接ぎ木

接ぎ木

接ぎ木


北海道もだいぶあたたかくなり、やっと朝晩の予報から氷点下が消えました。

やっと、先日冷蔵庫に保存しておいた穂木を、スタンレイに接ぎました。
主幹を含め、合計3か所です。

うまく着くか、様子見です。


携帯で果樹の写真を撮ることが多いのですが、ピントが後ろにあってしまうことが多く、撮り直しで苦労します。
かといって、マクロモードにすると、かなり近づかなければならず、どアップになってしまいます。
AFもいいですが、マニュアルフォーカスも付けて欲しいですね。

2009年 苗木の植え付け#2

久々に、自宅での週末です。
午前中に、がんばって残りの苗を植え付けました。

仮植えスペースだった花壇も空いて、やっと花・野菜が植えられそうです。

M26台のりんごは地中にも接ぎ部があるので、丸葉付きの2重台方式だったようです。
一部はM26からの発根がなかったり、根があるものでもまだ少ない状態で、深植えのために強制的に 10号鉢となってしまいました。
とはいえ、鉢植えだと丸葉を残しておくのも不便なので、できるだけ詰めましたが、ちゃんと定着するか心配です。
いまさらですが、根を出させるという意味では、少し傷付けてオキシベロンをつけておいた方が良かったかも…

できればこれらは JM台に接いで、コンパクトに仕立て直したいところです。

あとは、植えかえと施肥,石灰硫黄合剤の塗布だけです。

佐藤錦&紅さやかの植替え

佐藤錦(左)と紅さやか(右)

佐藤錦(左)と紅さやか(右)


今日は、芽が早く動きそうなさくらんぼとすももを植えつけました。
今春の購入苗で植え付けが終わっていないものは、りんごのみとなりました。

8号鉢の寄せ植えで過密状態だった佐藤錦&紅さやかも、植替えで鉢が別れてすっきりしました。
かなり根が回っていて、崩すのに苦労しました。
根鉢も全て洗い流し、用土も一新です。

佐藤錦は樹脂病がひどく、樹勢が落ちていくつか芽も落ちてきているので、これで復活してくれることを期待します。

挿し木#1

挿し木

挿し木


昨日,一昨日とがんばって植えましたが、今日は一休みして芽傷入れと、主幹を切り詰めがてらの挿し木を行いました。

台木の養成のための挿し木に加えて、試験的に何品種かのさくらんぼとりんごを挿してみました。
一昨年のルートンを使ったプラム類は全滅でしたが、今回は効くと言われているオキシベロン4倍に瞬浸です。

どのくらい定着するか楽しみです。

2009年苗木到着#3

野村園芸農場の苗

野村園芸農場の苗


こちらは、野村園芸農場から届いた苗です。
左から、愛甘水, ぐんま名月, 北斗ロイヤル, アンビシャス, 紅岩木, 紅太陽, 金星, ノムラジョナ, JM7, JM1になります。

裸苗ですが、ビニールでしっかり梱包されていたので、ひどい乾きはありませんでした。

今回は幾つか2年苗を頼んでみましたが、私の育て方では枝の発生位置が良くなく、結局棒苗にして再出発という感じになってしまいそうです。

それでも、多少は結実までの期間が短くなるといいのですが。。。

天香園の苗

天香園の苗


こちらは、天香園の苗です。
左から、スーパー6,コルト,ラフザスです。

裸苗がビニールシートでしっかりくるまれていて、さらに水苔が若干ついていて湿気を保つように考慮されていました。

スーパー6は細根が多く、すごいですね。
わい性ののためか、コルトよりも小さいですが充実した芽が詰まっていて着いていて、徒長していないのが良くわかります。

がんばって、植えつけないと。。。