李王収穫

李王

李王

李王を収穫しました。
詳しくは、こちら
取り寄せのものの1/3の果重でしたが、糖度 BRIX 14.2%で味は満足できるものでした。
8号鉢で初生りですから、こんなものかもしれません。
残り4個は、もう少し熟させてから収穫する予定です。

来年は10号に鉢増しする予定なので、もう少し大きくなってくれることに期待です。

# 2010/10/13:
# ドメイン移行のため、リンクを張りなおしました。

収穫間近

パトリオット

パトリオット

収穫を我慢していたパトリオットですが、かなりの色づきになってきました。
そろそろ収穫できそうです。

李王

李王

李王も、ほんのり紅がさしてきました。
大きさは相変わらずなので、これ以上大きくなりそうもないです。
今年は、小さい李王になってしまいそうです。

気になる葉色

葉色(左:李王,右:紫峰)

葉色(左:李王,右:紫峰)

前々から気になっていましたが、プラムのうち何品種かの葉色が薄いのです。
特にひどいのが、李王です。

李王は8号鉢で栽培しているものと、10号の紫峰に接ぎ木した枝があります。
8号鉢のものは、全体が黄化しています。
写真は紫峰に接木したものですが、紫峰と同じ環境にもかかわらず李王の葉色だけ薄いです。
紫峰の葉色が正常なので、微量元素不足は考え難いですね。。。
どう対処していいか、悩みどころです。

プルーンもすべての品種で一部の葉が黄化し、落ち始めてしまいました。
こちらは病気や微量元素不足のように見えず、古葉が落ちているので、たんなる老化葉なのかもしれません。

プルーンは、収穫までまだ1ヵ月以上あります。
なんとか、持ちこたえてくれることを期待します。

バイオチェリーの色づき

昨日は31度まで上がり、真夏のようでした。
まだ、真夏なんですよね。 一応。。。

バイオチェリー

バイオチェリー

水をやりがてら観察してみると、1果だけ残っているバイオチェリーが赤く色づき始めてました。
現時点の直径は 2.5cmでした。
まるで、小さいりんごのような感じです。
熟したものは黒くなるので、収穫はまだまだ先です。

李王

李王

こちらは、隣においてある李王です。
黄色っぽくなってきたので、なんとなく熟してきた感じはあるのですが、色づきはまだですね。
現時点の直径は 4cm程度でした。

プルーンは緑のまま、まだ硬そうです。
ジョークは既に 5cm程度でいい感じの大きさになっていますが、プレジデントはまだ3cm程度です。
晩成種なので収穫はかなり先ですが、それまでに多少は大きくなってくれるんでしょうか??

収穫間近のBBと落果したプラム

今日は久々に晴れました。

雨続きだったにもかかわらず、ブルーベリーは熟してきたようです。

パトリオット

パトリオット

直径 2cmとまではいきませんが、いい感じの大きさです。
鳥にやられないか、心配です。

こちらは、残念ながら持たなかった紫峰とスタンレイです。

落果した紫峰とスタンレイ

落果した紫峰とスタンレイ

親指の先程度の大きさで成長が止まり、色が変わって落ちてしまいました。
これで、今シーズンの紫峰とスタンレイの収穫はなくなりました。
プレジデント,ジョーク,ローブド,李王,バイオチェリーは、今のところ落果もなく順調なようです。

すももの花芽を見てみると、紫峰は潤沢に複芽がついています。
昨年もそうでしたが、腋芽でも2段(5芽)という形でついている場所もあります。
おそらく、花芽が出来やすい品種なんだと思います。

微妙なのが、秋姫,月光,彩の姫,ソルダム。
今の段階では、複芽が少ないようです。

とはいえ、昨年複芽が多かった貴陽もいくみも、今年は開花しませんでしたから、来年にならないと結果はわかりませんが。。。