プラムの色づき

やっと我が家でもプラムの色づきが始まりました。

バイオチェリー

バイオチェリーは昨年の1個よりは多くて、5個ぐらいぶら下がっています。
大きさは、さくらんぼの 2L(25mm)程度です。

ニューハニーあやか

ニューハニーあやかも色づきが見られます。
大きさは、35mmくらいと梅並みです。
ソルダム、月光、李王、いくみはまだ緑色のままです。

大石中生

こちらは今春2年生ながら大量に開花した大石中生です。
残念ながら全て落果してしまいましたが、既に花芽らしきものが見えています。

写真の芽で、8個ほど密集しているのがわかります。
他の品種と比べると、芽のつきかたが激しいように思えます。
実がなるかはわかりませんが、来年もたくさんの花が見られそうな気配です。

紅太陽(あんず)の収穫

1つしかならなかった紅太陽(あんず)を、収穫しました。
食べてしまったので、残念ながら写真はありません。

糖度は BRIX 13.4%で、大きさは直径 4cmくらい(小さっ!!)
味は酸味が少なくマイルドなあんずという感じでしたが、もう少し果汁があると思いきやパサパサで粉っぽかったです。
熟しすぎたのかもしれません。

今年は、ハーコットも全落果でした。
来年は、もう少し実をつけてほしいものです。

りんごも全滅

仕事が忙しく、袋かけが遅れたりんごが被害にあってしました。

秋茜

ほぼ100%の被害で、今年はあきらめるしかなくなりました。
天気が良くなったら、全て摘果します。

残すは、ブルーベリーとすもものみです。

ソルダム

ソルダムはソルダムらしい形になってきました。

李王

李王は、生理落下も少なく安定しているようです。
もう少し、摘果しないとダメそうな感じです。

収穫まで、あと1カ月くらいでしょうか。
プルーンが全滅なので、持ちこたえてほしいです。

プルーン全滅

比較的たくさんの実がなっていた、プルーンのプレジデント,メープル,ブルーフルですが、ここにきてヤニ果になってしまいました。

プレジデントのヤニ果

梅では、ホウ素不足や気象条件などでも出るようです。
おそらく同じ理由なのでしょうね。
なぜか、日本すももには症状が出ていないのが謎ですが。。。

今年は激しい気温の変動と、乾燥の後の長雨で色々と影響が出てしまっています。

とりあえず FTEをすき込んでおきましたが、既にほとんどの実でヤニを吹いている状況ですので、今年の収穫は絶望的となりました。
今シーズンは残りの時間を使って、芽の充実に徹するしかなさそうです。

ホップの蕾?

久々にホップの話題ですが、現在全ての品種(Centennial, Mt.Hood, Spalt Select, Fuggle)を地植えにしました。
一番成長のよかった Mt.Hoodは、誘引線に巻きつけるときに誤って先端を折ってしまったので現在仕立て直し中ですが、2番目に勢いの良い Centennialはうまく巻きついて蕾らしきものが見え始めました。

Centennial

この蕾が、そのうち毬花に成長するんでしょうね。
取れたら、天ぷらににでもして食べてみようかと思います。