さくらんぼの花芽

落葉も大分進み、一部の果樹は坊主に近い状態になりました。
葉が残っているものも、芽が見やすくなりました。

紅岩木大桜夏

紅岩木(上)/大桜夏(下)

今年導入の紅岩木と大桜夏の花芽です。
紅岩木は問題ないですが、大桜夏の芽は奇形がかなり見られます。
こういったものは、摘蕾で整理する予定です。

アメリカンチェリー紅さやか

アメリカンチェリー(上)/紅さやか(下)

こちらは、2年生以上のアメリカンチェリーと紅さやかです。
アメリカンチェリーは2年目にもかかわらず、栽培品種の中では群を抜いて花芽が少ないです。
対して、3年生の紅さやかと佐藤錦は大量すぎるほどの花芽が着いています。
これらは今年新梢の伸びが悪かったので、樹勢を上げるため摘蕾する予定です。

今のところ花芽の多さのランキングは、以下のようになっています。

佐藤錦,紅さやか>紅秀峰>黒砂糖錦>紅岩木,大桜夏>アメリカンチェリー

今年導入の品種にも花芽があるようなので、来年は少し味見が出来ればいいのですが。。。

台木の緑枝挿しの結果

8月頭に緑枝挿しした台木品種の結果です。

青葉桜(左4本)/ミロバラン(右3本)

青葉桜(左4本)/ミロバラン(右3本)

青葉桜は4本のうち発根は全てに見られましたが、1本だけ根が茶色になっていたため、3本をポットに上げました。
ミロバランは3本中3本の発根があり、全てポットに上げました。
うち1本は怪しいですが。。。
どちらもオキシベロン2倍に瞬浸でしたが、成功率は高かったです。

今回上げたミロバランは、調子の悪いローブドを接ぎたいので、なんとか上手く成長して欲しいところです。

今シーズンは残りが少ないので著しい成長は見込めませんが、がんばって根を張ってほしいですね。
来年後半には、芽接ぎが出来ることを期待します。

バイオチェリーの収穫

一つしか生らなかったバイオチェリーを収穫しました。
大きさは、16g、糖度は BRIX 13.7%でした
くわしくは、こちら

すももとしてみると小さいですが、さくらんぼで 16gというとこんなに大きいのかと思いました。
月山錦などは、大きいものは 15gくらいになるそうで…夢のようですね。

来年は、月山錦に手を出してしまいそうです。

# 2010/10/13:
# ドメイン移行のため、リンクを張りなおしました。

接ぎ挿しの二次伸長

先月頭に鉢上げしたアメリカンチェリーの接ぎ挿しですが、無事二次伸長を始めました。

アメリカンチェリー 接ぎ挿し

アメリカンチェリー 接ぎ挿し

同時に鉢上げしたアンビシャスの接ぎ挿しは、アメリカンチェリーよりも元気です。

アンビシャス 接ぎ挿し

アンビシャス 接ぎ挿し

どちらもスリットから根が見えており、一安心です。
指し床にあった残りの挿し木は、3ヶ月たっても発根は見られず 7月末に処分となりました。
何れも、カルスは出来ていたんですけどね。。。難しいです。

現在、空いた挿し床には緑枝挿しを行っています。
今回は、台木品種を片っ端から3~4本ずつ、オキシベロン2倍に15秒で挿していますが、何本生存するでしょうか。。。

さくらんぼ狩り

我が家の少ないさくらんぼでは満足しきれず、さくらんぼ狩りに行って来ました。

南陽

南陽

写真は南陽ですが、見事な大きさです。
地植えだと、樹も大きくなりますが収量もすごいです。

ハウスにもかかわらず、雨続きのせいか実割れや灰星,味無し果などがみられました。
路地の樹は実割れがひどく、食べられる実が少ないです。

やはり、我が家の栽培環境でも雨よけは欲しいですね。
来年の課題です。

この果樹園は、品種名が書いていないのが困りました。
1本だけすごく甘い樹を見つけたのですが、大きさは南陽と同じくらいで、形が異なり下側がすぼまっています。

栽培品種の一覧と果形,着色の具合,南陽と熟期が同じ点からすると、ジャイアントキングのような気がしますが、確証がないのが残念です。

全部で 500gパック2個分くらいは食べたと思います。
大満足でした。

次は、8月中旬になったらプラム狩りです。
今年、我が家ではダメそうな紫峰を食べてみたいものです。