ブルーベリーとトマトの様子

今日もパッとしない天気です。

おそらく、プラム類より先に採れそうなブルーベリーとトマトです。

パトリオット

パトリオット

4種のブルーベリーを育てていますが、こちらは昨年一番美味しかったパトリオットです。
フレンドシップも同じですが、受粉もしないし農薬も使わない放任にもかかわらず、かなり実がついてくれています。
ノースランドは、今年は実付きがよくありませんでした。
初成りのバークレーも花芽が少なく、少量になりそうです。

こちらは、トマトの様子です。

フツーツイエローSun Gold

フツーツイエロー(上)/Sun Gold(下)

苗を買ったフルーツイエローは、現在5段目の開花中。
育苗からしているものと比べると、流石に早いです。

自作接木苗のものは Sun Gold, Suger Snackが3段目, Spriteが2段目, Galina’sが1段目の開花中です。
Galina’sは1本目の接木に失敗して接ぎなおしたため、かなりの出遅れです。

全体的に天候不良の影響か、かなり生育が遅れている感じです。
購入苗からの栽培で 2007年は 7/29, 2008年は 8/3に収穫したという記録があるのですが、今年はまだまだ先になりそうな気配です。

黒星発生

バラードの黒星

バラードの黒星

天候不順のためか、梨のバラードに黒星が発生しました。
月の頭に防除をしたのですが、悪天候続きには歯が立たなかったようです。
本体は軽微なのですが、豆梨の彦生えがかなりやられていました。

今日、薬剤を変えて再度消毒しました。
上手く抑えることが出来ればいいのですが。。。

さくらんぼ狩り

我が家の少ないさくらんぼでは満足しきれず、さくらんぼ狩りに行って来ました。

南陽

南陽

写真は南陽ですが、見事な大きさです。
地植えだと、樹も大きくなりますが収量もすごいです。

ハウスにもかかわらず、雨続きのせいか実割れや灰星,味無し果などがみられました。
路地の樹は実割れがひどく、食べられる実が少ないです。

やはり、我が家の栽培環境でも雨よけは欲しいですね。
来年の課題です。

この果樹園は、品種名が書いていないのが困りました。
1本だけすごく甘い樹を見つけたのですが、大きさは南陽と同じくらいで、形が異なり下側がすぼまっています。

栽培品種の一覧と果形,着色の具合,南陽と熟期が同じ点からすると、ジャイアントキングのような気がしますが、確証がないのが残念です。

全部で 500gパック2個分くらいは食べたと思います。
大満足でした。

次は、8月中旬になったらプラム狩りです。
今年、我が家ではダメそうな紫峰を食べてみたいものです。

調子の悪い梅

3連休の始まりだというのに、天気が悪いです。
こんな天気が続くと、ラズベリーのファールゴールドは、熟した実が灰星病でどんどんダメになってしまいます。

夏らしい晴れた日が続くようになって欲しいものです。

こちらは、今年に入って調子の悪い梅の豊後です。

豊後の葉(全体)豊後の葉(アップ)

豊後の葉

葉の大部分が巻いていますが、ダニやアブラムシ,毛虫などは居ません。
新梢の一部はちゃんとしているのですが。。。
ネットで調べても、原因はよくわかりませんでした。
生理障害でしょうか??

なんとか落葉時期まで持たせて、今年は植え替えですね。。。

すもも類の状況

李王ジョーク

李王(左)/ジョーク(右)

1ヶ月ぶりに、すもも類の状況です。

スタンレイと紫峰は生理落果が激しく、それぞれ2~3個残っている状況になってしまいました。
残っている幼果も色が黄色っぽく、落ちてしまうのではないかと思われます。

ジョーク,李王,プレジデントは、それぞれ4個程度。
バイオチェリーは、相変わらず1個。
ローブドは前回発見できなかったのを含め、2個生き残っています。

やはり、受粉の問題でしょうか。。。
貴陽のことを考えると、ハリウッドあたりを持ってくるのがいいような気がしますが、鉢を増やすとなるとちょっとためらってしまいます。
スタンレイにいたっては自家結実のはずなのに、ひどい状況に驚きです。

北海道では、一番早いと思われる李王の収穫まででも、1ヶ月弱くらいでしょうか。。。
おそらく、一番遅いプレジデントは2ヶ月程度かかるかと思います。
なんとか、持ってくれることを祈るばかりです。
収穫までは、ひやひやが続きそうです。