大桜夏収穫&さくらんぼ終了

雨予報が出ていたため、最後の大桜夏を収穫しました。

大桜夏

大桜夏(糖度)

天候不順のせいか、やはり糖度はいま一つ。
味の方は美味しいですが、同じような糖度のサクランボとくらべると酸味が強く、堅めです。
日持ちが良さそうな感じです。

今年のサクランボは、こんな感じでした。

・紅さやか…たくさん実が付いた割に、灰星病多発でほとんどダメ。花期が終わったら、消毒しないとダメか…
・佐藤錦…普通に美味しい。実が小さいのがね。。。
・黒砂糖錦…美味しいけど、開花期が遅いのでやはり受粉に困っている。
・紅秀峰…耐寒性が弱いみたいで、枝が何本かダメだった。不発芽多し。下枝がどんどんダメになっていく。結構困った。
・紅岩木…かなり良い。枝の禿げあがりが気になるところ。来年に期待。
・大桜夏…まぁまぁ。もう少し大玉がなるかと思っていたけど、来年は少し改善されるかな?
・アメリカンチェリー…たくさん咲いても、まったくならない。樹勢が強いわけでもないのだけど。
・ナポレオン…今年は花が少なかったので、1つもならなかった。来年こそは受粉木として活躍してほしい。

今年導入の月山錦,寿錦,3L佐藤錦も来年には2年目を迎えるので、これらにもちょっとだけ期待です。

黒砂糖錦 終了

昨日の雨で、2つしか生っていなかった黒砂糖錦が割れてしまいました。

黒砂糖錦

黒砂糖錦(糖度)

大きさも糖度も普通でした。
味は…糖度を測るため切った部分を除いて、全て娘の口に入ったのでわかりません。
毎年思いますが、雨避けが欲しいですね。

残すは大桜夏(1粒)だけです。
何時採ろうかな。。。

今年の李王は…

昨年、気になる葉色で李王の葉色について書いたのですが、今年の李王の葉色はまったく違うことに気が付きました。

李王(右),紫峰(左)

右が李王、その下が紫峰なのですが、李王の葉色が黒々しています。
昨年は李王の方が薄く、紫峰の方が濃かったので逆になっています。

今年の春に李王の鉢増しをしたのですが、その際に微量元素(FTE)を少々入れています。
今までは、堆肥を入れておけばそれなりに微量元素が入っているので大丈夫と漠然と考えていましたが、微量元素には予想以上の効果があるのかもしれません。

本格的には植え替え時にFTEを基肥で入れるべきですが、葉色の薄いプルーン,プラムに追肥で与えて状況を見てみようかと思います。

佐藤錦,紅岩木の収穫

3つしか収穫できなかった紅さやかはすでに終わってしまいましたが、明日から雨が続くようなので急遽佐藤錦と紅岩木を収穫しました。

佐藤錦

佐藤錦 糖度

大きさはとても小さいです。
味は佐藤錦なのですが、収穫前に晴れが少なかったためか糖度もいま一つです。
20個ほど収穫しましが、あと5個くらい残っています。

こちらは、初生りの紅岩木です。

紅岩木

紅岩木 糖度

完熟はもう少し先だと思いますが、1つしか残らなかったためか大きさも大きいですし、糖度もかなり高いです。
紅岩木は、来年に期待です。

アメリカンチェリーは今年も全て落果、紅秀峰,ナポレオンもダメでした。
あとは、黒砂糖錦と大桜夏が残るのみです。

※紅岩木と大桜夏を間違えて書いていましたので修正しました。

プラム類の明暗

北海道は、暑い日が続いています。
天気もいいので、プラム,プルーンの幼果が大きくなってきました。

プラムは明暗がはっきりしてきました。
きよか,紫峰は全滅、いくみ,大石中生は残り1、彩の姫,月光,ソルダムは2~3個,李王,ニューハニーあやかは10個以上といったところです。
李王は全体の70%近く摘果したのですが、まだ葉の量に比べて実が多すぎる状況です。

紫峰は3年生になりますが、貴陽同様なかなか収穫にたどりつけません。
貴陽と違い、花が咲くのが救いですが。。。

李王

ニューハニーあやか

ソルダム

月光

プルーンも大分大きくなってきました。

量的にはプレジデントが多く、次いでメープル,ブルーフルといったところです。
ブルーフルも10個くらいは付いているので、今年は味見ができるかもしれません。
対してローブドは全滅、スタンレイは数個のようです。

プレジデント

メープル

ブルーフル

さくらんぼは1週間遅れでしたので、同じ遅れだとすると食べれるのは8月末から9月くらいですね。
まだ、先は長いです。