生らずの木にも幼果が。。。

難しいと噂の月山錦。
我が家では今年3年目になりますが、1つだけ幼果が見えました。

月山錦

実はまだ花も散りきってなく、どれだけ受粉しているかも不明です。
ただ、相手の木が1本も無くなったので、後半はほぼ全滅の可能性が高いです。

貴陽

こちらも生りずらいと評判の貴陽です。
今年の貴陽は、我が家では多めの花が咲いた部類だったのですが、今現在残って幼果が見えるものは両手で数えられるくらいの量です。
生理落下の多いすもも類としては、この先が怖いです。

ジュピター

我が家では生らずのジュピターですが、こちらにも幼果が少しだけ見えます。
片手で十分数えられる数です。いくみも1つだけ。
関口早生に至っては、かなりの量が咲いたにも関わらず、今年も全て落ちました。(TT)
やはり、以前どこかで読んだ相性の良いと言われる月光と合わせないとダメなのかもしれません。。。

こちらは、個人的に凄く期待している秘密の品種。
やっとまともに花が咲き、今年は沢山の幼果が見えます。
秋には、いよいよ味見ができるかと期待しています。

ブルーベリーも開花

遅かった北斗ロイヤルの花も咲き、果樹の開花ラッシュも終盤戦となりました。
いよいよベリー類の一番手として、ブルーベリーが咲き始めました。

バークレイ

ブルーベリーはバークレイ,パトリオットともに、昨年大幅に剪定を行ったため、花芽がとても少なくなっています。
今年は鉢増ししたので、大きく成長してくれるのではないかと期待しています。

我が家で開花の早かった果樹たちには、少し実が見え始めました。

紅太陽

開花が早すぎて受粉相手の間に合わなかった紅太陽にも、今のところ実がぶら下がっています。
殆どすももの彩の姫の花粉を付けたと思いますが、これが無事生って実生をしたら、Plumcotが作れるかもしれませんね。
もし収穫できたら、実生してみようと思います。

彩の姫

彩の姫にも、幼果が見え始めました。
プラム類は、まだどれも実がとても小さいです。
貴陽は沢山花が咲いたのですが、予想通り落果が激しく怪しい雲行きです。
同じように落果が激しいのが、ジュピターといくみです。
特にジュピターは毎年のように花が咲くのですが、一度も実を見たことがありません。
貴陽並みの気難しさを感じます。

紅秀峰

さくらんぼも、早かった品種はそれなりの大きさに生ってきました。
対照的に、開花の遅かった佐藤錦,月山錦は、まだ花が見られます。
ここのところカラッと晴れる日が少なく、灰星が見られ始めました。
週末にでも、防除をしないとまずそうです。。。

ホップのツル上げ始める

色々作業が詰まってしまい、遅くなっていたホップのツル上げを始めました。

ホップ(Mt.Hood)

昨年までは棕櫚(しゅろ)縄を使っていたのですが、昨年は激しくからみすぎて外すのも難しい状況でした。
生育状況から、ツル下げも考慮すべきと思いましたので、今年はナイロン製のロープに変えての挑戦です。

ついでに見回すと、りんごの開花も始まっていました。

野村ジョナ

トップバッターは、野村ジョナでした。
受粉相手がまだ咲いていないため、放置プレイとなっています。
とりあえず、梨の花粉でも付けておきましょうか。。。

黒いバラード

バッファロー

ブラックビート

シャインマスカット

期待の葡萄の展葉も始まりました。
黒いバラード,バッファローは今年の新苗です。
毎年期待を裏切っているブラックビート,シャインマスカットですが、今年こそ咲いてくれるでしょうか??

紅妃

キウイの紅妃も展葉が進み、花芽が見え始めました。
今年も雄木の用意は出来ていません。
通販で花粉を調達するか、悩みどころです。

朝から接ぎ直しなど…

今日は、朝から接ぎ木で着かなかった枝を落とし、接ぎ直せるものは再度接ぐ作業をしました。

桃の接ぎ木

桃の接ぎ木はかなり難しいようで、既に半数近くが脱落組となってしまいました。(TT)
穂木が残っているものは接ぎ直しを行いましたが、厳しそうな気配です。
せっかく頂いた穂木も生かせず、申し訳ありません。

今現在の脱落率は、プルーンが50%,日本すももが 25%,あんずが 0%,梨が 20%,りんごは 0%と言ったところです。
あんずは雪害枝の自己接ぎのためか、着きが良いように思えます。

蜂?

気温も高くなってくると、訪花昆虫がかなりの数やってきます。
狭い庭に、十数匹は飛びまわっている感じで、大きいのから小さいのまで4種類くらい来ているようです。
天気の良い日は、無理して私が受粉するまでもなさそうです。

ブルーフル

日本すももに続き、プルーンのブルーフルも満開を迎えました。
プレジデントも既に咲いていますので、あとはメープルとサンプルーンだけです。

ふと足元をみると、面白いものを発見しました。

ひこばえダーレン花芽

3L佐藤錦の台に少し残したダーレンに、花芽が付きました。
どんな花が咲くのか、楽しみです。

梨も開花

昨日は天気も良く暖かかったので、一気に梨の開花が始まりました。

バラード

ラフザス

今年は、洋なしのバラードとラフザスだけです。
和梨が咲かなかったのは残念ですが、ラフザスは花数が多い上樹もしっかりしているので初収穫できるのではないかと思っています。

ぐんま名月

あおり15

北斗ロイヤル

りんごも、もう少しで咲きそうです。
今年は、全ての品種に花芽が付きました。

今年は、今まで咲いたことのないあおり15や北斗ロイヤルにも期待してしまいますが、まだ収穫に至っていない、ぐんま名月,アンビシャス,おいらせ,野村ジョナも昨年と比べて良い状況ですので、こちらも楽しみです。

月山錦

最後に、今頃おうとうの月山錦が咲き始めました。
我が家では毎年ダントツで開花の遅い黒砂糖錦より、更に遅かったです。

なんとか、寿錦やナポレオンが咲き切る前に開花が始まったので少し安心しました。
受粉したいところですが、今朝はかなりの霧ですので諦めました。
今日の夜帰ってきてからやるか、明日の朝ですね。。。
凝縮して咲きだす当地の特性上、この時期は時間的に厳しいです。