台木の緑枝挿しの結果

8月頭に緑枝挿しした台木品種の結果です。

青葉桜(左4本)/ミロバラン(右3本)

青葉桜(左4本)/ミロバラン(右3本)

青葉桜は4本のうち発根は全てに見られましたが、1本だけ根が茶色になっていたため、3本をポットに上げました。
ミロバランは3本中3本の発根があり、全てポットに上げました。
うち1本は怪しいですが。。。
どちらもオキシベロン2倍に瞬浸でしたが、成功率は高かったです。

今回上げたミロバランは、調子の悪いローブドを接ぎたいので、なんとか上手く成長して欲しいところです。

今シーズンは残りが少ないので著しい成長は見込めませんが、がんばって根を張ってほしいですね。
来年後半には、芽接ぎが出来ることを期待します。

ジョーク収穫

数日続いた雨でジョークが裂果したため、裂果した果実だけ収穫しました。

ジョーク(果重)ジョーク(糖度)

ジョーク

大きさは 60~100g程度で、一番小さいサンプルの糖度はBRIX 14.5%、PH 4.5でした。

雨続きの影響か糖度は今一つですが、完熟で酸味が無くとても甘いです。

明後日からまた雨のようですから、裂果を免れた残りは明日にでも収穫しようかと思います。

ローブドも裂果しているのですが、硬すぎてまだ様子見です。
やはり、さくらんぼと共用で雨よけが必要ですね…

# 2009/09/10追記
大きいものは、糖度 BRIX 15.7%, PH 4.5でした。
かなり美味しかったです。

バイオチェリーの収穫

一つしか生らなかったバイオチェリーを収穫しました。
大きさは、16g、糖度は BRIX 13.7%でした
くわしくは、こちら

すももとしてみると小さいですが、さくらんぼで 16gというとこんなに大きいのかと思いました。
月山錦などは、大きいものは 15gくらいになるそうで…夢のようですね。

来年は、月山錦に手を出してしまいそうです。

# 2010/10/13:
# ドメイン移行のため、リンクを張りなおしました。

プルーンの色づき始まる

プレジデントジョーク

プレジデント(上)/ジョーク(下)

北海道は秋のような気候になってきて、朝晩は大分涼しくなってきました。
秋に採れるプルーンも、ここにきて色づき始めたようです。

プレジデントは 80gくらいの大きさになるはずですが、今のままだと 30~40gくらいとかなり小さいもので終わってしまいそうです。
ジョークは、カタログどおり 80gに近くなりそうな気配です。
ローブドも同じように色づき始めていますが、こちらはかなりの小粒です。
まるで、梅サイズです。

収穫まで、あと2週間くらいでしょうか。
台風崩れが来る季節に当たりますので、雨での裂果対策や風対策など先手を手を打って置いたほうがいいかもしれませんね。

プラム狩り(謎の紫峰?)

紫峰?

紫峰?

今日は、とある果樹園にプラム狩りに行ってきました。
今の時期、プラムはメスレーと紫峰、プルーンはアーリーリバーとオパールと書いてありました。

園内に入ると、どの樹も立派です。
実もたわわに生っていて、美味しそうでした。

メスレーは、水っぽかったです。
アーリーリバーは酸味も強かったですが、オパールは比較的甘く香りも良かったです。

プルーンに関しては、まだまだ美味しい品種が先に控えているので、もう少し後で行ったほうがよかったと思います。

個人的には写真の紫峰?に期待だったのですが、食べてみると水っぽく甘味も少なく、品種に疑問でした。
品種登録の「果肉はやや硬」めと反し、果肉は黄色でとてもやわらかく、李王に似た芳香が少しありましたが、我が家の李王と比べると甘味も香りも少ないと思います。
大きさは、120g~150gという感じでした。

データ上の紫峰の収穫時期が内地で8月上旬ということは、北海道ではこの時期に採れるのはおかしいような気がします。
果形もおかしいですし。。。

今年は採れませんでしたが、我が家の紫峰がこんな味ではないことを祈りたくなりました。

この品種、なんだったんでしょうね??
# 熟期からすると、大きいビューティーっぽいですね。
# なんにしろ、紫峰として売るには無理があるような。。。