黒砂糖錦 終了

昨日の雨で、2つしか生っていなかった黒砂糖錦が割れてしまいました。

黒砂糖錦

黒砂糖錦(糖度)

大きさも糖度も普通でした。
味は…糖度を測るため切った部分を除いて、全て娘の口に入ったのでわかりません。
毎年思いますが、雨避けが欲しいですね。

残すは大桜夏(1粒)だけです。
何時採ろうかな。。。

佐藤錦,紅岩木の収穫

3つしか収穫できなかった紅さやかはすでに終わってしまいましたが、明日から雨が続くようなので急遽佐藤錦と紅岩木を収穫しました。

佐藤錦

佐藤錦 糖度

大きさはとても小さいです。
味は佐藤錦なのですが、収穫前に晴れが少なかったためか糖度もいま一つです。
20個ほど収穫しましが、あと5個くらい残っています。

こちらは、初生りの紅岩木です。

紅岩木

紅岩木 糖度

完熟はもう少し先だと思いますが、1つしか残らなかったためか大きさも大きいですし、糖度もかなり高いです。
紅岩木は、来年に期待です。

アメリカンチェリーは今年も全て落果、紅秀峰,ナポレオンもダメでした。
あとは、黒砂糖錦と大桜夏が残るのみです。

※紅岩木と大桜夏を間違えて書いていましたので修正しました。

紅さやかが色づき始める

さくらんぼの紅さやかですが、やっと色づき始めました。

紅さやか

今年は、灰星にやられて既に数粒しか残っていません。
灰星が落ち着いたと思ったら、今度はカメムシです。
紅さやかは、絶望的です。

佐藤錦は紅さやかと比べると多いのですが、昨年ほどではありません。
摘蕾が効いたのか、減ってしまったミツバチの影響か、それとも怠慢な受粉作業が効いたのか。。。

そんな中でも、数粒ですが大桜夏の実も見えます。

大桜夏

大桜夏は昨年導入=初生りなので、収穫に漕ぎ付けたいところです。
気休めのネットでもかけておかなければ。。。

灰星病

実がたくさんついていた紅さやかと佐藤錦ですが、灰星病にやられました。

佐藤錦 灰星病

既に多くの実が被害に合っています。
天候が安定したら防除しようと思いますが、それまでに実が残っていればいいのですが。。。

大桜夏も開花

昨年導入の大桜夏(さくらんぼ)ですが奇形の芽が多く、主幹を伸ばしたいということもあって春に強めに摘蕾しました。
一部残った花芽が咲きました。

大桜夏

咲いたら咲いたで味見がしたくなります。
とりあえず、受粉して結実を目指してみようかと思います。

紅秀峰

紅秀峰も咲きだしたので、今年は残すところは黒佐藤錦と紅岩木のみとなります。
昨年、黒佐藤錦は開花が合う品種がなかったのですが、紅岩木と合うことに期待です。


プラムも李王といくみが咲きだしました。

李王

いくみ

いくみは3年生ですが昨年は咲かなかったため、今年が初咲きになります。
なんとか結実させたいところです。
花芽は多めなので、期待は膨らみます。