千田ぶどう園(黒いバラード)

昨年に続き、由仁の千田ぶどう園へブドウ狩りに行ってきました。

千田ぶどう園

アーリースチューベン,ピアレスあたりが非常に美味しかったです。
残念ながら昨年美味しかった紅バラードは、すでに終わっていました。

今年から黒いバラードも始めたようですが、やはり終わっていて、なんとか小房を2つほど確保しました。

黒いバラード

食べた感じは砂糖菓子のようで凄く甘く、独特の香りがあります。
残りの房を購入し、家に持って帰ってきて糖度を測りました。

黒いバラード(糖度)

残りものでは粒ぞろいはイマイチでしたが、衝撃的な味と風味のうえ、裂果はあるものの見た感じではリザマートよりは少ないようで、苗木購入の候補にしたくなる品質でした。

週明けには、注文しようかなと悩み中です。
でもうちの葡萄、開花したことないんですよね。。。

気がつけば開花

最近仕事で外に出ることが多くなり、なかなか庭に出ることができません。
うまい具合に雨は定期的に降っているので、水の心配がないのが救いです。

久々に庭に行くと、色々と咲き始めていました。

紅太陽(あんず)

先週時点の写真ですが、一番手としてあんずが咲きました。
紅太陽→ハーコットの順です。
昨年の紅太陽の味見ではいまひとつだったので、今年はハーコットに期待したいところですが、樹勢が弱く花が少ないため実るか心配です。

紅さやか(さくらんぼ)

サクランボも咲き始めました。
相変わらず花芽が多い紅さやかは満開です。
目新しいところでは、昨年導入の寿錦に1つだけ花芽がありました。
うまく実らせたいですが、今日は雨なので受粉ができずにいます。
月山錦は花芽なしなので、来年に期待です。

大石中生(すもも)

すもも類も、大石中生,ソルダム,ニューハニーあやかは満開です。
これらは花芽も多く、少しだけ期待しています。 今年は芯食い対策を考えないと。。。

オーロラ(梨)

今年は、ラフザスを除く梨類(オーロラ,バラード,愛甘水)に花芽が見られます。
特に、オーロラはかなりの花芽は付いているので、今年は期待できそうです。

まだ、ブドウは動きがみられません。
今年こそ花が咲いてほしいと考えているのですが。。。

初雪&初積雪

天気予報より1日遅れで、ついに雪が降りました。

紅さやか

木々の紅葉も進み、ナポレオン(さくらんぼ),シャインマスカット(ぶどう)はほぼ丸裸となりました。
明後日から最高気温が2ケタに戻るようですが、そろそろ雪囲いを出そうかと思います。
もうすぐ真冬がやってきます。

今シーズンの冬は、ラニーニャの影響で寒くなるのではないかと予想しています。
ラニーニャの年といえば、2008年2月の大雪を思い出します。
近くでも何人かが雪に埋まって、死者が出るほどでした。
あれほどのひどい年にならないよう、祈るばかりです。

登熟の遅れ

朝晩の気温が10度を割り込む日が増え、落葉の季節が近づいてきた感じです。

この時期、特に気になってしまうのがぶどうの登熟の度合いです。
昨年はブラックビートだけでしたが、登熟が遅く春先に先端がだいぶ枯れ込みました。

ブラックビート

シャインマスカット

今年もブラックビートの登熟は遅いようです。
昨年に続き、今年のブラックビートは花も咲かず、樹勢は弱々で新梢は合計でも1mも伸びていないと思います。
今年導入のシャインマスカットは2m近く伸びたにもかかわらず、順調に登熟しているようです。
不調のブラックビートは、落葉後に植え替えしたいと思います。

青葉台の紅葉

秋になり、少しずつですが葉の色が変わり始めました。
合わせて、ポチポチと新しい果樹のカタログが届き始めました。
今のところめぼしい品種がありません。

2年続けて不調のブドウにもう少し力を入れたいので、山ブドウもしくはワイン用品種と紅バラードもしくは黒いバラードあたりを買おうかと狙っています。
まぁ、新苗は収穫まで少しかかりますので、とりあえず来年はシャインマスカットか望み薄のブラックビートが採れるといいなぁ。。。

千田ぶどう園

今日は、子供たちを連れて由仁の千田ぶどう園に行ってきました。

千田ぶどう園

ここは比較的珍しい品種が多く、色々と気になる品種を食べてきました。

個人的においしかったのは、紅バラードです。
リザマートは、やっぱり被覆栽培でも割れていました。
他にも、黄玉や紅伊豆,ヤトミローザ,安芸クイーンなどがありました。

お持ち帰りで、ベニバラードと紅伊豆を買ってきました。

赤系のブドウがほしいので、ベニバラードあたりが良さそうな感じです。
早く採れるみたいですし。。。