BAの威力?

午後まで続いた大雨もやみ、晴れ間がのぞいてきたので久々に果樹の様子見です。

先月の前半と半ばに、りんご,さくらんぼの新苗に 50倍希釈の BA液剤を使いました。

アンビシャス

アンビシャス新梢

写真は枝の基部で、通常であれば芽が出にくい部分です。

りんごのうち、数品種には副梢らしきものが出始めました。
品種によっては効きが悪いらしく、発生の無いものもあります。

さくらんぼには使用した時期の問題か効きがよくないようで、りんごほどの目立った効果がありませんでした。
南陽ではないのですが、25倍にした方がいいのかもしれません。

まだ、副梢がどんな枝になるか不明ですが、短果枝になってくれれば結実までの年数が短縮できそうです。

挿し木した苗が来年伸長する時期にも、使用してみたいと思います。

挿し木の鉢上げ

挿し木の鉢上げ

挿し木の鉢上げ

明日いっぱいまで天気が悪いようなので、挿し木のチェックと鉢上げをしました。

左がりんご類、中がブルーベリー、右がさくらんぼです。
後方2本は接ぎ挿しです。
アンビシャス(りんご)と、アメリカンチェリーです。
ブルーベリーは、パトリオット2本のみ。

りんご、さくらんぼは、色々な方法でそれぞれ 十数本挿したのですが、今の時点で発根しているのはこれだけでした。
発根していなくても、カルスが出来ているものは再度挿し床に戻しておきました。
7月後半にでも、もう一度様子を見てみようかと思います。

近いうちに空いたエリアを使って、豆梨,ミロバラン(ス台)の緑枝挿しにチャレンジしようと思います。

豆梨の方は山梨の根挿しが順調に育っているため重要視していませんが、ミロバランは何とか増やしたいところです。
うまくいくでしょうか…

佐藤錦終了

佐藤錦の最後の数粒を木にぶら下げておいたのですが、今日明日は天気が悪いようなので収穫しました。
合わせて、紅秀峰も収穫してみました。

佐藤錦紅秀峰

佐藤錦(左)/紅秀峰(右)

大きさは、どちらも 6g程度と小さいですが、糖度はほぼ満足なレベルまで上がりました。
日が差さなかった頃に収穫した佐藤錦とは、比べ物になりません。

# 参考値ですが、先日買った佐藤錦は、重さ 9g, BRIX 16.5%でした。

佐藤錦は、これで最後です。 全部で6粒の収穫でした。
40位咲いたわりに、受粉木と開花がそろわなかった点や樹脂病などで樹勢が落ちているのが原因かと推測します。

来年以降のさくらんぼの課題としては、雨よけの導入,樹脂病の佐藤錦のリプレース,収量の増加,大粒化です。
イシドウの3L佐藤錦や、金印 佐藤錦あたりを狙ってます。

快晴

昨日の朝まで雨が続きましたが、その後は快晴が続いています。
気温も25度くらいまであがり、北海道としては真夏のような気温です。
やっと、北国の短い夏が来たという感じを受けます。

庭の方は雨続きだったおかげで、いちごには灰色かび病が発生し、佐藤錦は半数が裂果してしまいましたが、しばらくは雨が無いようなので赤く熟すのを待っています。
佐藤錦は、昨年程度の収穫量になってしまいそうです。

久々に、種を蒔いたポットをみると、立派に芽を出していました。

りんご実生

りんご実生

上の葉が大きいのが青林,その下が金星の実生になります。
りんごは、発芽しやすいようですね。
まだ、キウイには動きが見られません。

山梨根挿し

山梨台根挿し

こちらは、春に植えた梨の根挿しです。
山梨台ですが、2本の根から芽が出てきました。
接木が出来るようになるまで、うまく育ってくれるでしょうか?

紅さやか終了

最後の紅さやか

最後の紅さやか

紅さやかですが、3日連続の雨で実割れが始まってしまいました。
明日も雨とのことなので、急遽すべて収穫してしまいました。

ピンボケですが、大体重さは5-6g、糖度は BRIX 11-13%でした。
今年は、天候不順で甘さも今一つのような気がします。

収量は、通算で 43個でした。
花の数が 100程度でしたので、すもも類と比べるとずいぶん実止まりが良く感じられます。

火曜からは晴れて暑くなるようなので、佐藤錦や紅秀峰がちゃんと甘くなるといいのですが。。。