プラム類の花芽

今朝、秋さやかの花芽が確認できました。

多い少ないの差はあるものの、今年の日本すももは全て花芽が付きました。

秋さやか

昨年の日本すももの管理で大きく変えたのは、比較的潤沢に肥料をやること。
花芽を作るとは言え、鉢栽培で地植えと同じように肥切れに持っていく管理では問題があったのかもしれません。

多いのは大石中生,ソルダム、少ないのは李王,ケルシー,秋さやかです。
それ以外はそれなりの花芽が付いていて、今年は期待が膨らみます。

プルーンはというと、今まで長年花芽の無かったサンプルーンにほんの少しだけ花芽が見えます。

サンプルーン

棒苗=1年生という計算では、6年生になります(苦笑)
3年生のベイラーにも、少し花芽があります。
対して、7年生のシュガーには今年も花芽がありませんでした。

今年も、プレジデント,ブルーフルには十分な花芽があります。
メープルは少しだけ、スタンレイは接ぎ木の台と化したので除外中です。

来年に向けて、育成を頑張りたいと思います。

スパルタン導入

昨日から降り出した雨は、今日も続いています。
せっかくのゴールデンウイークも家でグダグダモードです。

昨日は昼過ぎの雨の降り出し前に、ベリー類中心の植替えをしました。

ブルーベリーのバークレーとパトリオットを 8⇒10号に鉢増し、ラズベリーのブラックキャップとファールゴールドも 6⇒8号に鉢増しとなりました。

ベリー類植替え

ピートモス中心の用土で私のズボラ管理では水切れの頻度が多いため、今回はブルベリーの用土を鹿沼土中心のブレンドにするためホームセンターに鹿沼土を買いに行ったのですが、その際に不覚にもスパルタンを買ってしまいました。
植替えついでに、スパルタンも 7号に収まりました。
ハーフハイのブルーベリー 2鉢を里子に出したばかりだったのですが…困ったものです^^;)


植替えついでに足元の野鼠被害苗をみると、芽が出始めていました。

ミロバラン29C

コルトひこばえ

S6ひこばえ

コルトは、挿し木増殖に失敗続きのため、このヒコバエは我が家ではとても貴重です。
ミロバランも唯一のすもも台木なので、今後の命運はこの小さい芽にかかっています。
どちらも頑張って育てなくては!

大連

台木では、無事大連台も芽吹いています。
3本あるので1本は原木として養成を、のこり2本は来年の居接ぎに使えるよう育てたいと思います。

日曜には、少しだけ晴れ間が見られるようです。
出来れば最後の植替え(葡萄のブラックビート)をしたいと思いますが、すでに水揚げが始まってしまっているようで困り果てています。
PH計をさした感触では完全に根詰まりですし、植替えなしでは生育も落ちるでしょう。。。手を出すべきか出さざるべきか、とても悩ましいです。

GW後半突入

GWも後半に入りましたが、今日からGW明けまでずーっと雨予報。
庭作業もまともにできません。

展葉の始まったりんごを見てみると、既に奴らが大量に。。。
芽の中で越冬でもしていたんでしょうか??

金星

アンビシャス

昨年はアンビシャスが一番人気でしたが、今年の一番は金星のようです。
なぜか、アルプス乙女やボレロは無被害。
よほど美味しい実が生るのかもしれません。

雨予報のため薬をピンポイントでまきましたが、本格防除は来週になってしまいそうです。

…見まわしてみると、いよいよあんずの開花が近づいてきたようです。

紅太陽

紅太陽には大量の花芽がついて良い感じなのですが、ハーコットは遅れている上に樹勢が悪く、花芽が1つだけ。
このままだと、間違いなく受粉に困りそうです。

海外ではPluotや Plumcotなどあんずとすももの交配種が大分出ているため、今年はすももの花粉を着けてみようかと思います。

すももはというと昨年花が咲かなかった品種も含め、今時点で秋さやかを除くすべての品種に花芽が見られます。
秋さやかは晩成のためか動きがとても遅く、花芽っぽいものはありますがまだ伸び出していません。

貴陽

紫峰

いくみ

全く花の咲かない貴陽に加え、紫峰,いくみにも花芽がみられます。
まだ収穫できていない彩の姫,ジュピター,関口早生,きよか,秋姫もそれなりの花芽があります。
秋姫は雪害で大幅に太枝を落としてしまったため大部分を摘蕾しましたが、数個は生らせてみようかと考えています。

今年は収穫のシーズンが楽しみです。

ブルーベリーの嫁入り

今日、我が家のブルーベリー2種が嫁入りします。

フレンドシップ&ノースランド

フレンドシップ&ノースランドの2種ですが、どちらもハーフハイブッシュ。
嫁ぎ先ではあまり大きくならないものの方が良いらしいので、ぴったりかも知れません。
昨年、ホップが嫁いだ先で地植えになるそうです。

ついでに今の芽の状態を見てきました。

紅さやか

桜桃の中でも早めに咲く紅さやかは、大分動いてきました。
私の住んでいる地域では、蝦夷山桜やソメイヨシノと同じ時期に咲いています。
道央の桜の開花予想はGW中だったのですが、この芽を見る限りGW中に咲くのは難しいと思われます。

貴陽

万年花なしの貴陽も動きがあり、少しですが花芽も見られるようです。
今年は結実まで持っていけるでしょうか。。。

アルプス乙女


オーロラ

りんごのアルプス乙女と洋なしのオーロラです。
どれも長い冬が終わって、徐々に開花が近づいてきている感じがします。
楽しみですね。

春の嵐

我が家は昨晩から雨風が強まって、夜中中五月蠅かったです。
朝何か飛ばされて居ないかと見回りましたが、まだ葉が1枚もないので大丈夫でした。

なめこ栽培ブームに乗っかって、椎茸のホダ木を買ってきました。

椎茸ボダ木

すっかり、雨にぬれてしまいました。
なにか置き場所を考えないとまずそうです。
ちなみに、調べるとなめこやきくらげも栽培出来るようです。
生きくらげ、美味しいんですよね。。
菌付きのホダ木では見かけないので、自分で菌を打たなければいけないのが難点です。

…果樹の方はと言うと、週末に各種接ぎ木,新苗の植え付け,プラム,桜桃,りんご類の植替え祭りもほぼ終了し、あとはベリー,キウイ,ぶどうを残すのみとなりました。
ついでに、大連など台木類の鉢増しに加え、野鼠被害苗の処分を行いました。

野鼠被害苗のその後

きおう実生は 4本のうち 3本が廃棄、アンビシャス,ローブド,ミロバラン29C,S6は、地表ぎりぎりまで切り戻し、発芽したら再度台木として使おうと思います。

きおう実生が入っていた5号ポットには、代わりに大連台が収まりました。

残念ながらローブドは、瀕死の接ぎ差しのみが現存する枝となってしましました。
主流の大実ではありませんが好きな品種なので、またどこかでリベンジしたいと思います。