さくらんぼ前半戦終了

梅雨前線の影響か、北海道でも雨が多い日が続いています。
今日は久しぶりに晴れたので、娘たちと佐藤錦,紅さやか,アメリカンチェリーの残りを収穫しました。

アメリカンチェリー

アメリカンチェリーは熟しても海外製のような濃い味にはなりませんでした。
風味は感じることができるのですが、難しいものです。

紅さやか

前回味の薄かった紅さやかは、ここにきて糖度を上げてきました。
ただし、濃厚な味ではなくあっさりした味で物足りないのも事実です。

佐藤錦

佐藤錦は、すごく糖度が高いわけではないのに濃厚な味わいです。
酸味とのバランスが優れているのでしょう。
我が家でも毎年味も凄く落ちるわけではなく、市場でも長年流通しているということは、やはり優れた品種なのだと思います。

ニューハニーあやかの摘果

こちらは先日摘果したニューハニーあやかの実です。
昨年の状況から考えると殆ど生理落下しないと思われるため、かなりの強さで摘果しました。
全体で7割くらいの実を落としましたが、ふと思い立って途中から実を集めて梅酒のように漬けました。
豆のような実から、小梅程度の大きさの実ばかりです。
はたして飲めるようになるでしょうか。9月か10月くらいでしょうか。
その頃には収穫も終わっていそうですが。。。

庭でさくらんぼ狩り

庭のさくらんぼのうち、早生の品種の色づきが良い感じになってきたので、紅さやか,佐藤錦,アメリカンチェリーの3種を対象にして、娘たちにさくらんぼ狩りをさせました。

紅さやか

佐藤錦

アメリカンチェリー

紅さやかは相変わらず薄い味でいまひとつなのですが、非常に沢山採れるのが魅力です。

今年初めて採れたアメリカンチェリーは、黒っぽいにも関わらず、店で買うものに比べてあっさり味。それでも、紅さやかよりは甘いです。

佐藤錦は少し早いですが、甘味が強くしっかりした味でした。

黒砂糖錦,紅岩木,ナポレオン,大桜夏の収穫がもう少し先になりそうなので、第2回目があるかもしれません。

今年はすもも,プルーンもそれなりになっているようなので、収穫が楽しみな時期が続きそうです。

さくらぼの色づき

春の遅かった北国でも、早生の紅さやかがやっと色づき始めました。

紅さやか

少し樹勢が弱くなっているのに実つきが良いため、すでに7割くらいの嫡果をしています。
来年に向けて体力をつけてほしいところです。

愛甘水

和なしの愛甘水は花芽が少なかった割に、咲いた花の殆どに実がなっています。
花が多かったのに、殆ど実が付かなかった洋なしのオーロラとは対照的です。

蜂屋の花芽

植え付けから4年ほどたって、はじめて柿の蜂屋に花芽が付きました。
桃栗3年,柿8年のことわざ通り、実がなるまで時間がかかりますね。
ただし、受粉相手がいないので実はつかないかもしれません。
国華園のカタログでは、1本でも成ると書いてあったのを信じたいと思います。

ブラックキャップの花芽

こちらは昨年咲かなかったラズベリーのブラックキャップです。
今年はかなりの花芽が見られるので、味見ができそうです。

木イチゴ類は味が美味しくても灰色カビ病で育てづらかったり、育てやすくても味が今一つだったりと、なかなかこれという品種がありません。

ブラックキャップが美味しかったら、鉢増しして育てたいと思うのですが、味次第ですね。
早く食べてみたいです。

今年も灰星か。。。

庭のさくらんぼですが、昨年に続き灰星が見られるようになりました。

北海道病害虫防除所でも、平成23年度予察情報第 4号として『注意報第2号(オウトウ灰星病)』が出ているので、今年は多そうな気配です。

昨年に比べても防除回数は多めにしているのですが、なぜか今年は病気が多い気がします。
虫の方もアブラムシはだいぶ少なくなったのですが、今度はカメムシが多くみられるようになりました。

週末が晴れたら、また防除です。

りんごも開花

梨に遅れること1週間ほどで、りんごも咲き始めました。

アルプス乙女

相変わらず多くの花が咲いています。
樹勢が弱いのが心配です。
今年は、摘果を強めにして養生させようと思います。

トキ

花芽は多くありませんが、トキも咲きました。
金星、ふじもあと少しで咲きそうです。

紅妃

こちらは受粉相手のいない、可哀そうなキウイの紅妃です。
受粉相手がいないにも関わらず、今年は多くの花芽を付けました。
できれば受粉相手(早雄)をもう一度植えたいのですが、それだけで通販で買うのもなんなので、躊躇してしまっています。

さくらんぼの方は花期も終わり、実が見え始めました。

紅岩木(さくらんぼ)

昨年一番美味しかった紅岩木は、結構な量の実が見えます。
このまま熟してくれれば嬉しいのですが。。。

寿錦(さくらんぼ)

一輪だけ咲いた寿錦ですが、受粉をがんばったにもかかわらず今年はダメみたいです。
来年に期待です。

紅さやか(さくらんぼ)

紅さやかは、昨年に続き今年もあり得ないほどの花を咲かせました。
樹勢が弱くなっているようなので、少量だけ残し養生させようと思います。

昨年ダメだったアメリカンチェリーも、今年は多くの花を咲かせ、実も多く見えます。
大桜夏,佐藤錦など他の品種も結構な花が咲いたので、うまくいけば今年は沢山収穫できるかもしれません。
昨年のように灰星で全滅しないよう、防除の回数を多めにしてなんとか収穫までこぎつけたいところです。