますが、割り接ぎと比べて台木の太さを合わせる必要性が高くなると思います。
輸入の種では発芽が遅いようなので、数日(台木を見た感覚的には少なくとも3~4日?)程度台木の播種を遅らせるのが正解ですね。

Galina's腋芽

Galina's腋芽

接木に失敗の Galina’sも、よく見ると腋芽が見えています。
主幹の成長点は既に枯れていますが、うまくこの腋芽が育ってくれることに期待です。

# 6/10 残念ながら、Galina’sは枯れました。

トマトの接木

2日続きの雨がやっと止んだのですが、せっかく咲いたアルプス乙女の花が湿っているため受粉が出来ません。
もはやメイポールはほぼ終わりなので、若干残ったトキの花が頼りとなります。
明日、晴れそうなので受粉が出来そうです。

トマトの接木

トマトの接木


今日は、トマトの接木をしました。
発芽が遅れた Sugaryは育ちが悪く、今回は接木せずしばらく栽培することにしました。
穂木と比べると台木は相当な生育を見せていて、太さが大分違うため、着くかどうか心配です。

切り捨てた台木の上部はというと…

台木の挿し木

台木の挿し木


もちろん挿しました。
トマトはよく発根するので、おそらく着くんでしょうね。
これに、わき芽を接いで行けば…完全に無限ループです。

紅秀峰の幼果

紅秀峰の幼果


果樹のほうも、先週25度程度まで上がった日が2日ほどあったためか、順調に生育しています。
紅秀峰,紅さやか,佐藤錦には幼果が見られ始めました。
黒砂糖錦と、アメリカンチェリーは危うい感じです。

バイオチェリーの落花

バイオチェリーの落花


プラムは、受粉が出来なかった花がボロボロ落ち始めました。
バイオチェリーは、既に3割ほど落ちています。
まだ、これといった幼果は見えていません。
今年の目標は、バイオ10果,紫峰3果,李王3果程度を目標としていますが、残ってくれるでしょうか…

今年開花の無い貴陽といくみは、元気が良すぎるくらい枝を伸ばしているため、摘芯をはじめました。
うまく落ち着かせるよう、コントロールしなくては。。。