NC-1開花

NC-1

NC-1


NC-1が開花しました。
50cmくらいの小さい木ですが、8個ほど花がついています。
残念ながら相方のマンゴーは枯れ、ミッチェルも花芽なしという状況。
結実は無さそうです。

紅さやか

紅さやか

たくさんの花が咲いた紅さやかは、幼果がたくさん着いています。
現在50個くらいでしょうか…
もう少し落果があると思いますので、様子見です。

紫峰李王

紫峰(上)/李王(下)

プラムの紫峰と李王にも、やっと幼果が見え始めました。
昨年、プラム,プルーンの類に関しては、もう少し大きくなったところで生理落果して全滅でしたので、今年はこのまま順調に育ってくれることを祈るばかりです…

トマトの接木

2日続きの雨がやっと止んだのですが、せっかく咲いたアルプス乙女の花が湿っているため受粉が出来ません。
もはやメイポールはほぼ終わりなので、若干残ったトキの花が頼りとなります。
明日、晴れそうなので受粉が出来そうです。

トマトの接木

トマトの接木


今日は、トマトの接木をしました。
発芽が遅れた Sugaryは育ちが悪く、今回は接木せずしばらく栽培することにしました。
穂木と比べると台木は相当な生育を見せていて、太さが大分違うため、着くかどうか心配です。

切り捨てた台木の上部はというと…

台木の挿し木

台木の挿し木


もちろん挿しました。
トマトはよく発根するので、おそらく着くんでしょうね。
これに、わき芽を接いで行けば…完全に無限ループです。

紅秀峰の幼果

紅秀峰の幼果


果樹のほうも、先週25度程度まで上がった日が2日ほどあったためか、順調に生育しています。
紅秀峰,紅さやか,佐藤錦には幼果が見られ始めました。
黒砂糖錦と、アメリカンチェリーは危うい感じです。

バイオチェリーの落花

バイオチェリーの落花


プラムは、受粉が出来なかった花がボロボロ落ち始めました。
バイオチェリーは、既に3割ほど落ちています。
まだ、これといった幼果は見えていません。
今年の目標は、バイオ10果,紫峰3果,李王3果程度を目標としていますが、残ってくれるでしょうか…

今年開花の無い貴陽といくみは、元気が良すぎるくらい枝を伸ばしているため、摘芯をはじめました。
うまく落ち着かせるよう、コントロールしなくては。。。

衝動買い

佐藤錦を除くさくらんぼとすももは花が終わり、後は審判を待つだけとなりました。
花期がずれてしまった佐藤錦は、受粉相手の花のおしべの色がすでに変わっていて、現在咲いている一部の受粉は望めなさそうです。
今年導入のナポレオン,紅岩木,大桜夏の花期が合うかが気になります。

さて、昨日札幌に遊びに行った帰りにホームセンターで衝動買いしてしまいました。
獲物は、これです。

紅妃ラベル

紅妃ラベル

キウイフルーツの耐寒性は結構あるようですが、北海道で熟すまで行くかが疑問です。
が、ネットでの甘いという評判と、紅妃(雌)と早雄(雄)セットで ¥2,980という安さにひかれて買ってしまいました。
ふつうにセットで買うと、¥4~5,000くらいでしょうか?

早速、手持ちの資材で8号に植付ました。
根が少なく芽が動いているので心配ですが、とりあえず半日陰で養生にしました。

早雄(左)と紅妃(右)

早雄(左)と紅妃(右)

買った苗ですが、こんなポットに入って寄せ植えにされていました。
そのまま育てるには無理な大きさですが、面白いポットですね。
花の寄せ植えや、ハーブの寄せ植えに使えそうです。

寄せ植えポット

寄せ植えポット

満開

バイオチェリー(左奥)/李王(左前)/紫峰(右)

バイオチェリー(左奥)/李王(左前)/紫峰(右)


プラムの紫峰が満開となりました。 バイオチェリーと李王は5分咲きくらいです。
プルーン(ジョーク,スタンレイ,プレジデント)も蕾が見え始めましたので、数日内に咲くのではないかと思います。

紅さやか

紅さやか


こちらは、紅さやかになります。 現在、8分咲きくらいでしょうか。
紅秀峰も8分,佐藤錦は3分,黒砂糖錦は1分くらいですが、黒砂糖錦の遅さは際立っています。
来年は、受粉対策を考えないといけません。

紅さやかは摘蕾しなかったので、結構な数が咲いています。
全部実ることは無いでしょうけど、摘果が大変かもしれません。

開花

紅秀峰ローブド紫峰

紅秀峰(上)/ローブ・ド・サージェン(中)/紫峰(下)


やっと、開花となりました。
今日、開花したのは、紅秀峰(さくらんぼ),ローブ・ド・サージェン(プルーン),紫峰(すもも)です。

とりあえず、ローブドと紫峰を相互に受粉するとしても、紅秀峰は相方の開花待ちということになりそうです。

蜂屋(柿)

蜂屋(柿)


こちらは、柿の蜂屋です。
いちじく同様越冬は無理かと思いましたが、外(雪囲い)での越冬にも関わらず、凍害もなく芽が動き始めました。
いちじくもそうですが、正直予想外でした。

ポポーのマンゴーも蜂屋と同じ雪囲いでの越冬でしたが、凍害がありました。
前情報と違うイメージですね。