海外の栽培(さくらんぼ)

今年の栽培は終わってしまったので、通勤時間帯に Youtubeで海外の栽培を色々研究しています。
せっかくなので、気になったものを紹介していきたいと思います。
※つたない英語力なので聞き間違いがあると思いますが、ご勘弁を。。

まずは、Davewilson Nurseryの「Growing Cherries: Commercial & Home Garden」です。

冒頭の14年生のマハレブなんですが、年数の割にすごくコンパクトにまとまっています。
全体的に映像を見ていると、コンパクトな栽培が主流なように見えます。

後半で紹介されている Zaiger Geneticsの 3CR178という台木は、わい性のようで通常の 2/3の大きさになるとのこと。
日本で言うスーパー6みたいな感じでしょうか。。
少々気になりますが、日本では輸入出来ないのが残念です。。。

さくらんぼの芽

早いものでは既に落葉も終わったので、来年のためにさくらんぼの芽を記録しておきます。
とりあえず、良さそうな順に並べています。

紅さやか

黒砂糖錦

佐藤錦

大桜夏

3L佐藤錦

紅岩木

アメリカンチェリー

ナポレオン

紅秀峰

寿錦

月山錦

相変わらず、紅さやかは沢山の花芽を着けています。
春に摘蕾を強めにしたいと思います。
黒砂糖錦も年齢がいったおかげか、花芽が多くなってきました。
3Lも若いですが、同年齢の寿錦,月山錦と比べると花芽が多く着いているようです。
佐藤錦系は、品種的に花芽の着きがいいのでしょうね。

寿錦,月山錦は予想通り怪しそうな気配です。
数個で良いから、味見してみたいのですが。。。

こちらは、来春に使えそうな台木候補です。

S6ひこばえ

コルトひこばえ

大連ひこばえ

大連 挿し木苗

挿し木大連はもう1年養成が必要そうな感じですが、ひこばえはそのまま使えそうです。
既に養成済みの苗を合わせると、7~8本くらい取れそうな感じです。
これらには、勢いがなかったり、元が青葉台で更新したい以下の品種を接ぎ木する予定です。

・紅岩木
・黒砂糖錦
・紅さやか
・紅秀峰

うまくリプレースが進めばいいのですが。。。

美味!紅太陽!

今年も1つしかならなかった杏の紅太陽を収穫しました。

紅太陽

写真は2週間くらい前なので、完熟はもっと赤みがさしていました。
計測はしなかったのですが、大きめのプルーンと同じくらいの大きさだったので 100gくらいでしょうか。
昨年は粉っぽくて今一つだったのですが、今年の紅太陽はとても甘く果肉もしっかりしていてパーフェクトな状態でした。
食感や味を表現すると、甘く濃厚なびわみたいな感じです。
もちろん、杏なので杏の香りですが。。。

残念ながらハーコットは成らなかったので、これで杏も終了です。

我が家では杏は樹勢が弱く、育成に苦労しています。
もう少し元気がよくして、来年は沢山の実を見たいものです。

さて、庭のホップですが、既に頂上まで達してわんさか鞠花が見えています。

ホップ

上の方はわんさかなのですが、下がスカスカです。
やはり、ツル下げを出来るよう来年は工夫しないとダメなようです。

最後は、春に差したさくらんぼの台木です。

大連台

今年は、コルト4本,スーパー6を4本,大連を8本差してみましたが、根が出たのは大連台のみでした。
まだ勢いはないですが、植え替えて肥料をあげたので、今年中に少しは伸びてくれるかと期待しています。
来年は、ひこばえ大連と育成済みのコルトに紅秀峰と紅岩木を接ぎたいと思います。

さくらんぼ終了

我が家のさくらんぼも、終了となりました。

ナポレオンはミイラ果や落下となってしまったため、黒砂糖錦と大桜夏が最後の収穫となりました。

大桜夏

大桜夏は糖度は普通で酸味があって、果肉も堅めです。
昨年同様、酸っぱめのさくらんぼと言う感じでした。

黒砂糖錦

黒砂糖錦は昨年に続き、普通の砂糖錦との違いがわからない味でした。

来年の課題は、負け枝の多い紅秀峰,紅岩木の予備苗の確保です。
また、今年はなが少なくダメだった寿錦,月山錦にも期待です。

今年のサクランボは、こんな感じでした。

・紅さやか…たくさん実が付いた。樹勢が弱いのでどうしたものか。
・佐藤錦…相変わらず美味しい。樹脂病で瀕死なので、やはりリプレースか。
・黒砂糖錦…今年は沢山採れたけど、味的には佐藤錦との違いがわからない。開花も熟期も遅いのが困る。
・紅秀峰…今年は1つぶだけ。味はいいけど育てづらい。負け枝が多く、仕立て直しが必要。
・紅岩木…昨年に続きかなり良い印象。負け枝が多く、仕立て直しが必要。
・大桜夏…昨年に比べ、沢山なった。来年も良いペースで育ってほしい。
・アメリカンチェリー…期待はずれの味。日本で育てるとこんなものなのかな?
・ナポレオン…全部落ちた。授粉木として頑張ってくれればいいです。
・寿錦…2年目では花数少なくダメだった。来年に期待。
・月山錦…2年目では花数少なくダメだった。来年に期待。

我が家のさくらんぼでは満足できず、腹いっぱいサクランボを食べるべく、さくらんぼ狩りに行ってきました。

3L南陽

流石、地植えのパワーです。軒並み3Lです。
ただ、ハウスにも関わらず私が見ても今年の出来は良くなくて、昨年と比べても全体的に甘みが少なく感じました。
おまけに着色不良,灰星など色々な問題が感じられました。

来年はもう少し良い天候だといいですね。

紅岩木終了

さくらんぼの紅岩木ですが、ここの雨続きで裂果が激しいため、全て収穫してしまいました。

紅岩木

紅岩木

規格板がみあたらないのでノギスで測ってみましたが、昨年同様意外に大きいです。
ことしはこんな天気なので糖度は低いですが、出来としては良い方です。

3L佐藤錦

3L佐藤錦

2年生の 3L佐藤錦には1つだけ実が付きました。
大きさはまあOKな部類でしたが、流石に甘みは足りません。

残すはナポレオンと大桜夏と黒砂糖錦の3品種になりました。
今年は雨が多いだけに長引いています。
来年こそはカラっと晴れた日が続いてもらって、甘いさくらんぼが食べたいものです。