朝から防除

りんご,なしにアブラムシが出ていたため、今日は朝からりんご,なしを中心に久々の防除をしました。

トキ

今年はダメなりんご類ですが、唯一トキだけが実付きが良く、今の時点で4果ほどぶらさがっています。
黄色りんごなのに結構な赤みが差していますが、こんなものなんでしょうか。。。

金星

こちらは初なりの金星です。
他の品種と比べると金星はどういうわけか虫たちに人気なようで、コガネや毛虫,アブラムシに葉を食べられまくっています。
よほど、美味しいのでしょうかね。
個人的にも大好きな品種なので、なんとか収穫して味わいたいところです。

今の時点では、りんご類はとても小玉です。
はたして、収穫までにどれだけ大きくなってくれるのでしょうか。。。

大玉白鳳

こちらは我が家では忘れ去られている「大玉白鳳」です。
どうも大玉というのは嘘で、小玉白鳳が正しい名前ではないかというくらいの小ささです。
一昨年は9月に入ってからの収穫でしたが、今年はすでに色が付き始めています。
昨年は全て落果でしたので、今年はこの時点で実が付いているだけでもマシな方かもしれません。

忘れ去られたといえばもうひとつ、ラズベリーがありました。

ブラックキャップ

今年初なりのブラックキャップです。
濃厚な味で結構好みですが、なにぶん種のざらつきと実の小ささが気になります。
味的には、ブラックベリーより好きです。
ジャムにすると美味しそうです。

ファールゴールド

2年ほど灰星でまともに食べられなかったファールゴールドですが、今年は調子が良いようで、つまみ食い程度の収穫ができています。
味はマイルドな香ですが甘味が強く、とても美味しいです。

ワインダーレッド

ワインダーレッドは、昨年の夏に癌腫で地上部を一度なくしたにも関わらす、復活して実を付け始めました。
オーソドックスなラズベリーの味ですが、実が大きいです。

来年は、ファールゴールド,ブラックキャップあたりは鉢増しして、収穫量を上げたいと思います。

・・・北海道の夏はもうすぐ終わりです。これから秋の収穫に向けて今シーズンも折り返しという感じですね。

りんごも開花

梨に遅れること1週間ほどで、りんごも咲き始めました。

アルプス乙女

相変わらず多くの花が咲いています。
樹勢が弱いのが心配です。
今年は、摘果を強めにして養生させようと思います。

トキ

花芽は多くありませんが、トキも咲きました。
金星、ふじもあと少しで咲きそうです。

紅妃

こちらは受粉相手のいない、可哀そうなキウイの紅妃です。
受粉相手がいないにも関わらず、今年は多くの花芽を付けました。
できれば受粉相手(早雄)をもう一度植えたいのですが、それだけで通販で買うのもなんなので、躊躇してしまっています。

さくらんぼの方は花期も終わり、実が見え始めました。

紅岩木(さくらんぼ)

昨年一番美味しかった紅岩木は、結構な量の実が見えます。
このまま熟してくれれば嬉しいのですが。。。

寿錦(さくらんぼ)

一輪だけ咲いた寿錦ですが、受粉をがんばったにもかかわらず今年はダメみたいです。
来年に期待です。

紅さやか(さくらんぼ)

紅さやかは、昨年に続き今年もあり得ないほどの花を咲かせました。
樹勢が弱くなっているようなので、少量だけ残し養生させようと思います。

昨年ダメだったアメリカンチェリーも、今年は多くの花を咲かせ、実も多く見えます。
大桜夏,佐藤錦など他の品種も結構な花が咲いたので、うまくいけば今年は沢山収穫できるかもしれません。
昨年のように灰星で全滅しないよう、防除の回数を多めにしてなんとか収穫までこぎつけたいところです。

梨が満開

さくらんぼとすももの花がほぼ終わりに近いなか、洋ナシのオーロラが満開を迎えました。

オーロラ

今年は、どの枝ももっさりと花が咲いています。
忙しくて摘花をしなかったのは、失敗でした。
一応、受粉状況を見てから少し摘果しようと思います。

愛甘水

和梨の愛甘水,洋ナシのバラードもほぼ咲いた状態となりました。
どちらもまだ花は少なめです。

メープル

プルーンもすでに咲いてしまったローブド,プレジデントに続いて、遅咲き組が咲き始めました。
花芽は少ないですが、メープル,ブルーフル,ベイラーが咲いています。

写真はありませんが今年のリンゴは良くないようで、トキ,フジ,アンビシャス,金星のみに花芽があります。
しかも、フジ,アンビシャス,金星は花芽が1~2か所のみ。
メイポールもおいらせも星の金貨も北斗もジョナも、花芽なしという惨憺たる状況です。
少しやり方を変えないとだめみたいです。

さくらんぼ台木

こちらは、ひこばえなどを使った台木類です。
今年はさくらんぼのみで、目新しいところでは試験的に大連台を差してみました。
うまく根がつくかな?

すでに、リンゴ類にはアブラムシが出始めました。
そろそろ一発まかないとダメそうです。

メイポール収穫

★ご注意★
この記事より http://www.plummania.com に移行しています。
古いドメインの契約が10月一杯で切れますが、諸般の事情より更新ができないため、新しいドメインを取得しました。
お手数ですが、ブックマークをされている方は更新をお願いします。


栽培しているリンゴの中で唯一無傷だったメイポールを収穫しました。

メイポール果重

メイポール糖度

昨年と比べて糖度が高いようで、酸味があるものの生食でも大丈夫でした。
食べられる部分は少ないですが。。。

残すは、プルーンのプレジデントのみ。
こちらは、昨年より大分遅れているようです。
あと1週間くらいはかかりそうです。

りんごも全滅

仕事が忙しく、袋かけが遅れたりんごが被害にあってしました。

秋茜

ほぼ100%の被害で、今年はあきらめるしかなくなりました。
天気が良くなったら、全て摘果します。

残すは、ブルーベリーとすもものみです。

ソルダム

ソルダムはソルダムらしい形になってきました。

李王

李王は、生理落下も少なく安定しているようです。
もう少し、摘果しないとダメそうな感じです。

収穫まで、あと1カ月くらいでしょうか。
プルーンが全滅なので、持ちこたえてほしいです。