幼果

開花の早かったあんず,さくらんぼに、幼果が見え始めました。

紅太陽

あんずの紅太陽には、10個近くの幼果が見られます。
開花の遅かったハーコットの幼果はまだ小さく、がくの中です。
すもも類も、まだ目立った結実は見られません。
確認までもう少し時間がかかりそうです。

紅さやか

佐藤錦

アメリカンチェリー

さくらんぼは、今のところ紅さやか,佐藤錦,アメリカンチェリーに幼果が見られます。
アメリカンチェリーは初生りですので、なんとか収穫に漕ぎ付けたいところです。

紅岩木,大桜夏,黒砂糖錦の幼果はまだ確認できていません。

…今年は、アブラムシとケムシの類が多いようです。
ケムシは、シャクガ系,マイマイガ系,ハマキ系のものなど、数種がそれぞれの樹から見つかっています。
庭に出るたびに10匹以上見つけて殺していますが、なかなか減らないようです。
そろそろ、薬に頼らざるを得ないですね。。。

オーロラ開花

洋ナシのオーロラが開花しました。

オーロラ

ナシの開花は初めてなのですが、リンゴと比べると小さくてかわいい感じです。
残念ながら受粉相手のナシ(バラード,愛甘水,ラフザス)は何れも花芽がない上、リンゴ類の開花もまだです。
一番早そうなアルプス乙女ですら、このあと1~2日かかりそうです。

残っていたプラムも、月光,ケルシー,ニューハニーあやか,紫峰,きよかなど花芽が有るものは全て咲きました。
少しだけ花芽があったはずの秋姫は、春の剪定で花芽を落としてしまったようで、今年は開花なしになりました。

月光

プルーンも最後のスタンレイが咲いたので、これで終わりとなります。
今年はブルーフル,プレジデントに大量の花が付いています。
心配していたジョークは、残念ながら復活はなさそうです。

ブルーフル

今年はあまり時間が取れず、受粉がおろそかになっています。
なんとか、実がなってほしいものです。

佐藤錦満開

例年より10日ほど遅れて、やっと佐藤錦も満開となりました。

佐藤錦

すでに紅さやかはピークを越えています。
紅岩木も今日開花しましたので、残るは黒佐藤錦とナポレオンになります。

プルーンは、メープル,ブルーフル,プレジデントが開花しました。
残るは、スタンレイのみです。
サン,シュガーには、今年も花芽がありませんでした。

プラムでは、彩の姫,ソルダム,バイオチェリーが開花。
残るは、ニューハニーあやか,きよか,月光,紫峰,ジュピター,ケルシー,秋姫です。

秋茜

りんごも、花芽の着いたものは開花が近くなってきました。
花芽の多さで言うと、秋茜,アルプス乙女,ボレロ,メイポールが今年のメインになりそうです。
同じりんごでも、ふじは早くも奴等にやられてしまいました。

ふじ

大玉白鳳も今年は凍害もなく、順調に咲きそうな気配です。

大玉白鳳

昨年のように、収穫を遅らせて失敗しないよう気をつけたいと思います。

ぶどうのブラックビートも動き始めました。

ブラックビート

今の段階では、花芽があるかもわかりません。
3年目の今年こそは、咲いてほしいです。。。

大桜夏も開花

昨年導入の大桜夏(さくらんぼ)ですが奇形の芽が多く、主幹を伸ばしたいということもあって春に強めに摘蕾しました。
一部残った花芽が咲きました。

大桜夏

咲いたら咲いたで味見がしたくなります。
とりあえず、受粉して結実を目指してみようかと思います。

紅秀峰

紅秀峰も咲きだしたので、今年は残すところは黒佐藤錦と紅岩木のみとなります。
昨年、黒佐藤錦は開花が合う品種がなかったのですが、紅岩木と合うことに期待です。


プラムも李王といくみが咲きだしました。

李王

いくみ

いくみは3年生ですが昨年は咲かなかったため、今年が初咲きになります。
なんとか結実させたいところです。
花芽は多めなので、期待は膨らみます。

プラムも開花

今日も暖かい日です。明日から雨らしいですが。。。
果樹たちも開花が続いています。

プラムの1号は大石中生でした。

大石中生

遅れていたあんずのハーコットも咲きました。

ハーコット

アメリカンチェリーも、紅さやか,佐藤錦に遅れること1日で開花に至りました。

アメリカンチェリー

佐藤錦,紅さやかは3分咲きくらいになりました。

佐藤錦

もうすぐ受粉作業のピークになります。
明日は雨のようで出来ませんが、金曜は梵天を持って受粉作業になりそうです。

こちらは、3Lの台木のダーレンの芽です。

ダーレン腋芽

上手く育ったら、来年指してみようかと思います。