桃の開花

大玉白鳳

大玉白鳳


大玉白鳳が開花しました。
昨年はかなりの小玉でしたが、今年は主幹も太くなったので名のとおりの大玉に期待です。

ホワイトゼノア

ホワイトゼノア


こちらは、ホワイトゼノアの幼果?です。
まだ展葉していませんが、先に大きくなっています。
果実ではなくて花だそうですから、そういうものなのかもしれません。

今年は、2~3個くらいは食べれることを目指します。

開花

紅秀峰ローブド紫峰

紅秀峰(上)/ローブ・ド・サージェン(中)/紫峰(下)


やっと、開花となりました。
今日、開花したのは、紅秀峰(さくらんぼ),ローブ・ド・サージェン(プルーン),紫峰(すもも)です。

とりあえず、ローブドと紫峰を相互に受粉するとしても、紅秀峰は相方の開花待ちということになりそうです。

蜂屋(柿)

蜂屋(柿)


こちらは、柿の蜂屋です。
いちじく同様越冬は無理かと思いましたが、外(雪囲い)での越冬にも関わらず、凍害もなく芽が動き始めました。
いちじくもそうですが、正直予想外でした。

ポポーのマンゴーも蜂屋と同じ雪囲いでの越冬でしたが、凍害がありました。
前情報と違うイメージですね。

開花間近

NC-1の花芽ローブドの花芽

NC-1の花芽(左)/ローブドの花芽(右)


十勝旅行から帰ったきたら、さくらんぼ,プラム,プルーンの花があと一歩のところまで来ていました。
開花第一弾は、写真のローブドサージェンになりそうです。

動きの遅いポポーも、花芽が伸びて緑が見え始めました。
どれも 50cm位の幼苗なのですが花芽は NC-1にあるのみで、他の品種は開花しないため結実の可能性は低いですね。

いよいよ受粉で忙しい時期が近づいてきました。
楽しみです。

ラズベリーのシュート

ファールゴールドのシュート

ファールゴールドのシュート


昨年植えたファールゴールドに、シュートが出始めました。
昨年も植付け当年でシュートを数本出しましたが、2年目なのでパワーが感じられます。
とはいっても、鉢植えなので最終的に間引いてしまいますが、これが地植えだとしたら大変かもしれません。

山わさびの根挿し

山わさびの根挿し


こちらはシュートではなくて、山わさびの根挿しです。
スーパーで買ってきたものが少し芽吹いていたので、1cmくらいの厚さにスライスして植えておいたのですが、ちゃんと生きています。
1週間ほど放置プレイだったので、乾燥してたのですが…強いですね。

残りは、おろして醤油漬け(実は北海道名物です)にしたのですが、いままで食べた山わさびの中でもダントツにパンチのあるものだったので、収穫が楽しみです。

イチゴの開花

イチゴの開花

イチゴの開花


標準プランターで育てているイチゴですが、開花しているのを発見しました。
他のイチゴは開花していないので、この株だけです。

花柄が伸びておらず、咲いたのはいいのですがクラウンの真横です。 どうしたものでしょう・・・
こんな場所では収穫も出来ませんし、風通しが悪いので思い切りうどんこ病になりそうです。
摘み取るのが正解でしょうね。

今日は25度近くまで上がったため、さくらんぼも展葉が始まりました。
紅秀峰,紅さやか,アメリカンチェリーとくらべて、佐藤錦系は数日遅れそうな気配です。
開花まで秒読みです。