花冷え

大玉白鳳NC-1ブラックビート

大玉白鳳(上)/NC-1(中)/ブラックビート(下)


ここのところ、寒い日が続いています。
昨日も今日も、最高気温は12度。
明日以降も、金曜くらいまではこんな気温のようです。
昨年はすももの花期に霜が降りるほどの寒波が来ましたが、今年は最低気温も5度以上なので一安心です。

これだけ寒くても、少しずつ芽は動いています。
さくらんぼやすももの花も、気温が低いためかのんびり開花が進んでいるようです。

ブラックビートも、やっと展葉がはじまりました。
もう少し開けば、花穂が入っているか確認できるのではないかと思います。

そういえばポポーのマンゴーは、未だ芽が動きません。
生きているんだろうか??

週末からは少し気温がもどりそうなので、多少進むことに期待です。

満開

バイオチェリー(左奥)/李王(左前)/紫峰(右)

バイオチェリー(左奥)/李王(左前)/紫峰(右)


プラムの紫峰が満開となりました。 バイオチェリーと李王は5分咲きくらいです。
プルーン(ジョーク,スタンレイ,プレジデント)も蕾が見え始めましたので、数日内に咲くのではないかと思います。

紅さやか

紅さやか


こちらは、紅さやかになります。 現在、8分咲きくらいでしょうか。
紅秀峰も8分,佐藤錦は3分,黒砂糖錦は1分くらいですが、黒砂糖錦の遅さは際立っています。
来年は、受粉対策を考えないといけません。

紅さやかは摘蕾しなかったので、結構な数が咲いています。
全部実ることは無いでしょうけど、摘果が大変かもしれません。

りんごの花芽

メイポールアルプス乙女トキ

メイポール(上)/アルプス乙女(中)/トキ(下)


もう少しで、さくらんぼとすももが満開となりそうですが、やっとりんご達にも花芽が見られるようになって来ました。
今花芽が確認できているのは、メイポール,アルプス乙女,トキの3品種。
残りの品種はそれぞれ数箇所短果枝らしいものはありましたが、展葉しているのに未だに蕾は見えず。。。葉芽だったようです。
おいらせは期待だったのですが。。。来年ですかね。

開花

紅秀峰ローブド紫峰

紅秀峰(上)/ローブ・ド・サージェン(中)/紫峰(下)


やっと、開花となりました。
今日、開花したのは、紅秀峰(さくらんぼ),ローブ・ド・サージェン(プルーン),紫峰(すもも)です。

とりあえず、ローブドと紫峰を相互に受粉するとしても、紅秀峰は相方の開花待ちということになりそうです。

蜂屋(柿)

蜂屋(柿)


こちらは、柿の蜂屋です。
いちじく同様越冬は無理かと思いましたが、外(雪囲い)での越冬にも関わらず、凍害もなく芽が動き始めました。
いちじくもそうですが、正直予想外でした。

ポポーのマンゴーも蜂屋と同じ雪囲いでの越冬でしたが、凍害がありました。
前情報と違うイメージですね。

開花間近

NC-1の花芽ローブドの花芽

NC-1の花芽(左)/ローブドの花芽(右)


十勝旅行から帰ったきたら、さくらんぼ,プラム,プルーンの花があと一歩のところまで来ていました。
開花第一弾は、写真のローブドサージェンになりそうです。

動きの遅いポポーも、花芽が伸びて緑が見え始めました。
どれも 50cm位の幼苗なのですが花芽は NC-1にあるのみで、他の品種は開花しないため結実の可能性は低いですね。

いよいよ受粉で忙しい時期が近づいてきました。
楽しみです。