紅さやかが色づき始める

さくらんぼの紅さやかですが、やっと色づき始めました。

紅さやか

今年は、灰星にやられて既に数粒しか残っていません。
灰星が落ち着いたと思ったら、今度はカメムシです。
紅さやかは、絶望的です。

佐藤錦は紅さやかと比べると多いのですが、昨年ほどではありません。
摘蕾が効いたのか、減ってしまったミツバチの影響か、それとも怠慢な受粉作業が効いたのか。。。

そんな中でも、数粒ですが大桜夏の実も見えます。

大桜夏

大桜夏は昨年導入=初生りなので、収穫に漕ぎ付けたいところです。
気休めのネットでもかけておかなければ。。。

プラム,プルーンの状況

プラムの花も終わり、徐々に幼果らしきものが姿を見せ始めました。

月光

ニューハニーあやか

今年の花の多さは、以下のような順位でした。

開花組:バイオチェリー>大石中生>李王>ニューハニーあやか>ジュピター>紫峰>いくみ>ソルダム>ケルシー>月光>彩の姫>きよか
無開花組:関口早生,秋姫,貴陽

ケルシーは見たところほとんどが奇形花で雌しべがなかったため、もちろん結実するわけもなく全て落ちてしまいました。
そのほかに花数の少なかったきよかは全滅、大石中生,いくみ,ジュピター,彩の姫もほとんど残りはありません。
バイオチェリー,李王,ニューハニーあやかが、比較的良いように思えます。

プルーンは以下のような順位でした。

開花組:プレジデント>ブルーフル>メープル>ローブド=スタンレイ
無開花組:シュガー,サン

プルーンは何れも結実率が高いようで、開花量に比例した幼果がみられます。
開花がプラムより遅かった割には、肥大もいいようです。

ブルーフル

メープル

これから迎えるジューンドロップで、どれだけ残るか。。。
ニューハニーあやか,紫峰,月光,ブルーフル,メープルは、なんとか残ってほしいところです。

灰星病

実がたくさんついていた紅さやかと佐藤錦ですが、灰星病にやられました。

佐藤錦 灰星病

既に多くの実が被害に合っています。
天候が安定したら防除しようと思いますが、それまでに実が残っていればいいのですが。。。

幼果

開花の早かったあんず,さくらんぼに、幼果が見え始めました。

紅太陽

あんずの紅太陽には、10個近くの幼果が見られます。
開花の遅かったハーコットの幼果はまだ小さく、がくの中です。
すもも類も、まだ目立った結実は見られません。
確認までもう少し時間がかかりそうです。

紅さやか

佐藤錦

アメリカンチェリー

さくらんぼは、今のところ紅さやか,佐藤錦,アメリカンチェリーに幼果が見られます。
アメリカンチェリーは初生りですので、なんとか収穫に漕ぎ付けたいところです。

紅岩木,大桜夏,黒砂糖錦の幼果はまだ確認できていません。

…今年は、アブラムシとケムシの類が多いようです。
ケムシは、シャクガ系,マイマイガ系,ハマキ系のものなど、数種がそれぞれの樹から見つかっています。
庭に出るたびに10匹以上見つけて殺していますが、なかなか減らないようです。
そろそろ、薬に頼らざるを得ないですね。。。

ホップ定植

今日は、Centennial, Mt.Hood, Fuggleを地植えにしました。

Centennial地植え

つるが 30cm程度伸びていたので、それなりに根が張っていると思ったのですが、まだまだという感触でした。
状況を見ながらになりますが、地植チームから外れた苗は6号鉢で1シーズン過ごさせてみようかと思います。

Spalt Selectの方は、葉が開き始めました。

Spalt Select 1号

Spalt Selectは今のところ、 Centennialと同じ3枚葉のようです。
Spalt Selectといえば、遅れていた2号にも芽が見えてきました。

Spalt Select 2号

これで、全てのホップが無事芽を出したことになります。
2号は1年保険として栽培しますが定植する場所がないので、そのうち里子に出すことになると思います。
広い土地が欲しいですね。。。