今年の冬は。。。

大分雪解けも進み、やっと鉢が見えてきました。
我が家の果樹は、雪囲いと外で越冬させているのですが、今シーズンは被害甚大でした。

雪害による枝折れ(紫峰)

外越冬組でもすもも、杏類は枝折れが多く、秋姫,ニューハニーあやか,彩の姫,紫峰,紅太陽に大きな被害が出ました。
りんご、梨類は枝が柔軟なためか被害は少ないですが、それでも若干の枝折れが見られます。

雪囲い組も野鼠被害が多く、りんごにいたっては外越冬のものまで食害を受けています。

果樹類の鉢はまだ地面に凍りついて動かせんませんが、育苗ポットのトレイが動かせました。
この中に入っていた桜桃台木は、除雪のときに誤って折ってしました。

桜桃台木

せっかくなので、オメガカッタ―での接ぎ木第1号になっていただきました。

初オメガカット-桜桃

穂木は、昨年頂いたものを使用しました。
長い間冷蔵庫で冬眠していたためか、芽が動きたくてウズウズしていたようで、芽の先端が少し緑がかっていました。

佐藤錦系が大好きな長女が育てる予定なので、動き始めたら鉢増ししてあげようと思います。

春を待ち切れずに。。。

北海道も大分春めいてきましたが、いまだに庭には30cmくらいの積雪があります。
先日も苗木屋さんから「今年は雪が多いでしょうから、4月送りにしますか?」と電話を頂きました。
もちろん、4月に伸ばしていただきました。
鉢も土も出せませんし、土は出せても凍っているでしょうから。。。

皆様のブログを拝見しますと、すでに挿し木,接ぎ木も終了し、花も咲いているようで羨ましくなり、私も待ち切れずに家の中でちょっとだけ挿し木をしてみました。

一足早い挿し木

左は、今日差したりんごの接ぎ差しです。
雪害で折れてしまった台木の枝を台にして、頂き物の穂木を使って接ぎ差しにしました。
今シーズンは本当に雪が多く、我が家も被害甚大でした。
今回はビーカー栽培とするので細い台木と穂木を使用したため、オメガカッターを使わずに手で切接ぎにしました。

右は、10日ほど前に差した大連台です。
芽がちょっと動いているようです。

居間に置くため土を使うわけにいかず、どちらも 100円均一のセラミスもどきに差してみました。

居間の気温は常に20~25度程度で、発根には良いのではないかと思います。
うまく発根して、ビーカーから見えるようになってほしいものです。

3倍体と言えば…

昨日、3倍数体の特徴を書きましたが、我が家で 3倍体と言えばすももの「貴陽」です。

「貴陽」といえば、なかなか収穫できない難しい品種として有名です。
「貴陽」は「小松(花粉)」×「太陽」から生まれた 3倍体で、花粉の稔性が低いことが判明しています。
花が咲いても大部分は核ができないため早期落果が激しく、他のすももと比べて大実であるなど、見事に 3倍体の特徴にハマっています。

さらに庭を見ていくと、さくらんぼの「月山錦」や「寿錦」が怪しいと思っています。
これらは中国で交配された品種ということで、「シナミザクラ(4倍)」×「甘果桜桃(2倍)」の交配の可能性が高いのではないかと想像しています。
特に「月山錦」は栽培されている方の記事を見ても早期落果が激しいですし、やはり大実と 3倍体の特徴に合致していると思います。

個人的な予想ですが、核果類の 3倍体は結実の確率がきわめて低いですから、母数を上げていくしか収量を上げる術はないのではないかと思います。
考えられる対策は花数を増やして、とにかく全部に受粉をすること。
もしくは、ジベレリンのような薬剤で安定させることではないかと思っています。

あとは、コルヒチンで処理して 6倍体にしてしまうとか。。。
これであれば有性生殖が安定して出来るようになるはずですから、収量も安定すると思っています。
安定して収穫できる「貴陽」や「月山錦」の 6倍体。。。
是非欲しいところです。

と色々書きましたが、我が家はまだ花が殆ど咲きませんから、花を咲かせることからですね。
頑張ります!

2倍3倍4倍6倍…

冬の間は雪のために樹を触ることができないので、もっぱら妄想園芸を楽しんでします。

今日は、さくらんぼの台木を考えてみました。
※専門家ではないので間違いだらけかもしれませんが、妄想なのでキビシイつっこみはご遠慮ください(^^;)

さくらんぼの台木と言えば、青葉,コルトがメジャーですが、これらは3倍体です。
スーパー6は、コルトをコルヒチンで倍数化して6倍体です。

甘果おうとうは2倍体,酸果おうとうは4倍体,暖地おうとうをはじめとする中国実桜(シナミザクラ)は4倍体が基本のようです。

倍数体は細胞内の核が大きいため大木,大実になりやすいようですが、度を超えて倍数化すると今度は生育が悪くなったり、ワイ化したりするそうです。
そして、奇数の倍数体では減数分裂がうまくおこなえないため、生殖能力が著しくおちます。
※3倍体では染色体が1つや2つの花粉ができるようですが、稔性が非常に低いようです。おそらく対になる卵細胞も、おなじことがいえると想像します。

コルトの品種登録情報を見ても、花が咲いても実がならないようで、3倍体らしい特徴を示しています。
対して6倍体では減数分裂が正常に行えるので、通常の有性生殖が可能です。

もしかしたら、スーパー6と何かをかけ合わせると、良い台木ができるかもしれませんね。
確率は低そうですが。。。

最近話題のダーレンですが、イシドウさんのカタログによるとシナミザクラ+東北山桜とのことで、東北山桜が2倍体であれば 3倍体なのかもと考えています。
ダーレンが3倍体であれば、倍数化すればスーパー6のような特徴が出るかもなどと、ついつい夢のようなこと考えてしまいます。

設備と時間があったら、試してみたいものです。

静岡からの頂き物♪

昨日、「ウイークエンド果樹栽培」のしお様より、嬉しいプレゼントが届きました。

苗木&穂木

苗木は、桜桃のシャボレー,ぶどうのバッファロー,酸果桜桃の挿し木苗,実生キウイなどを頂きました。
特に接ぎ木苗のシャボレーは売っている苗と比べても遜色なく、力強い苗で驚かされました。

穂木も我が家の貧弱苗と比べて、ガッチリした枝に驚かされました。

もちろん、この時期接ぎ木も植え付けもできませんので、穂木の半分は冷蔵庫に,残りの穂木と苗は雪埋めで越冬させることにしました。

越冬用の雪のベッド

雪埋めでの越冬

除雪機を通すのに巻き込まないよう、目印用に支柱を立てて完了です。

思いかけずシャボレーや酸果桜桃が手に入り、収穫が既に楽しみになってしまいました。
収穫できたらジャムだけでなく、肉料理のソースやジュースにしてカクテルにでも使いたいと思います。

穂木はキウイの早雄や、我が家では枯れ死してしまった品種などを頂きましたので、なんとか上手く接いで、数年後の紅妃の収穫やリベンジをしたいと思います。

春が楽しみです!

しお様、ありがとうございました。