プルーンも終了

今シーズン最後のプレジデントを収穫しました。

プレジデント(果重)

プレジデント(糖度)

糖度はそれなりなのですが、水分が少なく今一つの食感となりました。
先取りして冷蔵庫でしわが寄るほど放置したものは甘かったのに、少し残念です。

ブルーフルも既に終わっているのですが、こちらはもっと今一つで、美味しくありませんでした。

ついでに、色づきが増したアルプス乙女もいくつか取ってみました。

熟したアルプス乙女

前回と比べると、大分糖度がのってきたようです。
トキもバラードもそろそろですので、来週あたりに全収穫して今シーズンを終えようかと思います。

2012用 新苗第1弾

新苗第1弾の桃(桃夭,白麗)が届きました。

桃苗

白麗はもともと狙っていたのですが、合わせて早生の桃夭を買いました。
ネットでも桃夭の収穫情報はなく、どんな味なのか想像もできませんが、数年後には是非食べてみたいと思います。

この時期の苗ということで、もちろんポット物になるわけですが、早くもほとんど葉がありませんでした。
来年、上手く芽吹くか少し心配な状況です。
近いうちに8号に植えて、ガレージ越冬で来年に臨みたいと思います。

紅葉進む

先週の気温が低かったため、庭の紅葉が進んでいました。

ラフザス

今年花が咲かなかったラフザス(和洋なし)は、綺麗な朱色になりました。
バラード,オーロラ,愛甘水はまだ紅葉がはじまっていません。

すもも類

すもも類も紅葉が始まりました。
秋姫系(秋姫,きよか,秋さやか)などは赤系の紅葉、プルーンは黄色に染まり始めています。

今日は比較的暖かいものの、来週には最低気温が氷点下になるようです。
一気に落葉が多くなることでしょう。

筑波5号の耐寒性

探していた筑波5号の耐寒性に関するドキュメントを見つけました。

モモ台木品種‘ひだ国府紅しだれ’の育成とその特性

これをみると、耐寒性は以下のようになるようです。

HM1 >> 長野野生桃台 >> 筑波5号 ≒ ネマガード >> おはつもも

おそらく、富士野生桃台も長野野生桃台と同じくらいかと想像します。

樹勢は以下の順になります。

長野野生桃台 >> 筑波4号 >> おはつもも >> HM1

なお、福島天香園のカタログでは、筑波5号の特性は4号と似た感じで、樹勢はおはつ桃 >> 筑波5号 >> 筑波4号の順と読めます。

現時点では、寒冷地用として野生桃台か筑波5号を選ぶのが良さそうです。
Lovellもネマガードより耐寒性が強いと書かれているので、悪くはなさそうです。

オーロラを食す

2つ取れたオーロラですが、1週間と10日の追熟を行い食べてみました。

オーロラ

どちらも写真のように果皮は黄色っぽかったのですが、追熟としては7日の方が好みでした。
10日のものは追熟しすぎのようで、一部変色していました。
香りは、10日追熟のものが勝ちでした。

味の方はと言うと、糖度的には BRIX 13.8%とオーロラとしては低めかと思いますが、とろけるような舌触りで、なかなか美味しかったです。
昨年鉢増しした影響か今年は暴れ気味だったので、来年はもう少し味が落ち着くかもしれませんね。

洋なしはバラードが1つ残っているだけです。
こちらも、あと少しで収穫する予定です。