山葡萄の採穂

以前書いた駅の横にある山葡萄らしき木が気になり、クマ笹が茂る前の最後のチャンスですので、朝も早くから採穂に行ってきました。

山葡萄

何本か生えていたのですが野鼠の被害がひどかったり、雪で潰れて雑草の下敷きになっていたりと、園芸品種の栽培場所とは比べ物にならないほどの過酷な環境のようでした。
とりあえず2本ほど見つくろい、根は残して穂だけもらってきました。
なにもないところで数本繁殖しているわけですから、きっとどれかは雌木なんだとは思います。
誰かが吐き捨てた生食品種の実生かもしれませんが。。。

先日購入したテレキ5Cの穂が殆どとれないので、今回は全挿し木にしてみようと思います。

ついでに、今の果樹の芽をみてみました。

紅太陽

月山錦

アンビシャス

ソルダム

どれも、少しだけ動いてきたような。。。
植替えを急がなくては。。。

ぶどう苗届く

注文していた葡萄苗が届きました。

第四種郵便の簡易包装なので隙間があるのですが、そこからのぞくとなぜか4本見えます。
梱包を解いてみると、1本は土中保存のための竹の支柱(なるほど!)。
3本はぶどう苗でした。

頼んだのは台木の5Cを1本と、黒いバラード1本のはずなのに。。。と思って開けたら、5Cは1本,黒バラは2本入ってました。
タグを見ると、格下の中苗のため2本になったようです。
中苗は初めてですし葡萄栽培は苦手なので、どれだけ成長させられるかちょっと心配。。。

状態は悪くなさそうなのでこのまま植えますが、1本は大きめの鉢,1本は予備苗で小さめの鉢となってしまいそうです。

と思ったのですが、まだパーライトが調達出来ていません。
仕方なく、別のところにココピートを頼んだのも予想外に遅れてしまい、週末の植替え&植えこみはどうなることやら。。。
平日は作業する時間もないので、ホップ脇の仮植えスペースにバッファローと一緒に仮植えしました。

ちなみに、黒バラの台は SO4でした。
根差し出来るかな。。。

静岡からの頂き物♪

昨日、「ウイークエンド果樹栽培」のしお様より、嬉しいプレゼントが届きました。

苗木&穂木

苗木は、桜桃のシャボレー,ぶどうのバッファロー,酸果桜桃の挿し木苗,実生キウイなどを頂きました。
特に接ぎ木苗のシャボレーは売っている苗と比べても遜色なく、力強い苗で驚かされました。

穂木も我が家の貧弱苗と比べて、ガッチリした枝に驚かされました。

もちろん、この時期接ぎ木も植え付けもできませんので、穂木の半分は冷蔵庫に,残りの穂木と苗は雪埋めで越冬させることにしました。

越冬用の雪のベッド

雪埋めでの越冬

除雪機を通すのに巻き込まないよう、目印用に支柱を立てて完了です。

思いかけずシャボレーや酸果桜桃が手に入り、収穫が既に楽しみになってしまいました。
収穫できたらジャムだけでなく、肉料理のソースやジュースにしてカクテルにでも使いたいと思います。

穂木はキウイの早雄や、我が家では枯れ死してしまった品種などを頂きましたので、なんとか上手く接いで、数年後の紅妃の収穫やリベンジをしたいと思います。

春が楽しみです!

しお様、ありがとうございました。

山葡萄?の紅葉

いつも通勤て使っている駅に沢山自生している山葡萄らしきものが、紅葉しはじめていました。

20111018-074612.jpg

赤い葉が山葡萄と思われる葉です。
我が家の葡萄は、赤ではなく黄色に紅葉していました。

駅の近くとはいえ、田舎なので今は熊笹だらけで近づけません。
春に枝を採取して、接ぎ挿しをしてみようかと思います。

=from iPhone

カタログ届き始める

今朝は3℃まで下がり、トマト,キュウリの撤収を済ませました。
毎年燃えるごみで捨てていたのですが、今年からホップの横の空いている場所と使っていない鉢を使って、堆肥化をしようと思います。
とはいえ、冬は冷凍保存になる世界なので、実際に堆肥化するのは相当先になると思いますが。。

さて、種苗業者からカタログが届き始めました。

カタログ

今のところ3冊ですが今桃を増やそうとしている私の目についたのは、このあたりです。

天香園さん:
寒冷地に適する桃台木のHM1(ひだ国府紅しだれ)の栽培が始まったようで、我が家のように寒冷地での栽培者には、来年以降の苗木に期待ができます。
早生しなのは紹介のみ、中生しなの(ワッサー), 白麗がカタログ落ちしてしまいました。気になっていたので、少し残念です。
すももは、恐竜のたまご,サマービュート,サマーエンジェル,彩の姫が新しく追加されたようでした。

イシドウさん:
桃紅というももが目新しく、気になっています。
すももは、サマービュート,サマーエンジェルが新しく追加されたようでした。

既に中山ぶどう園さんには「黒いバラード」を頼んであります。
その他は、もう少し悩んでから決めようかと思います。

最後にこれ。
赤いですが、ケルシーです。

赤いケルシー

完熟まで持っていくと、こんな色になるんですね。
糖度は少し低く BRIX 14でしたが、食感は柔らかく果汁が垂れるほどで、大石のようでした。
皮も柔らかく、そのまま食べることができました。

今までケルシー,秋姫は皮が厚く剥いて食べるものと思っていましたが、完熟ではこうなるんですね。。。
緑の段階で 15度以上の糖度のものを完熟させたらと思うと。。。
来年は、高糖度大玉で実現できるといいなぁ。。。