今年のトマト

今年は、昨年より遅れて 4/4に種をまきました。
寒いため、早く植えても外に出せないと思ったのですが、予想どおりでした。
未だに、外に出すことができない気温が続いています。

トマトの状況

下段が全て台木のBバリアです。
昨年の種のため各ジフィーに2つずつ播きましたが、左の1つ以外はすべて発芽しました。

上段の左から、スペア(空き), ミニルック, ブラウンベリー, Sugary, SunGoldです。
Sugary, SunGoldも昨年の種のため2つずつ播いたのですが、Sugaryは発芽しませんでした。
仕方ないので、今日スペアに Sugaryを再度播きましたが、上手く発芽するか怪しいです。

発芽したものは、来週位に接ぎ木してポットに移そうかと思いますが、気温が問題ですね。。。
今年の異常気象には、本当に困ります。

越冬状況#1

いくつか鉢を雪囲いから出せたので、動きのあったプラムを見てみました。

いくみ

李王

いくみ,李王は凍害もなく、芽のふくらみが感じられます。
この2品種は、他の品種と比べて動きが早い感じがします。
来週中には、植え替え&合剤を塗らないとまずそうです。

貴陽(凍害)

貴陽は昨年に続き、凍害がみられます。
右端の剪定痕は、昨年の凍害で切り落とした所だったのですが、今年はさらに切らないとダメそうです。
貴陽は、すももの中でも特に弱い感じがします。
同じ環境で越冬している桃の大玉白鳳ですら、凍害を受けていませんし。

他に、豊後(梅)が出せましたが、昨年の不調の影響か上部が枯れているようです。
下部の枝1本は動きがあるので、植え替え&切り詰めをしようかと思っています。

ホワイトゼノアも出せましたが、主幹はともかく側枝は全滅状態。
やはり、北海道の路地での越冬はダメっぽいです。
栽培断念の方向で考えたいと思います。

ホップ植え付け

今日、ホップを植え付けました。

ホップ植え付け

水はけを好むらしいので、パーライト+ココピートを入れた水はけ重視のブレンドにしました。
芽が出てたと思ったのは根のようで、傷付けないよう植えました。
地上部が出てきて安定したら、各1種類ずつは地植えにする予定です。

果樹の方はというと、未だこんな状況です。
# 写真はイチゴの苗ですが。。。

雪囲いの下

一部は移動できましたが、まだ多くの鉢は凍って動かせない状況が続いています。
早いところ、剪定&植え替え&石灰硫黄合剤の散布を行いたいのですが、今年は遅れています。

ネズミ被害

ホップを植えるため、ひと冬ぶりに物置を開けたところ、用土などが散乱していました。
袋には食いちぎった跡が。。。ネズミです。
今まで出たことなかったのに、今年はやられました。
凍った地面が床板を持ち上げてしまったようで、何箇所か隙間が出来ていました。

米ぬか,油かすの類は全部食べられました。
サージンは口に合わなかったようで、ほとんど手つかず。
牛フンバーク堆肥も無被害でした。
有機系でも、熟成の進んだものは食べないようです。

一通り掃き出して、殺鼠剤を仕掛けておきました。
ネズミ恐るべし。。。

季節外れの雪

3月も後半だというのに、まとまった雪が降ってしまいました。

季節外れの雪

写真は軒下なので少ないですが、他のところは15~20cmくらいでしょうか。
除雪用の長靴が半分くらい埋まります。
重い雪で手では除雪しづらく、久しぶりに除雪機を動かす羽目になりました。

来週くらいから挿し木や接ぎ木の準備を始めようと思っていたのですが、まだまだ先になりそうです。

まだ物置も空けられないので、種苗業者にも発送を遅らせてもらうよう連絡しないとダメかもしれません。
例年になく、今年は出だしが遅れそうです。