一つしか生らなかったバイオチェリーを収穫しました。
大きさは、16g、糖度は BRIX 13.7%でした
くわしくは、こちら。
すももとしてみると小さいですが、さくらんぼで 16gというとこんなに大きいのかと思いました。
月山錦などは、大きいものは 15gくらいになるそうで…夢のようですね。
来年は、月山錦に手を出してしまいそうです。
# 2010/10/13:
# ドメイン移行のため、リンクを張りなおしました。
|
|||||
一つしか生らなかったバイオチェリーを収穫しました。 すももとしてみると小さいですが、さくらんぼで 16gというとこんなに大きいのかと思いました。 来年は、月山錦に手を出してしまいそうです。 # 2010/10/13: ブルーベリー 一部ブルーベリーが終わりに近づいてきたため、今後のために一通り糖度を計ってみました。 フレンドシップ: バークレー: ノースランド: パトリオット: パトリオットが一番美味しく感じるのですが、糖度は意外に低いですね。 ブルーベリーは実が小さいので、もう少し収量を上げないと有難みがあまりないですね。 プレジデント(上)/ジョーク(下) 北海道は秋のような気候になってきて、朝晩は大分涼しくなってきました。 プレジデントは 80gくらいの大きさになるはずですが、今のままだと 30~40gくらいとかなり小さいもので終わってしまいそうです。 収穫まで、あと2週間くらいでしょうか。 紫峰? 今日は、とある果樹園にプラム狩りに行ってきました。 園内に入ると、どの樹も立派です。 メスレーは、水っぽかったです。 プルーンに関しては、まだまだ美味しい品種が先に控えているので、もう少し後で行ったほうがよかったと思います。 個人的には写真の紫峰?に期待だったのですが、食べてみると水っぽく甘味も少なく、品種に疑問でした。 データ上の紫峰の収穫時期が内地で8月上旬ということは、北海道ではこの時期に採れるのはおかしいような気がします。 今年は採れませんでしたが、我が家の紫峰がこんな味ではないことを祈りたくなりました。 この品種、なんだったんでしょうね?? はみ出した根 昨日の鉢の移動のとき、ホワイトゼノアの鉢から根が派手に飛び出しているのを発見しました。 我が家は、砂利の上に鉢を置いているので比較的通気性はいいのですが、それでも根を伸ばして砂利を巻き込んでいました。 余談ですが、ホワイトゼノアの幼果は親指程度で成長が止まり、全て落ちてしまいました。 あと1年栽培してみますが、収穫の見込みが無ければ栽培断念ですね。。。 |
|||||
Copyright © 2022 Plummania - All Rights Reserved Powered by WordPress & Atahualpa |