プラムも開花

今日も暖かい日です。明日から雨らしいですが。。。
果樹たちも開花が続いています。

プラムの1号は大石中生でした。

大石中生

遅れていたあんずのハーコットも咲きました。

ハーコット

アメリカンチェリーも、紅さやか,佐藤錦に遅れること1日で開花に至りました。

アメリカンチェリー

佐藤錦,紅さやかは3分咲きくらいになりました。

佐藤錦

もうすぐ受粉作業のピークになります。
明日は雨のようで出来ませんが、金曜は梵天を持って受粉作業になりそうです。

こちらは、3Lの台木のダーレンの芽です。

ダーレン腋芽

上手く育ったら、来年指してみようかと思います。

紅さやか開花

今朝、紅さやかが開花しました。

紅さやか

気になる受粉相手ですが、佐藤錦とアメリカンチェリーはすでに花びらが見えてきていますので、あと数日で咲くのではないかと思います。

プラムも一部は花びらが見え始めましたので、こちらももうすぐかと思います。
いよいよ春本番です。

# 5/18 14:00追記
佐藤錦とプラムより早くローブドサージェンが開花しました。
紅さやかx佐藤錦, ローブドx紅太陽の組み合わせで受粉作業開始です。

さくらんぼの蕾

1日続いた雨も上がって、今朝は曇りになりました。
午後からはまた雨のようで。。。
週末だというのに、天気が優れません。

つかの間の曇りですが、庭に出てさくらんぼを見てみました。

佐藤錦

我が家の佐藤錦1号です。
この佐藤錦は2号よりも2~3日ほど早く咲きます。
例年、1号→2号→黒砂糖錦となります。
早く咲くので非常に重宝していますが、樹脂病のため樹の半面を除去してしまったため、収量が望めません。
今年の保険苗の作成は1号を使っているのですが、上手く活着してくれればいいのですが。。。

紅さやか

紅さやかは我が家では一番先に咲きます。
今年も1番に咲きそうな気配です。

紅秀峯

昨年は、不発芽に悩まされた紅秀峯です。
今年も、危なそうな感じです。

紅岩木

昨年導入の紅岩木にも、単発ですが花芽らしきものが見られます。
収穫期が早いようですが、開花は紅さやかほど早くなさそうな気配です。

アメリカンチェリー

昨年は収穫に至らなかったアメリカンチェリーです。
相変わらず花芽の付きも悪く、花束状短果枝がありません。
今年は、どうするか思案中です。

黒佐藤錦

こちらは、昨年開花が一番遅かった黒砂糖錦です。
今のところ紅秀峯よりも動きが遅いようで、このまま行くと今年も受粉相手に困りそうです。
やはり、花粉をとらないとダメかもしれません。
面倒です。。。

すごい嵐

ここ2日ほど激しい雨と風が吹き荒れました。
この嵐で最低気温が下がらなかったためか、今朝は少しだけ植物に動きが感じられました。

Mt.Hoodの芽

Centennialの1株しか動きの見られなかったホップですが、やっと Mt.Hoodにも芽らしいものが見え始めました。
残るは、Spalt Selectのみです。

果樹の方はというと…

佐藤錦の芽

佐藤錦の芽にも、少しだけ青い部分が見え始めました。
例年からすると、まだ1週間から10日くらい遅い感じです。

アルプス乙女の芽

アルプス乙女の芽にも色が見られます。
昨年は虫の被害で実がほぼ全滅でしたが、今年は数個くらいは取りたいところです。

明日以降しばらく暖かい日が続くようなので、全体的に動きが活発になることを期待します。

植え付け#2

空き時間を使って、八重枝垂れの植え替えと、先日天香園から届いた苗を植え付けました。

植え付け#2

手前左から月山錦,寿錦、右奥が秋さやかになります。
奥の左2本は先日植えたイシドウ苗です。

月山錦はコルト,寿錦は S6台なのですが、相変わらず激しい根の量です。
太い根を切って8号に収めました。
秋さやかも幹は細いですが、根量は十分でした。

八重枝垂れも、一回り根鉢を小さくして同じ鉢に収まりました。
これで1~2年は持たせたいと思います。
植え替えは、植え付けの数倍の時間がかかるため、しんどいです。

まだ植え替えが必要そうなものもありますが、今年は動きが遅いためのんびりムードです。