なしの様子

先日りんご類の状況を書いたので、メモがてらなし類の様子を書いておきます。

4品種栽培していますが、ラフザス以外の品種に実が付いています。

愛甘水

今年、一番実の付きが良かった愛甘水です。
現時点で5個の実をぶら下げています。
すでに梨らしい地肌が見えるので、ちゃんとりんごと見分けがつきます。
大きさは、小さめのプラムくらいですから、まだ 80g程度と言ったところでしょうか。。。

オーロラ

オーロラには2つ実が付いています。
和なしの愛甘水と比べると、ちゃんと洋なしの形になっています。
驚くほど花が咲いた割に、たったの2個になってしまいました。
もう少し保険の実が欲しかったのですが。。。

バラード

こちらも洋なしのバラードです。
たった1個しか残っていませんが咲いた花の数自体少なかったので、逆に残ってラッキーだったのかもしれません。
オーロラと比べると、形の違いが結構ありますね。
オーロラはバートレットっぽく、バラードはラフランスっぽいように見えます。
やはり血筋を感じますね。

一番食べてみたいラフザスが成らなかったのは残念ですが、どれも今年初成りですので収穫が楽しみです。

早く、猛暑が去って実りの季節にならないかな・・・
とりあえず、収穫まで元気に肥大してほしいものです。

朝から防除

りんご,なしにアブラムシが出ていたため、今日は朝からりんご,なしを中心に久々の防除をしました。

トキ

今年はダメなりんご類ですが、唯一トキだけが実付きが良く、今の時点で4果ほどぶらさがっています。
黄色りんごなのに結構な赤みが差していますが、こんなものなんでしょうか。。。

金星

こちらは初なりの金星です。
他の品種と比べると金星はどういうわけか虫たちに人気なようで、コガネや毛虫,アブラムシに葉を食べられまくっています。
よほど、美味しいのでしょうかね。
個人的にも大好きな品種なので、なんとか収穫して味わいたいところです。

今の時点では、りんご類はとても小玉です。
はたして、収穫までにどれだけ大きくなってくれるのでしょうか。。。

大玉白鳳

こちらは我が家では忘れ去られている「大玉白鳳」です。
どうも大玉というのは嘘で、小玉白鳳が正しい名前ではないかというくらいの小ささです。
一昨年は9月に入ってからの収穫でしたが、今年はすでに色が付き始めています。
昨年は全て落果でしたので、今年はこの時点で実が付いているだけでもマシな方かもしれません。

忘れ去られたといえばもうひとつ、ラズベリーがありました。

ブラックキャップ

今年初なりのブラックキャップです。
濃厚な味で結構好みですが、なにぶん種のざらつきと実の小ささが気になります。
味的には、ブラックベリーより好きです。
ジャムにすると美味しそうです。

ファールゴールド

2年ほど灰星でまともに食べられなかったファールゴールドですが、今年は調子が良いようで、つまみ食い程度の収穫ができています。
味はマイルドな香ですが甘味が強く、とても美味しいです。

ワインダーレッド

ワインダーレッドは、昨年の夏に癌腫で地上部を一度なくしたにも関わらす、復活して実を付け始めました。
オーソドックスなラズベリーの味ですが、実が大きいです。

来年は、ファールゴールド,ブラックキャップあたりは鉢増しして、収穫量を上げたいと思います。

・・・北海道の夏はもうすぐ終わりです。これから秋の収穫に向けて今シーズンも折り返しという感じですね。

美味!紅太陽!

今年も1つしかならなかった杏の紅太陽を収穫しました。

紅太陽

写真は2週間くらい前なので、完熟はもっと赤みがさしていました。
計測はしなかったのですが、大きめのプルーンと同じくらいの大きさだったので 100gくらいでしょうか。
昨年は粉っぽくて今一つだったのですが、今年の紅太陽はとても甘く果肉もしっかりしていてパーフェクトな状態でした。
食感や味を表現すると、甘く濃厚なびわみたいな感じです。
もちろん、杏なので杏の香りですが。。。

残念ながらハーコットは成らなかったので、これで杏も終了です。

我が家では杏は樹勢が弱く、育成に苦労しています。
もう少し元気がよくして、来年は沢山の実を見たいものです。

さて、庭のホップですが、既に頂上まで達してわんさか鞠花が見えています。

ホップ

上の方はわんさかなのですが、下がスカスカです。
やはり、ツル下げを出来るよう来年は工夫しないとダメなようです。

最後は、春に差したさくらんぼの台木です。

大連台

今年は、コルト4本,スーパー6を4本,大連を8本差してみましたが、根が出たのは大連台のみでした。
まだ勢いはないですが、植え替えて肥料をあげたので、今年中に少しは伸びてくれるかと期待しています。
来年は、ひこばえ大連と育成済みのコルトに紅秀峰と紅岩木を接ぎたいと思います。

さくらんぼ終了

我が家のさくらんぼも、終了となりました。

ナポレオンはミイラ果や落下となってしまったため、黒砂糖錦と大桜夏が最後の収穫となりました。

大桜夏

大桜夏は糖度は普通で酸味があって、果肉も堅めです。
昨年同様、酸っぱめのさくらんぼと言う感じでした。

黒砂糖錦

黒砂糖錦は昨年に続き、普通の砂糖錦との違いがわからない味でした。

来年の課題は、負け枝の多い紅秀峰,紅岩木の予備苗の確保です。
また、今年はなが少なくダメだった寿錦,月山錦にも期待です。

今年のサクランボは、こんな感じでした。

・紅さやか…たくさん実が付いた。樹勢が弱いのでどうしたものか。
・佐藤錦…相変わらず美味しい。樹脂病で瀕死なので、やはりリプレースか。
・黒砂糖錦…今年は沢山採れたけど、味的には佐藤錦との違いがわからない。開花も熟期も遅いのが困る。
・紅秀峰…今年は1つぶだけ。味はいいけど育てづらい。負け枝が多く、仕立て直しが必要。
・紅岩木…昨年に続きかなり良い印象。負け枝が多く、仕立て直しが必要。
・大桜夏…昨年に比べ、沢山なった。来年も良いペースで育ってほしい。
・アメリカンチェリー…期待はずれの味。日本で育てるとこんなものなのかな?
・ナポレオン…全部落ちた。授粉木として頑張ってくれればいいです。
・寿錦…2年目では花数少なくダメだった。来年に期待。
・月山錦…2年目では花数少なくダメだった。来年に期待。

我が家のさくらんぼでは満足できず、腹いっぱいサクランボを食べるべく、さくらんぼ狩りに行ってきました。

3L南陽

流石、地植えのパワーです。軒並み3Lです。
ただ、ハウスにも関わらず私が見ても今年の出来は良くなくて、昨年と比べても全体的に甘みが少なく感じました。
おまけに着色不良,灰星など色々な問題が感じられました。

来年はもう少し良い天候だといいですね。

紅岩木終了

さくらんぼの紅岩木ですが、ここの雨続きで裂果が激しいため、全て収穫してしまいました。

紅岩木

紅岩木

規格板がみあたらないのでノギスで測ってみましたが、昨年同様意外に大きいです。
ことしはこんな天気なので糖度は低いですが、出来としては良い方です。

3L佐藤錦

3L佐藤錦

2年生の 3L佐藤錦には1つだけ実が付きました。
大きさはまあOKな部類でしたが、流石に甘みは足りません。

残すはナポレオンと大桜夏と黒砂糖錦の3品種になりました。
今年は雨が多いだけに長引いています。
来年こそはカラっと晴れた日が続いてもらって、甘いさくらんぼが食べたいものです。