佐藤錦と、ももいちごの収穫

今年の北海道は天候不順のため、作物の生育が大幅に遅れているようです。
現時点で、6月に入って札幌で雨が降らなかったのは、たったの2日だそうです。

それでも、なんとか佐藤錦とももいちごが1つだけ味見で採れました。

佐藤錦(左)/紅さやか(右)

佐藤錦(左)/紅さやか(右)

さくらんぼは、両方とも長女の口に入りました。
紅さやかは大分赤みを増しているので、前回よりは美味しいと思いますが、後に佐藤錦を食べた感想を聞くと、紅さやかよりずーっと甘いといってました。

# 昨年の収穫では、紅さやかも美味しかったんですけどね。。。

ももいちご

ももいちご

ももいちごの1番果です。
大きさは、いい感じです。
# コインの分の重さは抜いてあります。

こちらも大部分は娘の口に運ばれましたが、カットだったため私もひとかけら味見ができました。
スーパーで買う安いいちごよりは、甘いですね。

はやく天候が安定して、沢山とれるといいのですが。。。

鳥 vs 人間

紅さやか 鳥害

紅さやか 鳥害


紅さやかですが、今朝見たら派手に鳥に食べられてしまいました。

今までに人間様が収穫したのは6粒,鳥にやられたのが12粒,裂果してしまったのが8粒。
人間が食べた数が一番少なく、廃棄のほうがおおくなっています。

天候不順のためか、昨年と比べるとBRIX 9%程度と甘味が少なく、もう少し陽に当てようとしたのが仇になってしまったようです。

次の晴れ予報は、木曜。 それまでは、曇りと雨。
週末まで、果実が持ちそうに無いですね。。。

紅さやか 2粒だけ収穫

紅さやか

紅さやか

久々に良い天気なので、幼稚園から帰ってきた娘と味見と称して2粒だけ紅さやかを収穫してみました。
1粒は上の娘の口に入り、もう1粒は下の娘に。。。
上の娘曰く「甘い」といってました。

早取りのせいか、大きさは小さいですね。

実際に私が味見できるのは、もう少し先になります。
今年は糖度計があるので、そのときにはちゃんと計ってみたいと思います。

紅さやかの着色

紅さやか

紅さやか

さくらんぼの紅さやかが色づき始めました。
昨年は 6/20に収穫したのですが、今年も同時期になりそうです。
出来の悪いものや割れてしまったものなど大分落としたのですが、現時点で40個くらいは実っているようです。

佐藤錦の方は、受粉不完全に加えてカメムシの食害と鳥害が多いようで、口に入るものは非常に少なそうな気配です。
期待の紅秀峰は生き残っているものが8個程度,黒砂糖錦も2~3個程度,アメリカンチェリーに至っては全て生理落果のようです。

収穫まであと10日程度。
もう少しの辛抱です。

挿し木#3

コルト挿し木

コルト挿し木


4/15に書いた、ロックウール挿しのその後です。

すもも、スーパー6は早々と萎れてしまいました。
どちらも、カルスの形成もなし。

コルトは、今日ロックウールを割ってみたら立派なカルスがあったので、ポットに移植しました。
芽が動きまくっているのが気になりますが、なんとか発根まで持っていきたいところです。
トマトと一緒に、育苗ドーム内で養生することにしました。

すももは難しいですね。
穂の生きが悪かったのか、芽も出ずに一番先に萎れました。
スーパー6も、コルトと比べると難しそうな感触です。

次は、緑枝挿しにチャレンジです。
今年は、彦生えでミロバラン(ス台)と豆梨他が取れそうです。
どちらも一応挿し木増殖が出来ると読んだので期待ですが、特に豆梨の方はバラード(ウイルスフリー)の台木なので、期待が大きいです。