初雪&初積雪

天気予報より1日遅れで、ついに雪が降りました。

紅さやか

木々の紅葉も進み、ナポレオン(さくらんぼ),シャインマスカット(ぶどう)はほぼ丸裸となりました。
明後日から最高気温が2ケタに戻るようですが、そろそろ雪囲いを出そうかと思います。
もうすぐ真冬がやってきます。

今シーズンの冬は、ラニーニャの影響で寒くなるのではないかと予想しています。
ラニーニャの年といえば、2008年2月の大雪を思い出します。
近くでも何人かが雪に埋まって、死者が出るほどでした。
あれほどのひどい年にならないよう、祈るばかりです。

今年もハズレ?

大分前に Rinnnaiの Home緑化プロジェクト 2010に応募したのですが、今年も外れたようでなにも届きませんでした。
本当にくじ運ないというか。。。我が家は、リンナイのガラストップ使っているんですけどね(笑)

果樹もイマひとつな品種は削減していこうと考えているので、ブルーベリーも半分くらいに減らしたいですし、当っても微妙だったのも事実です。
そういえば明日はいよいよ雪が降るそうで、そのあとはおそらく休眠期に入るのではないかと思います。
年内に、植え替えや鉢減らしと合わせて、いくつかの品種は淘汰を行いたいと思います。

2010年シーズン 総括

忘れないうちに、今シーズンの総括です。

・プラム,プルーン
相変わらず咲かない「貴陽」。来年は鉢減らしにしようと思います。
結実したものも、ほとんど芯食いにやられ、食べられたのはほんの数個。
プルーンのジョークが枯れ、がっかりです。
来年は、スタンレイは処分になりそう。

・杏,梅
杏の花は咲いたのですが、実がなったのは紅太陽のみ。
味もイマひとつなので、ジャムにしたいところですが、量が少なすぎ。
梅は枯れたと思ったら、芽が出て復活してきました。

・桃
比較的調子よく育っていたのですが、ある日全て落果しました。
今年は収穫なし。
当地では熟期が遅く、栽培が難しいのでリストラ候補です。

・りんご
こちらも相変わらず咲かない「おいらせ」と「星の金貨」。
樹勢も落ち着いているようなので、いい加減来年は咲くかな?
実ったものもほとんど芯食い被害でダメ。

・梨類
オーロラのみ開花。受粉相手がないため、全て落ちました。残念。
来年は、バラードや愛甘水も開花すると思うので、少しだけ期待です。

・ブドウ
こちらも相変わらず咲かない「ブラックビート」。
ブドウの栽培に、こんなに苦労するとは。。。
来年はシャインともども咲いてほしい。

・キウイ
紅妃は順調なのですが、早雄が樹脂漏れで枯れました。
受粉木がなくなったため、どうするか考え中です。

・木イチゴ
ファールゴールドは相変わらず灰星に弱いようで、被害甚大でした。
ブラックキャップは咲かず。
ワインダーレッドに根頭癌腫が出て8月に地上部が折れてなくなりましたが、シュートが出てきました。

・さくらんぼ
全体的に、灰星の被害が激しく、ほとんど口に入りませんでした。
今シーズンは、紅岩木の品質の良さが目につきました。

・ブルーベリー
バークレイとパトリオットを8号に鉢増ししましたが、成長著しく倒れまくり。
ノースランドは、栽培中止予定です。

・ポポー
相変わらず、マンゴーからはひこ生えが出ました。
おそらく、凍害で枯れると思います。
NC-1/ミッチェルもつぼみはついたのですが、開花前に全部落ちました。
全体的に不調という感じです。

・ホップ
地植えにしたホップたちは順調に育ち、2階のベランダまで到達しました。
まだ、横方向の弦の発生が少なく、収量は大した量ではないと思います。
Centennialをてんぷらにしましたが、苦すぎて食べることが困難です。
鞠花は観賞だけで終わりました。

~以下個別の結実状況
●開花なし
ブラックビート(ぶどう)
貴陽(プラム)
秋姫(プラム)
関口早生(プラム)
シュガー(プルーン)
サン(プルーン)
ふじ(りんご)
アンビシャス(りんご)
金星(りんご)
北斗ロイヤル(りんご)
星の金貨(りんご)
ボレロ(りんご)
バラード(洋なし)
ラフザス(和洋なし)
愛甘水(和なし)
NC-1(ポポー)
ミッチェル(ポポー)
鉢屋(柿)
ブラックキャップ(ラズベリー)

●開花あり、結実なし
紅妃(キウイ)
ケルシー(プラム)
ジュピター(プラム)
おいらせ(りんご)
オーロラ(洋なし)

●全落果
大石中生(プラム)
彩の姫(プラム)
きよか(プラム)
紫峰(プラム)
ローブドサージェン(プルーン)
スタンレー(プルーン)
ハーコット(あんず)
アメリカンチェリー(さくらんぼ)
紅秀峰(さくらんぼ)
ナポレオン(さくらんぼ)
大玉白鳳(もも)
野村ジョナ(りんご)
ぐんま名月(りんご)

●芯食い被害で全滅
李王(プラム)
ニューハニーあやか(プラム)
月光(プラム)
ソルダム(プラム)
メープル(プルーン)
ブルーフル(プルーン)
メイポール(りんご)
秋茜(りんご)
アルプス乙女(りんご)
トキ(りんご)

●結実(収穫完了)
佐藤錦(さくらんぼ)
紅さやか(さくらんぼ)
黒砂糖錦(さくらんぼ)
紅岩木(さくらんぼ)
大桜夏(さくらんぼ)
ファールゴールド(ラズベリー)
ワインダーレッド(ラズベリー)
紅太陽(あんず)
バークレイ(ブルーベリー)
パトリオット(ブルーベリー)
ノースランド(ブルーベリー)
フレンドシップ(ブルーベリー)
いくみ(プラム)
バイオチェリー(プラム)
プレジデント(プルーン)

~以下、今年の殉職者
ジョーク(プルーン)
早雄(キウイ)
ホワイトゼノア(いちじく)

登熟の遅れ

朝晩の気温が10度を割り込む日が増え、落葉の季節が近づいてきた感じです。

この時期、特に気になってしまうのがぶどうの登熟の度合いです。
昨年はブラックビートだけでしたが、登熟が遅く春先に先端がだいぶ枯れ込みました。

ブラックビート

シャインマスカット

今年もブラックビートの登熟は遅いようです。
昨年に続き、今年のブラックビートは花も咲かず、樹勢は弱々で新梢は合計でも1mも伸びていないと思います。
今年導入のシャインマスカットは2m近く伸びたにもかかわらず、順調に登熟しているようです。
不調のブラックビートは、落葉後に植え替えしたいと思います。

青葉台の紅葉

秋になり、少しずつですが葉の色が変わり始めました。
合わせて、ポチポチと新しい果樹のカタログが届き始めました。
今のところめぼしい品種がありません。

2年続けて不調のブドウにもう少し力を入れたいので、山ブドウもしくはワイン用品種と紅バラードもしくは黒いバラードあたりを買おうかと狙っています。
まぁ、新苗は収穫まで少しかかりますので、とりあえず来年はシャインマスカットか望み薄のブラックビートが採れるといいなぁ。。。

寒いけど。。。

寒い日が続いていますが、なんとか桜の芽も動き始めたようです。

八重枝垂れ桜の芽

実はこの八重枝垂れは根詰まりに近いのですが、まだ植え替えが終わっていないんですよね。。。天候不順ばかりで。
今日こそ植え替えが出来るかと思ったのですが、冷気が入ってきたので雨になるかと思います。
昨日届いた天香園からの苗とともに、明日に順延です。

紅太陽(あんず)

あんずの紅太陽にも動きが見られます。
ハーコットにはまだ動きが感じられません。
同じあんずでも、大分動きの差があります。
面白いものですね。