スイートワン

秋になり鮭が遡上する季節になったので、地元のサーモンパークに行ってきました。
もちろん鮭もバンバン上がっていましたが、書きたいのはそちらでなくて直売所で売っていたプルーンです。

スイートワンという品種で、地元余市産でした。

スイートワンといえば、苗を買えるのは長野のニッポン緑産さんくらいしか思いつきません。
個人栽培家には、なかなか入手困難な品種だと思います。

スイートワン

スイートワン

糖度も BRIX 17.5%と高く、ジューシーで完熟です。
食べた感じでは、ジョークやパープルアイと非常に似た感触でした。
チェーアンと一緒に並んでいたところをみると、比較的早い収穫が望めそうです。

これだけ美味しいのであれば、もっとたくさん食べたい!!
ニッポン緑産さんでは5本以上となってしまうためスイートワンの購入は難しいですが、来シーズン用にパープルアイでも買おうかと思い始めました。
短絡的ですね(苦笑)

苗木のカタログが届くのが、待ち遠しいです。

大実こけもも収穫

大実こけももが落ち始めましたので、収穫してみました。

大実こけもも

大実こけもも

収穫といっても木が小さいため、ほんの数粒で終了です。(苦笑)
一番熟したのでもこの程度の糖度。
初めて生食する大実こけももの味はというと、渋い!
なんだかポリフェノールたっぷりで、健康なりそうな感じがします。
糖度はフルーツトマトと同じくらいですが、構成が渋み>酸味>甘みという感じで、甘みは薄ら感じる程度でした。

今年はこの程度しかないですから、ミックスベリージャムを作るときに混ぜるくらいしか利用価値がありません。
純粋なこけももジャムをいつか作ってみたいものです。

ジャムといえば、取りためたすももでジャムを作りました。

すももジャム

すももジャム

構成は約8割が彩の姫、残りは李王と早どりソルダムがそれぞれ1割くらいでしょうか。
ソルダムが入ったからか、綺麗な色になりました。
小分けしてタッパに入れて凍らせて、冬に楽しみます。

調理中に切ったすももを味見しましたが、やはり李王の出来が特によく感じました。
着果も悪くないですし比較的収穫時期も早く、我が家では超優良品種といえます。

先週接いだ芽接ぎの葉柄が落ちましたので、うまく活着しているのではないかと期待しています。
実のならない品種を何本か処分して、李王に置き換えようかと思案中です。

彩の姫,バイオチェリー,ソルダム,BB終了

おととい夜の嵐でソルダム十数個が落ち、収穫できたのはたったの1個。
しかも完熟まで持っていくことができませんでした。

彩の姫もかなりの数が落ちてしまい、仕方なく収穫です。

BB他

BB他

今回は風が原因ですが、風がたいしたことない年でも、彩の姫とソルダムは収穫前の落下が多く収穫が難しいと感じます。
どちらも豊産性で鈴なりなのはうれしいのですが、収穫できなくては意味がありませんね。。。

合わせて、しばらく取っていなかった最後のブルーベリーとバイオチェリーをとりました。

バイオチェリーは BRIX 17%まで上がり酸もなくなりましたが、カリカリ感が少なくなり間の抜けた食感です。
バランスが難しいです。

ブルーベリーは、最後のバークレーです。
今年は豊作でした。
後半雨続きで取ることが出来なかったため、大分実が落ちたり鳥にやられたりと、少しもったいない結果となりました。
しばらくは冷凍保存して、ケーキやジャムにしたいと思います。

・・・メインのすももはほぼ終わり、晩成種は生っていても数個です。
残すはぶどう,桃,プルーン,梨,りんごになりました。
今シーズンも終わりが見えてきました。

そろそろ越冬準備と来年の苗を考えなくては。。。

彩の姫の落果始まる

今朝見回りをしていたら彩の姫が数個落ちていました。
1個は鳥にやられたような傷がありましたが、他は無傷なので熟して落ちたようです。

去年の実績から北海道では9月中旬収穫の予定だったのですが、今年は少し早かったようです。

彩の姫

彩の姫

雨続きなので、こんなものでしょうか。。。
問題は、肉質です。
熟しすぎなのか、ジューシーなのに粉質化した感じの食感です。
こんなだったかな・・・

まだ取れ始めですので、残りの実に期待です。

桃芽接ぎ&プラム類

今日は朝からシンクイ防除です。

すもも類ととりんご,なしは、収穫時期や薬効が違うため使う薬剤を変えざるをえませんが、やはり面倒ですね。
1剤ですべての虫,病気に効いて、どんな果実でも収穫前日に使える夢のような農薬が欲しいものです。

農薬散布後は、芽接ぎです。

サンゴールド LOVELL台

サンゴールド LOVELL台

生育中の LOVELL台4本に、サンゴールド,桃夭,野村クイーン,野沢白桃を接ぎました。
耐寒性がかなり強い台という噂ですので、なんとか着いて北国でも枯れずに成長してくれないかと期待しています。
ついでに、お気に入りの李王もミロバランに接ぎ、今年芽接ぎに使えそうなミロバランは残り2本となりました。
更に4本を来年用の切り接ぎ用に残しておきましたので、芽接ぎで何を接ぐか悩んでいます。
接ぐにしても、来週中くらいが限界でしょうか。 早く決めなくては。。。
⇒同日、希少品種優先で紅太陽とメープルを接ぎました。

芽接ぎの後は、果樹の点検です。

ベイラー

ベイラー

ベイラーの内1個は色づきが進んでいます。
奴が入っているのでしょうか??
このベイラー、1年目は全身徒長枝という感じの成長をしましたが、4年目の今年は全身単果枝になってしまいました。
もう根が一杯一杯なのでしょう。。。来春は植え替えですね。

彩の姫

彩の姫

彩の姫も若干色づいてきました。
ソルダム,彩の姫は相変わらずたくさんの実をぶら下げています。
来年は、もう少しきつく摘果しないとダメだとおもいました。

さらに見てみると、すももが2個落ちていました。

落果すもも

落果すもも

秋姫とソルダムです。
奴がいるかチェックです。

秋姫

秋姫

秋姫には奴はいなかったですが、種なしでした。
これでは、成長しないわけです。
糖度もダメダメというレベルでした。

ソルダム

ソルダム

ソルダムにもいませんでした。
どうやら、防除の時にひっかけて、物理的に落ちてしまったようです。
まだまだ糖度も低く、渋みが残っていて美味しくありません。
早く完熟が食べたいのですが、今年は非常に天候が悪いのであと2週間くらいはかかってしまいそうですね。。。