ブルーベリー収穫

ブルーベリー

ブルーベリー

午後から風雨が強くなる予報でしたので、鉢の移動とブルーベリーの収穫を行いました。

写真の8割はパトリオットで、残り2割はバークレー,フレンドシップ,ノースランドになります。

パトリオット、バークレー、フレンドシップは美味しいですが、ノースランドは昨年に続きイマイチな味です。
少し生食で楽しんで、残りはジャムにしました。

今回は7割くらいの収穫で、未熟なものが若干残ってます。
熟し次第、つまみ食いで終わってしまいそうです。

李王収穫

李王

李王

李王を収穫しました。
詳しくは、こちら
取り寄せのものの1/3の果重でしたが、糖度 BRIX 14.2%で味は満足できるものでした。
8号鉢で初生りですから、こんなものかもしれません。
残り4個は、もう少し熟させてから収穫する予定です。

来年は10号に鉢増しする予定なので、もう少し大きくなってくれることに期待です。

# 2010/10/13:
# ドメイン移行のため、リンクを張りなおしました。

収穫間近

パトリオット

パトリオット

収穫を我慢していたパトリオットですが、かなりの色づきになってきました。
そろそろ収穫できそうです。

李王

李王

李王も、ほんのり紅がさしてきました。
大きさは相変わらずなので、これ以上大きくなりそうもないです。
今年は、小さい李王になってしまいそうです。

気になる葉色

葉色(左:李王,右:紫峰)

葉色(左:李王,右:紫峰)

前々から気になっていましたが、プラムのうち何品種かの葉色が薄いのです。
特にひどいのが、李王です。

李王は8号鉢で栽培しているものと、10号の紫峰に接ぎ木した枝があります。
8号鉢のものは、全体が黄化しています。
写真は紫峰に接木したものですが、紫峰と同じ環境にもかかわらず李王の葉色だけ薄いです。
紫峰の葉色が正常なので、微量元素不足は考え難いですね。。。
どう対処していいか、悩みどころです。

プルーンもすべての品種で一部の葉が黄化し、落ち始めてしまいました。
こちらは病気や微量元素不足のように見えず、古葉が落ちているので、たんなる老化葉なのかもしれません。

プルーンは、収穫までまだ1ヵ月以上あります。
なんとか、持ちこたえてくれることを期待します。

接ぎ挿しの二次伸長

先月頭に鉢上げしたアメリカンチェリーの接ぎ挿しですが、無事二次伸長を始めました。

アメリカンチェリー 接ぎ挿し

アメリカンチェリー 接ぎ挿し

同時に鉢上げしたアンビシャスの接ぎ挿しは、アメリカンチェリーよりも元気です。

アンビシャス 接ぎ挿し

アンビシャス 接ぎ挿し

どちらもスリットから根が見えており、一安心です。
指し床にあった残りの挿し木は、3ヶ月たっても発根は見られず 7月末に処分となりました。
何れも、カルスは出来ていたんですけどね。。。難しいです。

現在、空いた挿し床には緑枝挿しを行っています。
今回は、台木品種を片っ端から3~4本ずつ、オキシベロン2倍に15秒で挿していますが、何本生存するでしょうか。。。