トマトの鉢上げ

トマト鉢上げ

トマト鉢上げ


今日から気温も高くなり、最低気温も 8度くらいになったので、生育を早めるためにトマトを鉢上げして外に移動しました。
茶色ポットが Bバリア(台木),黒ポットが穂品種で、Bバリアの用土は去年の再利用品です。
穂品種の方は、昨年枯れてしまったベイラーの用土。
こちらも、石灰窒素+太陽光で消毒済みです。

これで、しばらく養生して接木になります。
# うまく生育してくれるかな…

季節はずれの雪

一面の雪凍てつく花芽

一面の雪/凍てつく花芽


今日は、携帯を買いに家電店に行ってました。
行きはみぞれ混じりの雨でしたが、家電店を出ると一面の雪になってました。
北海道に住んで10年くらいになりますが、この時期の積雪は珍しいと思います。

我が家の果樹たちも寒そうです。
さいわいなことに、最低気温は3度の予報。
冷害がないといいのですが。。。

アスパラも動き出す

アスパラ

アスパラ


いよいよアスパラも動き出しました。
この株は、昨年種から育てたものなのでまだ小さく、直径8mmくらいでしょうか。

隣には、昨年収穫を行ったデルモンテの育てるアスパラガスの株が埋まってますので、こちらもそろそろ動き出すかと思います。

今年は、何本採れるかな。。。

トマトに異変

トマト 4/19

トマト 4/19


先日蒔きなおした Sugary(左下)の芽が出てきました。
でも、2本出てます。
前の種が、今頃出始めたようです。

右下は Galina’sのはずなんですが…本葉の形が変ですね。
明らかにトマトの葉ではないように見えます。
茎の感じ(色や毛など)はトマトっぽいのですが、同じナス科だとすると、もしかして茄子?それとも唐辛子?

どちらも作ったことがないので確信は持てませんが、しばらく栽培してみようかと思います。

# Galina’sも蒔きなおしか…

プラムは順調

バイオチェリーニューハニーあやか

バイオチェリーの花芽(上)/ニューハニーあやかの芽(下)


今日はバイオチェリーの芽掻きと、遅れているいくみの開花調整のために鉢を暖かい場所への移動を行いました。
バイオチェリーは昨年4花&結実なしと寂しい状態でしたが、今年は結構な数の花芽が見られます。
枝の上に吹いてしまった芽や、主幹の腋芽は今のうちに掻いてしまいました。

今年導入の苗のうち、主幹切り詰めで充実した芽がほとんど無い状態になってしまったハーコットやニューハニーあやかにも、やっと芽が見られるようになってきました。

今年のプルーンは、開花期がプラムとは合わせられそうにありません。
こちらは、数品種で合わせて開花してくれることを期待するしかありません。

あと動きが見られないのは、りんご、なし、ポポー、ぶどう、ブラックベリー、いちじく、柿くらいでしょうか。
まだまだ、先は長い。
早く、新緑まばゆい季節になってほしいものです。