プルーンも終了

今シーズン最後のプレジデントを収穫しました。

プレジデント(果重)

プレジデント(糖度)

糖度はそれなりなのですが、水分が少なく今一つの食感となりました。
先取りして冷蔵庫でしわが寄るほど放置したものは甘かったのに、少し残念です。

ブルーフルも既に終わっているのですが、こちらはもっと今一つで、美味しくありませんでした。

ついでに、色づきが増したアルプス乙女もいくつか取ってみました。

熟したアルプス乙女

前回と比べると、大分糖度がのってきたようです。
トキもバラードもそろそろですので、来週あたりに全収穫して今シーズンを終えようかと思います。

落ちたりんごの糖度は。。。

昨日落ちたりんごですが、糖度を測ってみました。

アルプス乙女

褐変しているのは、切った直後に娘に呼ばれて数分時間が経ってしまったためです。
糖度の方は、意外に高いです。
ただしまだ酸味もそれなりにあり、ふじなどと比べると酸っぱく感じますね。
剥くのも大変ですし可食部も少ないので、どうしたものか考え中です。
やはり、来年の春は実生苗を接ぐ試験用にするのが良さそうな気がしています。

金星

金星もそれなりに糖度が出ていますが、芯カビが出ていました。
こちらも若く酸味が若干残っていますが、食べやすいです。
おそらく、もう少し置くと酸も抜けてよりジューシーだったと思います。
来年は、完熟をもっとたくさん食べたいものです。

突風にやられた

今朝カーテンを開けたら、鉢の多くが倒れていました。

つむじ風のようで、何列かある列のうち1列が綺麗に倒れてしまいました。
倒れた列はりんごとさくらんぼが殆どで、りんごは1つしかなかった収穫前の金星とアルプス乙女の一部がおちてしまいました。

落果したりんごたち

金星の収穫は11月に入ってからを予定していたので1月ほど早く、非常に残念です。
それ以外にも、一部のさくらんぼの芽が取れてしまうなど、被害が大きかったです。

自然のものなので、諦めるしかありません。

りんごは、アルプス乙女の残りと、トキだけとなりました。

一気に、今シーズンの終わりが近くなりました。

オーロラ他収穫

手を怪我してしまい、なかなか庭の作業がはかどりません。
タイプもしづらかったため、久々の更新です。

先日、洋なしのオーロラを収穫しました。

オーロラ

本当はもう少しぶら下げておくつもりでしたが、昨日外に出たら一部の葉が茶色に変色していたので樹体のために取ってしまいました。
水切れなのでしょうか・・・ちょっと納得いきませんがしばらく様子を見たいと思います。

採れた実は2つで、両方とも 300gを少し切るくらいでした。
1週間~10日程度で追熟が終わるそうなので、来週後半位に食べてみようかと思います。

既に愛甘水(和なし),ブルーフル(プルーン)も終わり、すもも類はプレジデントと出来そこないのケルシーを残すのみとなりました。
それ以外は、バラード(洋なし)とりんごの金星,トキだけです。

今シーズンも、もうすぐおしまいです。
そろそろ、冬と来年の準備を始めなくては。。。

ゴールデン+M26台その後

以前書いたゴールデン系とM26台のその後です。

秋茜(M26台)

アンビシャス(M26台)

金星(M26台)

育成状況は悪くはないのですが、ゴールデン系+M26台では、例外なくバーノットが出始めました。
対して、JM7台はというと。。。

野村ジョナ(JM7台)

同じゴールデン系ですが、綺麗なものです。
アンビシャスは JM7に接いだものを育成中ですが、金星など他の品種も JM化をした方がいいような気がしてきました。

すもも、さくらんぼもリプレースが必要な樹がありますので、来春は台木養成をメインにして、さ来春に接ぎ木祭りとなりそうな気配です。